検索結果

    BIOSの検索結果

    TOP VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL) VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time − 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date − 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port4 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 Network Boot Agent Disabled Enabled 本体BIOSに標準搭載しているNetwork Boot Agentを有効にしたい場合は、「Enabled」に設定します。 Resume On LAN※2 Enabled Disabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※3 Deep Sleep※4 Disabled Enabled Deep Sleep機能の有効/無効を設定します。「Enabled」に設定すると、電源が切れている状態、および休止状態において、システムはより省電力状態になり待機電力を抑えることができます。なお、「Enabled」に設定した場合は、電源が切れている状態、および休止状態からはLANからのアクセス(WoL)によって、システムの電源を操作することはできません。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: 「Deep Sleep」を「Disabled」に設定した場合のみ設定が可能です。 ※3: Windows 8のシャットダウンからリモートパワーオン機能を利用したい場合は、Windows 8の高速スタートアップを無効に設定してください。 また、スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※4: 「Resume On LAN」を「Disabled」に設定した場合のみ設定が可能です。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Secure Boot※6 Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 ※6 Standard Custom Secure Boot a Keyデータベースの操作を可能にします。「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 ※6 − Secure BootのKeyデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。   Default Key Provisioning Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Keyがインストールされていない時、次回起動時に自動的に工場出荷時のKeyをインストールします。 Keyをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。   Install default Secure Boot Keys※4 − 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされます。   Clear Secure Boot Keys※5 − 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアします。 ※1: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2: 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 ※3: 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」が「Custom」に設定したときに表示されます。 ※4: 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provisioning」が「Enabled」のときに表示されます。 ※5: 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 ※6: 本項目は「Boot」メニューの「Launch CSM」を「Never」に設定したときに表示されます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 Launch CSM Always Never Compatible Support Moduleを使用するかどうかを設定します。 1st Boot USB Hard Disk Hard Disk CD/DVD Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot USB Hard Disk Hard Disk CD/DVD Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot USB Hard Disk Hard Disk CD/DVD Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot USB Hard Disk Hard Disk CD/DVD Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 CD/DVD Drive BBS Priorities※1 − CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Hard Disk Drive BBS Priorities※2 − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※4 − ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 ※2: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスをセットした場合に本項目は表示されます。 ※3: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※4: UEFI Boot Modeでは、「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 CD/DVD Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 Network Device BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したNetwork接続デバイスから起動します。 ※: 複数のデバイスが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合、【F2】を押す間隔を変えてください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL)
    TOP VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW) VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port2 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 No-Execute Memory Protection※1 Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Wireless Device※1 Disabled Enabled ワイヤレス機能の有効/無効を設定します。 Resume On LAN Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※4 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 USB Storage Device Support※2 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 USB Storage Device Configuration※3 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 ※1: モデルによっては、本機能は搭載されません。 ※2: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB HardDisk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※3: 本項目は「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定したときのみ表示されます。 ※4: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 5th Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 5番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities − CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 LAN Device BBS Priorities − LAN接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 − CD/DVDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Floppy Drive BBS Priorities※2 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: 対象となるUSBデバイスを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 対象となるUSBデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 LAN Device BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したLAN接続デバイスから起動します。 ※: 複数のデバイスが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※2 XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のハードディスクを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※2 XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のCD/DVDドライブから起動します。 ※1: USB接続のCD/DVDドライブを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※2 XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のフロッピーディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のフロッピードライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW)
