サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
BIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Note Standard(NS300、NS200、NS150)、LAVIE Direct NS(B)、LAVIE Smart NS(B)、LAVIE Note Standard(NS100) LAVIE Note Standard(NS300、NS200、NS150)、 LAVIE Direct NS(B)、LAVIE Smart NS(B)、 LAVIE Note Standard(NS100) LAVIE Note Standard(NS300、NS200、NS150)、LAVIE Direct NS(B)、LAVIE Smart NS(B)、LAVIE Note Standard(NS100)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Wireless certification information Enter 本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 10の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ず画面左下にある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 Fn/Left Ctrl Key Replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Hyper-Threading※4 Disabled Enabled 「Intel(R) Hyper-Threading Technology」機能を使用する場合は「Enabled」に設定します。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※2 Panel Open Power On※3 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。 SW Guard Extensions (SGX) Disabled Enabled Software Controlled Software Guard Extensions機能の有効/無効を設定します。 通常は「Software Controlled」の設定でお使いください。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「LAVIEアシスト」をご覧ください。 「Disabled」に設定していても、コントロール パネルの「電源オプション」で、 「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」または「シャットダウン」に設定した場合、スリープ状態からディスプレイを開くと復帰します。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security - HDDパスワードを設定します。項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 BIOS Lock Disabled Enabled BIOS Lock機能の有効/無効を設定します。 Intel(R) Platform Trust Technology Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel(R) Platform Trust Technology を使用しません。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure Bootのキーデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Hard Disk Security HDDパスワードの設定をする場合、シャットダウンの状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Internal HDD Master Password - HDDマスタパスワードを設定します。 Internal HDD User Password※ - HDDユーザパスワードを設定します。 HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provisioning Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install default Secure Boot keys※1 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 Clear Secure Boot keys※2 - インストールされているキーをクリアします。