サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LAVIE Direct N13、LAVIE Smart N13 LAVIE Direct DT 2023年10月24日 最終更新 ページの先頭に戻る【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
TOP LaVie M(LaVie G タイプM) LaVie M(LaVie G タイプM)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC FW Version − ECファームウェアのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 SATA Port1※ − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ※: モデルによっては、本項目は表示されません。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Advanced BIOS Setup − この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Advanced Chipset Setup − この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Advanced BIOS Setup 設定項目 設定内容 説明 Silent Boot Disabled Enabled 起動時に自己診断画面を表示するかどうかを設定します。「Disabled」に設定するとNECのロゴを表示せずに自己診断画面を表示します。 Fn/Left Ctrl key replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 No-Execute Memory Protection※ Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Intel(R) SpeedStep(tm) tech※ Disabled Enabled Intel(R) SpeedStepTM機能の動作の設定をおこないます。 ※: モデルによっては、本項目は表示されません。 Advanced Chipset Setup 設定項目 設定内容 説明 Internal Mouse Disabled Enabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Wireless Devices Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶとワイヤレスデバイスが使用できます。 Legacy USB Support Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBレガシー機能を有効にします。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。この項目は、「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定している場合のみ表示されます。 USB Storage Device Configuration※2 − 接続されたUSBストレージデバイスのエミュレーションタイプを設定します。この項目は「USB Storage Device Support」の設定が「Enabled」の場合に設定可能です。またUSBストレージデバイスが接続された場合のみ表示されます。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 Power Off USB Charge Disabled AC AC/Battery 「AC」または「AC/Battery」に設定すると、省電力状態および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 Internal LAN Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、LANが使用できます。 Network Boot Agent※3 Disabled Enabled 「Enabled」に設定するとネットワークブートが有効になります。 Resume On LAN※3 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、LANによって起動します。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk Drives」の起動順位を「Removable Drives」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: 本項目は「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定し、かつUSBストレージデバイスが接続されたときのみ表示されます。 ※3: 本項目は「Internal LAN」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password − スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password − ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Setup Always パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 スーパバイザパスワードとユーザパスワードの設定や入力のしかたについて→「ソフト&サポートナビゲーター」-「パソコンの各機能」-「BIOS(バイオス)セットアップユーティリティ」-「パスワードの設定と入力」 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 SATA Port0 HDD Password is − SATA Port0のHDDパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 SATA Port1 HDD Password is※2 − SATA Port1のHDDパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 SATA Port0 HDD Master Password − SATA Port0のHDDマスタパスワードを設定します。 SATA Port0 HDD User Password※1 − SATA Port0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATA Port1 HDD Master Password※2 − SATA Port1のHDDマスタパスワードを設定します。 SATA Port1 HDD User Password※1※2 − SATA Port1のHDDユーザパスワードを設定します。 ※1: 各HDDマスタパスワードを設定すると、設定可能になります。 ※2: モデルによっては、本項目は表示されません。 HDDパスワードの設定や入力について→「ソフト&サポートナビゲーター」-「パソコンの各機能」-「BIOS(バイオス)セットアップユーティリティ」-「ハードディスクのパスワード」 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Device Priority − 本機を起動するデバイス(ブートデバイス)の優先順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Hard Disk Drives − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Removable Drives※1 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drives※2 − CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: リムーバブルドライブを接続していない場合は表示されません。 ※2: DVD/CDドライブを接続していない場合は表示されません。 Boot Device Priority 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Device CD/DVD Drives Removable Drives Hard Disk Drives Network:XXX※ Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Device CD/DVD Drives Removable Drives Hard Disk Drives Network:XXX※ Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Device CD/DVD Drives Removable Drives Hard Disk Drives Network:XXX※ Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Device※ CD/DVD Drives Removable Drives Hard Disk Drives Network:XXX Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Boot from Other Device No Yes 「1st Boot Device」から「4th Boot Device」で設定された装置から起動できなかった場合に、ほかのデバイスから起動するかどうかを設定します。 ※: 「Advanced」メニューの「Advanced Chip Setup」で、「Network Boot Agent」を「Disabled」に設定している場合は表示されません。 Hard Disk Drives 設定項目 設定内容 説明 1st Drive※ XXXXX Disabled 1st Driveに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Drive」、「3rd Drive」、「4th Drive」のように設定項目が追加されます。 Removable Drives 設定項目 設定内容 説明 1st Drive※ XXXXX Disabled 1st Driveに設定したフロッピーディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Drive」、「3rd Drive」、「4th Drive」のように設定項目が追加されます。 CD/DVD Drives 設定項目 設定内容 説明 1st Drive※ XXXXX Disabled 1st Driveに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Drive」、「3rd Drive」、「4th Drive」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie M(LaVie G タイプM)
TOP BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LaVie L(LaVie G タイプL) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN) LaVie S(LaVie G タイプS) VALUESTAR S(VALUESTAR G タイプS) LaVie E 2014年1月16日 最終更新 【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LAVIE Desk All-in-one(DA770)、LAVIE Direct DA(H) LAVIE Desk All-in-one(DA370、DA350)、LAVIE Direct DA(S) LAVIE Note Mobile、LAVIE Direct NM 2018年9月25日 最終更新 ページの先頭に戻る【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
TOP BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LaVie L(LaVie G タイプL) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)(23型ワイドモデル) LaVie S(LaVie G タイプS) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)(21.5型ワイドモデル) LaVie E 2013年10月24日 最終更新 【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
TOP BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LaVie L(LaVie G タイプL) VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL) LaVie S(LaVie G タイプS) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN) LaVie M(LaVie G タイプM) LaVie E 2012年5月10日 最終更新 【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LAVIE N15、LAVIE Direct N15、LAVIE Smart N15 LAVIE GX、LAVIE Direct GX、LAVIE Smart GX LAVIE Direct DT LAVIE Direct DT Slim LAVIE Direct PM(X) 2022年10月07日 最終更新 ページの先頭に戻る【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
TOP BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LaVie L(LaVie G タイプL) VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL) LaVie S(LaVie G タイプS) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN) LaVie M(LaVie G タイプM) VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW) LaVie E LaVie Light 2011年3月8日 最終更新 【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
TOP BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LaVie L(LaVie G タイプL) VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL) LaVie S(LaVie G タイプS) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)(23型ワイドモデル) LaVie E VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)(21.5型ワイドモデル) 2013年11月14日 最終更新 【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
TOP BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LaVie L(LaVie G タイプL) VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL) LaVie S(LaVie G タイプS) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN) LaVie M(LaVie G タイプM) VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW) LaVie E LaVie Light 2010年10月25日 最終更新 【BIOS(バイオス)】機種選択ページ