    TOP LaVie M(LaVie G タイプM) LaVie M(LaVie G タイプM)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port 0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port 1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port 4 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Internal Mouse Disabled Enabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Wireless Device Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶとワイヤレスデバイスが使用できます。 Legacy USB Support Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBレガシー機能を有効にします。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。この項目は、「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定している場合のみ表示されます。 USB Storage Device Configuration※2 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 Power Off USB Charge Disabled AC AC/Battery 「AC」または「AC/Battery」に設定すると、省電力状態および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」に設定するとネットワークブートが有効になります。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※3 No-Execute Memory Protection Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Fn/Left Ctrl key replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Hardware power-saving mode Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、SDメモリーカードスロット、DVD/CDドライブ、およびUSB 3.0コネクタが無効(電源オフ)になります。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: 本項目は「Legacy USB Support」と「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定し、かつUSBストレージデバイスが接続されたときのみ表示されます。 ※3: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password − スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password − ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Setup Always パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 SATA Port 0       Set Master Password − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。   Set User Password※1 − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATA Port 1※2       Set Master Password − SATAポート1のSSDマスタパスワードを設定します。   Set User Password※1 − SATAポート1のSSDユーザパスワードを設定します。 ※1: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ※2: 対象となるSSDが接続されている場合に表示されます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 5th Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 5番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities − DVD/CDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 NETWORK Device BBS Priorities※3 − LAN接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※1 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Floppy Drive BBS Priorities※2 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※2 − DVD/CDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: 対象となるUSBデバイスを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 対象となるUSBデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 ※3: 「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したDVD/CDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 NETWORK Device BBS Priorities※ 設定項目 設定内容 説明 1st Boot XXXXX Disabled 1st Bootに設定したLAN接続デバイスから起動します。 ※: 「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のハードディスクを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のフロッピーディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のフロッピードライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のDVD/CDドライブから起動します。 ※1: USB接続のDVD/CDドライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie M(LaVie G タイプM)
    TOP LaVie M(LaVie G タイプM) LaVie M(LaVie G タイプM)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC FW Version − ECファームウェアのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port4 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Internal Mouse Disabled Enabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Wireless Device Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶとワイヤレスデバイスが使用できます。 Internal CD/DVD Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶとDVD/CDドライブが使用できます。 Legacy USB Support Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBレガシー機能を有効にします。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。この項目は、「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定している場合のみ表示されます。 USB Storage Device Configuration※2 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 Power Off USB Charge Disabled AC AC/Battery 「AC」または「AC/Battery」に設定すると、省電力状態および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」に設定するとネットワークブートが有効になります。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※3 No-Execute Memory Protection Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Fn/Left Ctrl key replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 ASPM Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、ASPM機能を有効にします。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: 本項目は「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定し、かつUSBストレージデバイスが接続されたときのみ表示されます。 ※3: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password − スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password − ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Setup Always パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 SATA Port 0       Set Master Password − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。   Set User Password※1 − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATA Port 4※2       Set Master Password − SATAポート4のSSDマスタパスワードを設定します。   Set User Password※1 − SATAポート4のSSDユーザパスワードを設定します。 ※1: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ※2: 対象となるSSDが接続されている場合に表示されます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 5th Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 5番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities − DVD/CDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 NETWORK Device BBS Priorities※3 − LAN接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Floppy Drive BBS Priorities※2 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※2 − DVD/CDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: 対象となるUSBデバイスを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 対象となるUSBデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 ※3: 「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したDVD/CDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 NETWORK Device BBS Priorities※ 設定項目 設定内容 説明 1st Boot XXXXX Disabled 1st Bootに設定したLAN接続デバイスから起動します。 ※: 「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のハードディスクを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のフロッピーディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のフロッピードライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のDVD/CDドライブから起動します。 ※1: USB接続のDVD/CDドライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie M(LaVie G タイプM)