本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押し、表示される画面にしたがってください。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provisioning」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※4 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Network Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Note Standard(NS300、NS200、NS150)、LAVIE Direct NS(B)、LAVIE Smart NS(B)、LAVIE Note Standard(NS100)
活用ガイド 再セットアップする システムが正常に起動しなくなったとき BIOSセットアップユーティリティを使用して本機を初期状態に戻す BIOSセットアップユーティリティを使用して本機を初期状態に戻す Windowsが起動しない場合、BIOSセットアップユーティリティからシステムをリカバリーしてください。 以下の手順でリカバリー方法を選択し、実行してください。 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 左のメニューの「Exit」を選択する 「HDD Recovery」を選択する 確認の画面が表示された場合は、「OK」を選択してください。 「キーボード レイアウトの選択」が表示された場合は、「Microsoft IME」をクリックしてください。 「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」をクリックする 「トラブルシューティング」画面で「この PC を初期状態に戻す」をクリックする 「この PC を初期状態に戻す」画面でリカバリー方法を選択する リフレッシュする場合 「個人用ファイルを保持する」をクリックする リセットする場合 「すべて削除する」をクリックする 「ローカル再インストール」をクリックする 回復キーの入力画面が表示されたときは回復キーを入力し、続行してください。 回復キーがわからない場合は、下記アドレスからご確認ください。 https://aka.ms/myrecoverykey これ以降の手順は画面の指示に従ってください。 リフレッシュした場合は、削除されたアプリをインストールしてシステムのリカバリーは終了です。 リセットした場合は、次に「Windowsの設定をする(Windowsの機能を使用した場合)」へ進んでください。BIOSセットアップユーティリティを使用して本機を初期状態に戻す | 活用ガイド
■BIOS パスワード解除サービス対象外機種について 対象外の機種のBIOSパスワードを解除する場合は別途お見積りをご提示致します。 型番の確認方法についてはこちら ■BIOS パスワード解除サービス対象外機種一覧 更新日:2023年10月19日 シリーズ名 型番 LAVIE Note Standard PC-NS100K* PC-NS150K* PC-NS300K* PC-NS600K* PC-NS700K* PC-NS10EK* PC-NS10EM* PC-NS20AM* PC-NS300M* PC-NS500M* PC-NS600M* PC-NS700M* PC-NS100N* PC-NS150N* PC-NS300N* PC-NS350N* PC-NS500N* PC-NS550N* PC-NS600N* PC-NS610N* PC-NS700N* PC-NS710N* PC-NS850N* PC-NS300R* PC-NS310R* PC-NS500R* PC-NS600R* PC-NS700R* PC-NS710R* LAVIE First Mobile PC-FM150P* LAVIE Hybrid Advance PC-HA750A* PC-HA850A* PC-HA850B* PC-HA750B* LAVIE Hybrid Standard PC-HS550B* PC-HS350B* PC-HS550CAS PC-HS350CAS LAVIE Smart PC-SN18CRH*H-2 PC-SN18CRH*H-4 PC-SN18CRH*H-C PC-SN18CRH*H-D PC-SN18CSH*H-D PC-SN18CUH*H-D PC-SN23N2G*H-2 PC-SN23N2G*H-C PC-SN23N2G*H-D PC-SN11FWC*G-2 PC-SN11FWC*G-D LAVIE Tab W PC-TW710M2S PC-TW710M1S PC-TW710S2S PC-TW710S1S PC-TW710T2S PC-TW710T1S PC-TW710BBS PC-TW710BAS PC-TW710CBS PC-TW710CAS PC-TW710EAS PC-TW710EBS LaVie U PC-LU350TSS PC-LU550TSS LAVIE Direct N15 PC-GN12ZJZ*Y