サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
設定項目一覧 [2208030200] BIOSセットアップユーティリティで設定可能な項目について説明しています。設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニューシステム設定:設定項目一覧
設定項目一覧 [2187030200] BIOSセットアップユーティリティで設定可能な項目について説明しています。設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニューシステム設定:設定項目一覧
設定項目一覧 [1045030200] BIOSセットアップユーティリティで設定可能な項目について説明しています。設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー設定項目一覧
設定項目一覧 [2185030200] BIOSセットアップユーティリティで設定可能な項目について説明しています。設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニューシステム設定:設定項目一覧
設定項目一覧 [1107030200] BIOSセットアップユーティリティで設定可能な項目について説明しています。設定値欄の【】で囲まれた値は、工場出荷時の設定です。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー設定項目一覧
割り込みレベル・DMAチャネル [1000030500] 割り込みレベル、およびDMAチャネルの割り当てについては、下記のリンクよりご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201210/bios/v1/mst/index.html割り込みレベル・DMAチャネル
割り込みレベル・DMAチャネル [2000030500] 割り込みレベル、およびDMAチャネルの割り当てについては、下記のリンクよりご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201210/bios/v1/mst/index.htmlシステム設定:割り込みレベル・DMAチャネル
割り込みレベル・DMAチャネル [2000030500] 割り込みレベル、およびDMAチャネルの割り当てについては、下記のリンクよりご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201205/bios/v1/mst/index.htmlシステム設定:割り込みレベル・DMAチャネル
┌─────────────────┐ │ワイヤレスキーボード・マウスセット│ └─────────────────┘ ┌─────┬───────────────────┬───────┐ │ 型 名 │ 品 名 │標準価格(税別)│ ├─────┼───────────────────┼───────┤ │PK-KB022 │ワイヤレスキーボード・マウスセット │ 25,000円│ └─────┴───────────────────┴───────┘ 発表:1999年5月 ■概要 無線方式を使用した、109配列のワイヤレスキーボードとワイヤレスマウス、 および受信機のセット。 アプリケーション起動用のワンタッチスタートボタンや、メール着信ランプ等搭 載。 ■仕様 ●キーボード部 ┌──────┬─────────────────────────────┐ │キー配列 │109日本語キー配列 │ ├──────┼─────────────────────────────┤ │ボタン │CD制御ボタン(再生/一時停止、停止、前のトラック/巻き戻し、 │ │ │次のトラック/早送り、ボリュームダウン、ボリュームアップ) │ │ │(6個)、スリープボタン、ワンタッチスタートボタン(5個) │ ├──────┼─────────────────────────────┤ │電池寿命 │約6ケ月(使用条件:4時間連続打鍵/日、5日/週稼働) │ ├──────┼─────────────────────────────┤ │設定スイッチ│4ビットDIPスイッチ、ID設定ボタン │ ├──────┼─────────────────────────────┤ │外形寸法 │約454(W)×186(D)×40(H)mm │ ├──────┼─────────────────────────────┤ │重量 │約1.1kg(乾電池除く) │ ├──────┼─────────────────────────────┤ │電源 │アルカリ単3電池×4本 │ └──────┴─────────────────────────────┘ ●マウス部 ┌────────┬────────────────────────┐ │スクロールボタン│あり │ ├────────┼────────────────────────┤ │電池寿命 │約6ケ月(使用条件:9時間/日、5日/週稼働、使用率6%)│ ├────────┼────────────────────────┤ │設定スイッチ │4ビットDIPスイッチ、ID設定ボタン │ ├────────┼────────────────────────┤ │外形寸法 │約62(W)×110(D)×36(H)mm │ ├────────┼────────────────────────┤ │重量 │約110g(乾電池除く) │ ├────────┼────────────────────────┤ │電源 │アルカリ単4電池×2本 │ └────────┴────────────────────────┘ ●受信機部 ┌───────┬───────────────────────┐ │インタフェース│USBSpecificationRevision1.1対応 │ │ │(ローパワーUSB機器) │ ├───────┼───────────────────────┤ │LED │4(CAPSLOCK、NUMLOCK、SCROLL LOCK、メール着信) │ ├───────┼───────────────────────┤ │設定スイッチ │4ビットDIPスイッチ、ID設定ボタン │ ├───────┼───────────────────────┤ │ケーブル長 │受信機本体:約0.8m │ │ │ACアダプタ:約2.0m │ ├───────┼───────────────────────┤ │外形寸法 │受信機本体:約50(W)×109(D)×135(H)mm │ │ │ (アンテナ含む) │ │ │ACアダプタ:約44(W)×40(D)×60(H)mm │ ├───────┼───────────────────────┤ │重量 │受信機本体:約130g │ │ │ACアダプタ:約160g │ ├───────┼───────────────────────┤ │電源 │ACアダプタ* │ ├───────┼───────────────────────┤ │消費電力 │約0.9W │ └───────┴───────────────────────┘ ※ACアダプタを外しても、USBインタフェースから供給される電源で動作しますが、 ACアダプタ接続での使用を推奨します。 ●共通部 ┌─────────┬────────────────────────────┐ │伝送方式 │スペクトラム拡散方式 │ ├─────────┼────────────────────────────┤ │変調方式 │直接拡散方式 │ ├─────────┼────────────────────────────┤ │使用周波数帯 │230MHz帯(230.429MHz 、232.67MHz 、235.306MHz 、237.744 │ │ │MHzの4 チャンネルから選択可能) │ ├─────────┼────────────────────────────┤ │使用可能距離 │2m以内 │ ├─────────┼────────────────────────────┤ │IDの種類 │256種類(キーボード、マウス出荷時に組み込み済み、固定) │ ├─────────┼────────────────────────────┤ │チャンネル数 │4チャンネル │ ├─────────┼────────────────────────────┤ │疑似雑音符号 │8種類(ユーザは4 種類から選択可能) │ ├─────────┼────────────────────────────┤ │セキュリティコード│256種類(キーボード出荷時に組み込み済み、固定) │ └─────────┴────────────────────────────┘ ■動作環境 ┌────┬─────────────────────────────────┐ │対象機種│USBインタフェース搭載のPC98-NX シリーズ │ │ │(ValueStarNX R シリーズ、MateNX R シリーズを除く) │ │ │(注)以下の機種で本製品を利用するには、BIOSのアップデート │ │ │ツールを当社ホームページからダウンロードする必要が │ │ │あります。 │ │ │ ┌ ┐│ │ │ │http://www.nec.co.jp/98/1999年5月現在 ││ │ │ │※98インフォメーション→サポート→PICROBO →ダウンロードにて││ │ │ │ お使いのパソコン用のBIOSアップデートモジュールを ││ │ │ │ 検索してください。 ││ │ │ └ ┘│ │ │ ボックスレスPCモデル(ボックスレス型) │ │ │ VF26D/5 ,VF26D/6 │ │ │ MA26D/F ,MA23D/F ,MA26H/F │ ├────┼─────────────────────────────────┤ │対応OS │Windows98 │ └────┴─────────────────────────────────┘ ■商品情報2商品情報
LAVIEマニュアル セットアップする パソコンをセットアップする 電源を入れる 電源を入れる 液晶ディスプレイを開閉するときは、キーボード側の本体をしっかり押さえてください。また、液晶画面に力を加えないように、枠の部分を持つようにしてください。 セットアップ中に電源を切ったり、電源コードのプラグを抜くと故障の原因になります。セットアップが完了して、デスクトップの画面が表示されるまでは、電源を切ったり、電源コードのプラグを抜いたりしないでください。 また、セットアップで使用しないボタン類を操作しないでください。 パソコンの状態により、セットアップ中に自動的に再起動する場合があります。再起動後、表示される画面の指示にしたがい、セットアップを再開してください。 パソコン本体の電源を入れる 購入時の設定では、液晶ディスプレイのパネルを開くと電源が入ります。パネルを開いても、電源が入らない場合は、ACアダプタが正しく接続されていることを確認して、ACアダプタ接続後約10秒待ってから、パソコン本体の電源スイッチを押してください。 ※電源ランプが点滅していた場合は、点滅が終わってから、電源スイッチを押してください。 購入時の状態では、液晶ディスプレイのパネルを開くことで、電源が切れている状態から、自動的に電源を入れることができます。ただし、はじめて電源を入れる場合は、ACアダプタを接続していないと、電源は入りません。 パネルオープンパワーオンの設定は、BIOSセットアップユーティリティの「Configuration」メニューにある「Flip to Start」で変更できます。 「Configuration」メニューについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「設定項目一覧」-「「Configuration」メニュー」 電源を入れてから、画面が表示されるまでに数分かかることがあります。その間、NECのロゴ(社名のマーク)が表示されたり画面が真っ暗になったりしますが、故障ではありません。画面が表示されるまで、電源を切らずにそのままお待ちください。 液晶ディスプレイの黒点や常時点灯する赤、青、緑の点(ドット抜け)は液晶ディスプレイの特性によるものであり、故障ではありません。 「困ったら見る」-「アフターケアについて」-「液晶ディスプレイのドット抜けについて」電源を入れる | LAVIEマニュアル