    TOP LaVie Z(LaVie G タイプZ) LaVie Z(LaVie G タイプZ)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SSD − 現在接続されているSATAデバイス情報が表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Silent Boot Disabled Enabled ブート時の画面を設定します。 Disabled:自己診断画面表示 Enabeled:ロゴ画面のみ表示 Wireless Device RF Disabled Enabled ワイヤレスデバイスを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Legacy USB Support※1 Disabled Enabled USBレガシー機能を無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 USB Storage Device Support※2※3 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 USB Storage Device Configuration※4 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 Power Off USB Charge Disabled AC AC/Battery 「AC」または「AC/Battery」に設定すると、省電力状態および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 Panel Open Power On Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。※3 No-Execute Memory Protection Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Fn/Left Ctrl key replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Intel Feature Configuration − Intel社の各種技術の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Intel Feature Configuration」をご覧ください。 Device Configuration − 周辺入出力機器の設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Configuration」をご覧ください。 ※1: 本項目は「Device Configuration」の「USB Port」を「Enabled」に設定したときのみ表示されます。 ※2: 本項目は「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定したときのみ表示されます。 ※3: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※4: 本項目は「Legacy USB Support」と「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定し、かつUSBストレージデバイスが接続されたときのみ表示されます。 Intel Feature Configuration 設定項目 設定内容 説明 Intel(R) VT-x Disabled Enabled Intel(R) VT-x機能を無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Intel(R) AT Status Inactive Active Suspend インテル® アンチセフト・テクノロジーの状態を表示します。 Intel(R) AT Suspend Mode※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、インテル® アンチセフト・テクノロジーを一時的に無効にします。 Intel(R) Rapid Start Technology※2 Disabled Enabled 「Disabled」を選ぶと、インテル® ラピッド・スタート・テクノロジーが使用できなくなります。   Entry on S3 RTC wake※3 Disabled Enabled 「Disabled」を選ぶと、スリープ状態になっても、インテル® ラピッド・スタート・テクノロジーが起動しません。   Entry after※4 Immediately 5 minutes 10 minutes 15 minutes 30 minutes 1 hour 2 hours インテル® ラピッド・スタート・テクノロジーが起動するまでの待機時間を設定します。 Intel(R) Smart Connect Technology※5 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、インテル® スマート・コネクト・テクノロジーを有効にします。 ※1: 「Intel(R) AT Status」が「Inactive」と表示されている場合は設定できません。 ※2: 「Intel(R) Smart Connect Technology」を「Enabled」に設定した場合は設定できません。 ※3: 「Intel(R) Rapid Start Technology」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※4: 「Entry on S3 RTC wake」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※5: 「Intel(R) Rapid Start Technology」を「Enabled」に設定した場合は設定できません。 Device Configuration 設定項目 設定内容 説明 Internal Mouse Disabled Enabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 USB Port Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、本機のUSBポートが使用できなくなります。 Internal Camera Disabled Enabled 内蔵のWebカメラを使用するかどうかを設定します。 SD Card Slot Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、SDメモリーカードスロットが使用できなくなります。 Wireless LAN Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、内蔵のワイヤレスデバイスを切り離します。この項目の設定は変更しないでください。 SATA Controller Mode※ IDE AHCI SATAコントローラの動作モードを設定します。 ※: 「AHCI」から設定を変更しないでください。設定を変更すると内蔵SSDから起動できなくなる場合があります。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Setup Always パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 SSD:xxxxxxxxx       Set Master Password − SSDマスタパスワードを設定します。   Set User Password※ − SSDユーザパスワードを設定します。 ※: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI Boot Modeの設定をします。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot USB CD/DVD ROM USB HardDisk USB Floppy Hard Disk Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot USB CD/DVD ROM USB HardDisk USB Floppy Hard Disk Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot USB CD/DVD ROM USB HardDisk USB Floppy Hard Disk Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot USB CD/DVD ROM USB HardDisk USB Floppy Hard Disk Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※2 − DVD/CDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI USB Floppy Drive BBS Priorities※3 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: 起動可能なUSB接続のハードディスクを接続し、かつ「Legacy USB Support」と「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 起動可能なメディアをセットしたUSB接続のDVD/CDドライブを接続し、かつ「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※3: 起動可能なメディアをセットしたUSB接続のフロッピードライブを接続し、かつ「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 UEFI Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 UEFI USB HardDisk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 UEFI USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のDVD/CDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 UEFI USB Floppy Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のフロッピーディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie Z(LaVie G タイプZ)
    TOP LaVie M(LaVie G タイプM) LaVie M(LaVie G タイプM)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port 0 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。 SATA Port 1 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。 SATA Port 4 − 現在接続されているデバイス情報が表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Internal Mouse Disabled Enabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Wireless Device Disabled Enabled ワイヤレスデバイスを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Legacy USB Support Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBレガシー機能を有効にします。 USB Storage Device Support※1※4 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 USB Storage Device Configuration※2 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 Power Off USB Charge Disabled AC AC/Battery 「AC」または「AC/Battery」に設定すると、省電力状態および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」に設定するとネットワークブートが有効になります。