PC-GN12ZLZ*Y PC-GN135JY*Y PC-GN135JZ*Y PC-GN135KY*Y PC-GN135KZ*Y PC-GN135LY*Y PC-GN135LZ*Y PC-GN135MY*Y PC-GN135MZ*Y PC-GN163JZ*Y PC-GN163KZ*Y PC-GN163LZ*Y PC-GN163MZ*Y PC-GN177JY*Y PC-GN177JZ*Y PC-GN177KY*Y PC-GN177KZ*Y PC-GN177LY*Y PC-GN177LZ*Y PC-GN177MY*Y PC-GN177MZ*Y PC-GN18WJH*S PC-GN18WLH*S PC-GN20ZJH*S PC-GN20ZLH*S PC-GN245JG*S PC-GN245LG*S PC-GN287JG*S PC-GN287LG*S PC-GN303JG*S PC-GN303LG*S LAVIE Direct NS PC-GN11EJR*D PC-GN11ELR*D PC-GN11ENR*D PC-GN11FJR*D PC-GN11FLR*D PC-GN11FNR*D PC-GN165FD*D PC-GN165GD*D PC-GN165HD*D PC-GN187FD*D PC-GN187GD*D PC-GN187HD*D PC-GN20LSD*D PC-GN22NSD*D PC-GN232FD*D PC-GN232GD*D PC-GN232HD*D PC-GN164JD*F PC-GN164LD*F PC-GN164ND*F PC-GN186JD*F PC-GN186LD*F PC-GN186ND*F PC-GN18HPR*F PC-GN18HQR*F PC-GN20LVD*F PC-GN22NVD*F PC-GN232JD*F PC-GN232LD*F PC-GN232ND*F PC-GN26VPD*F PC-GN26VQD*F PC-GN31WPD*F PC-GN31WQD*F PC-GN18CJT*F PC-GN18CLT*F PC-GN18CNT*F PC-GN18CZT*F PC-GN23DJT*F PC-GN23DLT*F PC-GN23DNT*F PC-GN23DZT*F PC-GN164JF*F PC-GN164LF*F PC-GN164NF*F PC-GN164ZF*F PC-GN186JF*F PC-GN186LF*F PC-GN186LH*F PC-GN186NF*F PC-GN186ZF*F PC-GN186ZH*F PC-GN212JF*F PC-GN212LF*F PC-GN212NF*F PC-GN212ZF*F PC-GN21LVF*F PC-GN23NVF*F PC-GN164RG*H PC-GN164SG*H PC-GN164TG*H PC-GN164UG*H PC-GN186RG*H PC-GN186SG*H PC-GN186TG*H PC-GN186UG*H PC-GN18CRH*H PC-GN18CSH*H PC-GN18CTH*H PC-GN18CUH*H PC-GN212RG*H PC-GN212SG*H PC-GN212TG*H PC-GN212UG*H PC-GN21L2G*H PC-GN23DRH*H PC-GN23DSH*H PC-GN23DTH*H PC-GN23DUH*H PC-GN23N2G*H LAVIE Direct NS(A) PC-GN25F1U*C PC-GN30E1U*C PC-GN18H1S*D PC-GN25V1E*D PC-GN30W1E*D LAVIE Direct PM PC-GN164ZE*G PC-GN164ZF*G PC-GN212ZG*G PC-GN164H7*N PC-GN164H8*N PC-GN244H7*R PC-GN244H8*R PC-GN245NY*S PC-GN245NZ*S PC-GN134NY*U PC-GN134NZ*U LAVIE Direct FM PC-GN11FWC*G LAVIE Direct HA PC-GN224SE*4 PC-GN246RE*4 PC-GN246RE*5 PC-GN224SE*5 VersaPro タイプVT PC-VK18VTG*G PC-VK18VTG*X PC-VJ18VTG*G PC-VK24VTA*J PC-VK24WTA*J PC-VJ24VTA*J PC-VK24XTA*J PC-VK24YTA*J PC-VJ24XTA*J PC-VK24YTA*M PC-VK24XTA*M PC-VJ24XTA*M PC-VK16XTAGN PC-VK16XTAAN PC-VK16XTAHN PC-VJ16XTAGN PC-VJ16XTAHN PC-VK16XTA*N PC-VJ16XTA*N PC-VJ16XT1*R PC-VK164T1*R PC-VK16XT1*R VersaPro タイプVM PC-VJ23TM7*P PC-VJ23TM9*P PC-VJ23TMZ*P PC-VJ24MM3*P PC-VJ24MM5*P PC-VJ24MMZ*P PC-VK23TM7*P PC-VK23TM9*P PC-VK23TMZ*P PC-VK24MM3*P