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※3 No-Execute Memory Protection Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Fn/Left Ctrl key replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Hardware power-saving mode Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、SDメモリーカードスロット、DVD/CDドライブ、Webカメラ、およびUSB 3.0コネクタが無効(電源オフ)になります。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: 本項目は「Legacy USB Support」と「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定し、かつUSBストレージデバイスが接続されたときのみ表示されます。 ※3: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※4: 本項目は「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定したときのみ表示されます。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Setup Always パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 SATA Port 0       Set Master Password − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。   Set User Password※1 − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATA Port 1※2       Set Master Password − SATAポート1のSSDマスタパスワードを設定します。   Set User Password※1 − SATAポート1のSSDユーザパスワードを設定します。 ※1: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ※2: 対象となるSSDが接続されている場合に表示されます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 5th Boot Hard Disk CD/DVD ROM Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD ROM Disabled 5番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities − DVD/CDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 NETWORK Device BBS Priorities※1 − LAN接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※2 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Floppy Drive BBS Priorities※3 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※4 − DVD/CDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: 「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: USB接続のハードディスクを接続し、かつ「Legacy USB Support」と「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※3: USB接続のフロッピードライブを接続し、かつ「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※4: USB接続のDVD/CDドライブを接続し、かつ「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したDVD/CDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 NETWORK Device BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot XXXXX Disabled 1st Bootに設定したLAN接続デバイスから起動します。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のフロッピーディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のDVD/CDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie M(LaVie G タイプM)
    TOP LaVie M(LaVie G タイプM) LaVie M(LaVie G タイプM)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC FW Version − ECファームウェアのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port4 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Internal Mouse Disabled Enabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Wireless Device Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶとワイヤレスデバイスが使用できます。 Internal CD/DVD Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶとDVD/CDドライブが使用できます。 Legacy USB Support Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBレガシー機能を有効にします。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。この項目は、「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定している場合のみ表示されます。 USB Storage Device Configuration※2 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 Power Off USB Charge Disabled AC AC/Battery 「AC」または「AC/Battery」に設定すると、省電力状態および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」に設定するとネットワークブートが有効になります。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※3 No-Execute Memory Protection Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Fn/Left Ctrl key replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 ASPM Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、ASPM機能を有効にします。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: 本項目は「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定し、かつUSBストレージデバイスが接続されたときのみ表示されます。 ※3: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password − スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password − ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Setup Always パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。   スーパバイザパスワードとユーザパスワードの設定や入力のしかたについて→「ソフト&サポートナビゲーター」-「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「パスワードの設定と入力」 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 SATA Port 0       Set Master Password − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。   Set User Password※1 − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATA Port 4※2       Set Master Password − SATAポート4のHDDマスタパスワードを設定します。   Set User Password※1 − SATAポート4のHDDユーザパスワードを設定します。 ※1: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 ※2: 対象となるHDDが接続されている場合に表示されます。   HDDパスワードの設定や入力について→「ソフト&サポートナビゲーター」-「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードディスクのパスワード」 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 5th Boot Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 5番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities − DVD/CDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 NETWORK Device BBS Priorities※3 − LAN接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Floppy Drive BBS Priorities※2 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※2 − DVD/CDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: 対象となるUSBデバイスを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 対象となるUSBデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 ※3: 「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したDVD/CDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 NETWORK Device BBS Priorities※ 設定項目 設定内容 説明 1st Boot XXXXX Disabled 1st Bootに設定したLAN接続デバイスから起動します。 ※: 「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のハードディスクを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のフロッピィディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のフロッピィドライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のDVD/CDドライブから起動します。 ※1: USB接続のDVD/CDドライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie M(LaVie G タイプM)
    TOP VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL) VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 SATA Port2 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 No-Execute Memory Protection※3 Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Legacy USB Support Enabled Disabled USBレガシー機能を無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 USB Storage Device Support※1※5 Enabled Disabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 USB Storage Device Configuration※2 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 Network Boot Agent Disabled Enabled 本体BIOSに標準搭載しているNetwork Boot Agentを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 Resume On LAN Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※4 Deep Sleep Disabled Enabled Deep Sleep機能の有効/無効を設定します。「Enabled」に設定すると、電源が切れている状態、および休止状態において、システムはより省電力状態になり待機電力を抑えることができます。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: 本項目は「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定したときのみ表示されます。 ※3: モデルによっては、本項目は表示されません。 ※4: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※5: 本項目は「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定したときのみ表示されます。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 5th Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 5番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities − CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 LAN Device BBS Priorities − LAN接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※2 − CD/DVDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Floppy Drive BBS Priorities※3 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: USB接続のハードディスクを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: USB接続のCD/DVDドライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※3: USB接続のフロッピードライブを接続した場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 LAN Device BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したLAN接続デバイスから起動します。 ※: 複数のデバイスが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB HardDisk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のフロッピーディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS VALUESTAR L(VALUESTAR G タイプL)
    TOP VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW) VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port2 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 No-Execute Memory Protection※1 Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Wireless Device※1 Disabled Enabled ワイヤレス機能の有効/無効を設定します。 Resume On LAN Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※4 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 USB Storage Device Support※2 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 USB Storage Device Configuration※3 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 ※1: モデルによっては、本機能は搭載されません。 ※2: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB HardDisk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※3: 本項目は「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定したときのみ表示されます。 ※4: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。   スーパバイザパスワードとユーザパスワードの設定や入力のしかたについて→「ソフト&サポートナビゲーター」-「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「パスワードの設定と入力」 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 5th Boot Device Hard Disk CD/DVD Rom Network Device USB HardDisk USB CD/DVD Rom USB Floppy Disabled 5番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities − CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 LAN Device BBS Priorities − LAN接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 − CD/DVDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Floppy Drive BBS Priorities※2 − フロッピィディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: 対象となるUSBデバイスを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 対象となるUSBデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 LAN Device BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したLAN接続デバイスから起動します。 ※: 複数のデバイスが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※2 XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のハードディスクを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※2 XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のCD/DVDドライブから起動します。 ※1: USB接続のCD/DVDドライブを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※2 XXXXX Disabled Boot Option #1に設定したUSB接続のフロッピィディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のフロッピィドライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW)
    TOP VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW) VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port2 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Night Mode Disabled Enabled ナイトモード機能を有効にします。 Wireless Device※1 Disabled Enabled ワイヤレス機能の有効/無効を設定します。 Resume On LAN Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※2 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 USB Storage Device Support※3 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 ※1: モデルによっては、本機能は搭載されません。 ※2: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※3: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB HardDisk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot USB Hard Disk Hard Disk CD/DVD Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot USB Hard Disk Hard Disk CD/DVD Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot USB Hard Disk Hard Disk CD/DVD Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot USB Hard Disk Hard Disk CD/DVD Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 − CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※3 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※1 − ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 ※3: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 USB HardDisk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 Network Device BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ※: 複数のデバイスが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS VALUESTAR W(VALUESTAR G タイプW)