PC-VK24MM5*P PC-VK24MMZ*P PC-VJ23TM7*R PC-VJ23TM9*R PC-VJ23TMZ*R PC-VJ24MM3*R PC-VJ24MM5*R PC-VJ24MMZ*R PC-VK23TM7*R PC-VK23TM9*R PC-VK23TMZ*R PC-VK24MM3*R PC-VK24MM5*R PC-VK24MMZ*R PC-VJ23TM3*T PC-VJ23TM5*T PC-VJ23TMZ*T PC-VJ24MM3*T PC-VJ24MM5*T PC-VJ24MMZ*T PC-VK23TM3*T PC-VK23TM5*T PC-VK23TMZ*T PC-VK23TMZ*X PC-VK24MM3*T PC-VK24MM5*T PC-VK24MMZ*T PC-VK24MMZ*X PC-VJ23TMZ*U PC-VJ24MMZ*U PC-VK23TMZ*U PC-VK23TMZ*Y PC-VK24MMZ*U PC-VK24MMZ*Y VersaPro タイプVB PC-VJ23LBR*P PC-VJ23LBS*P PC-VJ23LBZ*P PC-VJ23TBJ*P PC-VJ23TBK*P PC-VJ23TBZ*P PC-VJ245BZ*P PC-VJ24MBE*P PC-VJ24MBF*P PC-VJ24MBZ*P PC-VK23JBZ*P PC-VK23LBR*P PC-VK23LBS*P PC-VK23LBZ*P PC-VK23RBZ*P PC-VK23TBJ*P PC-VK23TBK*P PC-VK23TBZ*P PC-VK245BZ*P PC-VK248BZ*P PC-VK24MBE*P PC-VK24MBF*P PC-VK24MBZ*P PC-VK24NBZ*P PC-VJ23LBR*R PC-VJ23LBS*R PC-VJ23LBZ*R PC-VJ23TBJ*R PC-VJ23TBK*R PC-VJ23TBZ*R PC-VJ245BZ*R PC-VJ24MBE*R PC-VJ24MBF*R PC-VJ24MBZ*R PC-VK23JBZ*R PC-VK23LBR*R PC-VK23LBS*R PC-VK23LBZ*R PC-VK23RBZ*R PC-VK23TBJ*R PC-VK23TBK*R PC-VK23TBZ*R PC-VK245BZ*R PC-VK248BZ*R PC-VK24MBE*R PC-VK24MBF*R PC-VK24MBZ*R PC-VK24NBZ*R PC-VJ23LBR*T PC-VJ23LBS*T PC-VJ23LBZ*T PC-VJ23TBJ*T PC-VJ23TBK*T PC-VJ23TBZ*T PC-VJ245BZ*T PC-VJ24MBE*T PC-VJ24MBF*T PC-VJ24MBZ*T PC-VK23JBZ*T PC-VK23LBR*T PC-VK23LBS*T PC-VK23LBZ*T PC-VK23LBZ*X PC-VK23RBZ*T PC-VK23TBJ*T PC-VK23TBK*T PC-VK23TBZ*T PC-VK23TBZ*X PC-VK245BZ*T PC-VK245BZ*X PC-VK248BZ*T PC-VK24MBE*T PC-VK24MBF*T PC-VK24MBZ*T PC-VK24MBZ*X PC-VK24NBZ*T PC-VJ23LBZ*U PC-VJ23TBZ*U PC-VJ245BZ*U PC-VJ24MBZ*U PC-VK23JBZ*U PC-VK23LBR*U PC-VK23LBZ*U PC-VK23LBZ*Y PC-VK23RBZ*U PC-VK23TBK*U PC-VK23TBZ*U PC-VK23TBZ*Y PC-VK245BZ*U PC-VK245BZ*Y PC-VK248BZ*U PC-VK24MBZ*U PC-VK24MBZ*Y PC-VK24NBZ*U PC-VJ524BZ*1 PC-VJL23BZ*1 PC-VJM24BZ*1 PC-VJT23BZ*1 PC-VK524BZ*1 PC-VK824BZ*1 PC-VKJ23BZ*1 PC-VKL23BZ*1 PC-VKM24BZ*1 PC-VKN24BZ*1 PC-VKT23BZ*1 PC-VKU23BZ*1 PC-VJL27BZ*2 PC-VJM17BZ*2 PC-VJT16BE*2 PC-VJT16BZ*2 PC-VKJ27BZ*2 PC-VKL27BZ*2 PC-VKM17BZ*2 PC-VKN17BZ*2 PC-VKT16BE*2 PC-VKT16BZ*2 PC-VKU16BZ*2 PC-VJL27BZ*3 PC-VJM17BZ*3 PC-VJT16BZ*3 PC-VKJ27BZ*3 PC-VKL27BZ*3 PC-VKM17BZ*3 PC-VKN17BZ*3 PC-VKT16BZ*3 PC-VKU16BZ*3 PC-VJL27BZ*4 PC-VJM17BZ*4 PC-VJT16BE*4 PC-VJT16BZ*4 PC-VKJ27BZ*4 PC-VKL27BJ*4 PC-VKL27BZ*4 PC-VKM17BZ*4 PC-VKN17BZ*4 PC-VKT16BE*4 PC-VKT16BZ*4 PC-VKU16BZ*4 PC-VJL21BZ*5 PC-VJM16BS*5 PC-VJM16BZ*5 PC-VJT16BS*5 PC-VJT16BZ*5 PC-VKJ21BZ*5 PC-VKL21BS*5 PC-VKL21BZ*5 PC-VKM16BZ*5 PC-VKN16BZ*5 PC-VKT16BS*5 PC-VKT16BZ*5 PC-VKU16BZ*5 PC-VJL21BZ*6 PC-VJM16BZ*6 PC-VJT16BZ*6 PC-VKJ21BZ*6 PC-VKL21BS*6 PC-VKL21BZ*6 PC-VKM16BZ*6 PC-VKN16BZ*6 PC-VKT16BS*6 PC-VKT16BZ*6 PC-VKU16BZ*6 PC-VJM16BS*6 PC-VJT16BS*6 PC-VJM17BZ*7 PC-VJT16BZ*7 PC-VKM17BZ*7 PC-VKN17BZ*7 PC-VKT16BS*7 PC-VKT16BZ*7 PC-VKU16BZ*7 PC-VJM17BZ*9 PC-VJT16BZ*9 PC-VKM17BZ*9 PC-VKN17BZ*9 PC-VKT16BZ*9 PC-VKU16BZ*9 PC-VJM44BX*A PC-VJM44BZ*A PC-VJT42BX*A PC-VJT42BZ*A PC-VKM44BZ*A PC-VKN44BZ*A PC-VKT42BZ*A PC-VKU42BZ*A PC-VJM44BZ*B PC-VJT42BX*B PC-VJT42BZ*B PC-VKM44BZ*B PC-VKN44BZ*B PC-VKT42BZ*B PC-VKU42BZ*B PC-VJM44BZ*C PC-VJT44BZ*C PC-VKM44BZ*C PC-VKN44BZ*C PC-VKT44BZ*C PC-VKU44BZ*C PC-VJM44BZ*D PC-VJT44BZ*D PC-VKM44BZ*D PC-VKN44BZ*D PC-VKT44BZ*D PC-VKU44BZ*D PC-VJM44BZ*F PC-VJT44BZ*F PC-VKM44BZ*F PC-VKN44BZ*F PC-VKT44BZ*F PC-VKU44BZ*F VersaPro タイプVS PC-VK80ASZ*K PC-VK11CSZ*K PC-VK80BSZ*K PC-VK11SSZ*K PC-VJ80ASZ*K PC-VJ11CSZ*K PC-VK11CSK*K PC-VJ11CSK*K PC-VK80ASJ*K PC-VJ12CSK*K PC-VK12CSK*K PC-VK12CSZ*K PC-VK12SSZ*K PC-VJ12CSZ*K PC-VJL39S4*B PC-VJT40S4*B PC-VK140S4*B PC-VK439S4*B PC-VKL39S4*B PC-VKT40S4*B PC-VJT40S4*D PC-VK140S4*D PC-VKT40S4*D PC-VJT40S4*F PC-VK140S4*F PC-VKT40S4*F PC-VJT40S4*J PC-VK140S4*J PC-VKT40S4*J VersaPro タイプVU PC-VJE11U1*3 PC-VKE11U1*3 PC-VKF11U1*3 PC-VJE11U1*4 PC-VKE11U1*4 PC-VKF11U1*4 PC-VJE11U1*5 PC-VKE11U1*5 PC-VKF11U1*5 PC-VJE11U1*6 PC-VKE11U1*6 PC-VKF11U1*6 PC-VJE11U1*7 PC-VKE11U1*7 PC-VKF11U1*7 PC-VJL39S4*9 PC-VJT40S4*9 PC-VK140S4*9 PC-VK439S4*9 PC-VKL39S4*9 PC-VKT40S4*9 VersaPro タイプVW PC-VJ21LWE*L PC-VJ22TWE*L PC-VK21LWE*L PC-VK22TWE*L PC-VK22TWE*M PC-VK21LWE*M PC-VJ22TWE*M PC-VJ21LWE*M PC-VJ21LWP*R PC-VJ22TWP*R PC-VK21LWP*R PC-VK22TWP*R VersaPro タイプVD/VX/VA/VL PC-VJ23LAA*P PC-VJ23LLA*P PC-VJ23LLB*P PC-VJ23LLZ*P PC-VJ23LXA*P PC-VJ23LXB*P PC-VJ23LXC*P PC-VJ23LXD*P PC-VJ23LXZ*P PC-VJ23TLA*P PC-VJ23TLB*P PC-VJ23TLZ*P PC-VJ23TXA*P PC-VJ23TXB*P PC-VJ23TXC*P PC-VJ23TXD*P PC-VJ23TXZ*P PC-VJ24MDA*P PC-VJ24MDB*P PC-VJ24MDZ*P PC-VJ24MXA*P PC-VJ24MXB*P PC-VJ24MXC*P PC-VJ24MXD*P PC-VJ24MXZ*P PC-VJ26HDZ*P PC-VK23LAA*P PC-VK23LLB*P PC-VK23LLZ*P PC-VK23LXA*P PC-VK23LXB*P PC-VK23LXC*P PC-VK23LXD*P PC-VK23LXZ*P PC-VK23TLB*P PC-VK23TLZ*P PC-VK23TXA*P PC-VK23TXB*P PC-VK23TXC*P PC-VK23TXD*P PC-VK23TXZ*P PC-VK24MDA*P PC-VK24MDB*P PC-VK24MDZ*P PC-VK24MXA*P PC-VK24MXB*P PC-VK24MXC*P PC-VK24MXD*P PC-VK24MXZ*P PC-VK26HDB*P PC-VK26HDZ*P PC-VJ16EAA*R PC-VJ16EXZ*R PC-VJ23LAA*R PC-VJ23LLA*R PC-VJ23LLB*R PC-VJ23LLZ*R PC-VJ23LXA*R PC-VJ23LXB*R PC-VJ23LXC*R PC-VJ23LXD*R PC-VJ23LXZ*R PC-VJ23TLA*R PC-VJ23TLB*R PC-VJ23TLZ*R PC-VJ23TXA*R PC-VJ23TXB*R PC-VJ23TXC*R PC-VJ23TXD*R PC-VJ23TXZ*R PC-VJ24MDA*R PC-VJ24MDB*R PC-VJ24MDZ*R PC-VJ24MXA*R PC-VJ24MXB*R PC-VJ24MXC*R PC-VJ24MXD*R PC-VJ24MXZ*R PC-VJ26HDZ*R PC-VK16EAA*R PC-VK16EXZ*R PC-VK23LAA*R PC-VK23LLZ*R PC-VK23LXA*R PC-VK23LXB*R PC-VK23LXC*R PC-VK23LXD*R PC-VK23LXZ*R PC-VK23TLZ*R PC-VK23TXA*R PC-VK23TXB*R PC-VK23TXC*R PC-VK23TXD*R PC-VK23TXZ*R PC-VK24MDA*R PC-VK24MDB*R PC-VK24MDZ*R PC-VK24MXA*R PC-VK24MXB*R PC-VK24MXC*R PC-VK24MXD*R PC-VK24MXZ*R PC-VK26HDZ*R PC-VJ16EAA*T PC-VJ16EXZ*T PC-VJ23LAA*T PC-VJ23LLA*T PC-VJ23LLB*T PC-VJ23LLZ*T PC-VJ23LXA*T PC-VJ23LXB*T PC-VJ23LXC*T PC-VJ23LXD*T PC-VJ23LXZ*T PC-VJ23TLA*T PC-VJ23TLB*T PC-VJ23TLZ*T PC-VJ23TXA*T PC-VJ23TXB*T PC-VJ23TXC*T PC-VJ23TXD*T PC-VJ23TXZ*T PC-VJ24MDA*T PC-VJ24MDB*T PC-VJ24MDZ*T PC-VJ24MXA*T PC-VJ24MXB*T PC-VJ24MXC*T PC-VJ24MXD*T PC-VJ24MXZ*T PC-VJ26HDZ*T PC-VK16EAA*T PC-VK16EAA*X PC-VK16EXZ*T PC-VK16EXZ*X PC-VK23LAA*T PC-VK23LAA*X PC-VK23LLZ*T PC-VK23LXA*T PC-VK23LXB*T PC-VK23LXC*T PC-VK23LXD*T PC-VK23LXZ*T PC-VK23LXZ*X PC-VK23TLA*T PC-VK23TLZ*T PC-VK23TXA*T PC-VK23TXB*T PC-VK23TXC*T PC-VK23TXD*T PC-VK23TXZ*T PC-VK23TXZ*X PC-VK24MDA*T PC-VK24MDB*T PC-VK24MDZ*T PC-VK24MDZ*X PC-VK24MXA*T PC-VK24MXB*T PC-VK24MXC*T PC-VK24MXD*T PC-VK24MXZ*T PC-VK24MXZ*X PC-VK26HDZ*T PC-VK26HDZ*X PC-VJ16EAA*U PC-VJ16EXZ*U PC-VJ18EAA*V PC-VJ18EXZ*V PC-VJ23LAA*U PC-VJ23LLZ*U PC-VJ23LXZ*U PC-VJ23TLZ*U PC-VJ23TXZ*U PC-VJ24LAA*V PC-VJ24LLZ*V PC-VJ24LXZ*V PC-VJ24MDZ*U PC-VJ24MXZ*U PC-VJ25TLZ*V PC-VJ25TXZ*V PC-VJ26HDZ*U PC-VJ26MDZ*V PC-VJ26MXZ*V PC-VJ28HDB*V PC-VJ28HDZ*V PC-VK16EAA*U PC-VK16EAA*Y PC-VK16EXZ*U PC-VK16EXZ*Y PC-VK18EAA*V PC-VK18EAA*Y PC-VK18EXZ*V PC-VK18EXZ*Y PC-VK23LAA*U PC-VK23LAA*Y PC-VK23LLB*U PC-VK23LLZ*U PC-VK23LXZ*U PC-VK23LXZ*Y PC-VK23TLB*U PC-VK23TLZ*U PC-VK23TXZ*U PC-VK23TXZ*Y PC-VK24LAA*V PC-VK24LAA*Y PC-VK24LLB*V PC-VK24LLZ*V PC-VK24LXZ*V PC-VK24LXZ*Y PC-VK24MDZ*U PC-VK24MDZ*Y PC-VK24MXZ*U PC-VK24MXZ*Y PC-VK25TLA*V PC-VK25TLB*V PC-VK25TLZ*V PC-VK25TXZ*V PC-VK25TXZ*Y PC-VK26HDB*U PC-VK26HDZ*U PC-VK26HDZ*Y PC-VK26MDB*V PC-VK26MDZ*V PC-VK26MDZ*Y PC-VK26MXZ*V PC-VK26MXZ*Y PC-VK28HDB*V PC-VK28HDZ*V PC-VK28HDZ*Y PC-VJH19DZ*2 PC-VJH19XZ*2 PC-VJM17DZ*2 PC-VJM17XZ*2 PC-VJT16LZ*2 PC-VJT16XZ*2 PC-VKH19DZ*2 PC-VKH19XZ*2 PC-VKM17DZ*2 PC-VKM17XZ*2 PC-VKT16LZ*2 PC-VKT16XZ*2 PC-VJE18AA*1 PC-VJE18XZ*1 PC-VJL24AA*1 PC-VJL24LZ*1 PC-VJL24XZ*1 PC-VKE18AA*1 PC-VKE18XZ*1 PC-VKL24AA*1 PC-VKL24LZ*1 PC-VKL24XZ*1 PC-VJE18AA*3 PC-VJE18XZ*3 PC-VJL24AA*3 PC-VJL24LZ*3 PC-VJL24XZ*3 PC-VKE18AA*3 PC-VKE18XZ*3 PC-VKL24AA*3 PC-VKL24LZ*3 PC-VKL24XZ*3 PC-VRE18XZ*3 PC-VRL24XZ*3 PC-VJH19DZ*3 PC-VJH19XZ*3 PC-VJM17DZ*3 PC-VJM17XZ*3 PC-VJT16LZ*3 PC-VJT16XZ*3 PC-VKH19DZ*3 PC-VKH19XZ*3 PC-VKM17DZ*3 PC-VKM17XZ*3 PC-VKT16LZ*3 PC-VKT16XZ*3 PC-VRH19XZ*3 PC-VRM17XZ*3 PC-VRT16XZ*3 PC-VJE18AA*4 PC-VJE18XZ*4 PC-VJL24AA*4 PC-VJL24LZ*4 PC-VJL24XZ*4 PC-VKE18AA*4 PC-VKE18XZ*4 PC-VKL24AA*4 PC-VKL24LB*4 PC-VKL24LZ*4 PC-VKL24XZ*4 PC-VJH19DZ*4 PC-VJH19XZ*4 PC-VJM17DZ*4 PC-VJM17XZ*4 PC-VJT16LZ*4 PC-VJT16XZ*4 PC-VKH19DB*4 PC-VKH19DZ*4 PC-VKH19XZ*4 PC-VKM17DB*4 PC-VKM17DZ*4 PC-VKM17XZ*4 PC-VKT16LB*4 PC-VKT16LZ*4 PC-VKT16XZ*4 このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > BIOSパスワード解除サービス対象外機種一覧
■BIOS パスワード解除サービス対象外機種について 対象外の機種のBIOSパスワードを解除する場合は別途お見積りをご提示致します。 型番の確認方法についてはこちら ■BIOS パスワード解除サービス対象外機種一覧 更新日:2025年9月8日 シリーズ名 型番 LAVIE N14 Slim PC-N143CH* PC-N144CH* PC-N1455H* PC-N1475H* LAVIE Note Standard PC-NS100K* PC-NS150K* PC-NS300K* PC-NS600K* PC-NS700K* PC-NS10EK* PC-NS10EM* PC-NS20AM* PC-NS300M* PC-NS500M* PC-NS600M* PC-NS700M* PC-NS100N* PC-NS150N* PC-NS300N* PC-NS350N* PC-NS500N* PC-NS550N* PC-NS600N* PC-NS610N* PC-NS700N* PC-NS710N* PC-NS850N* PC-NS300R* PC-NS310R* PC-NS500R* PC-NS600R* PC-NS700R* PC-NS710R* LAVIE First Mobile PC-FM150P* LAVIE Hybrid Advance PC-HA750A* PC-HA850A* PC-HA850B* PC-HA750B* LAVIE Hybrid Standard PC-HS550B* PC-HS350B* PC-HS550CAS PC-HS350CAS LAVIE NEXTREME PC-X1475J* LAVIE N13 Slim PC-N1355J* PC-N1375J* PC-N13S5J* LAVIE Smart PC-SN18CRH*H-2 PC-SN18CRH*H-4 PC-SN18CRH*H-C PC-SN18CRH*H-D PC-SN18CSH*H-D PC-SN18CUH*H-D PC-SN23N2G*H-2 PC-SN23N2G*H-C PC-SN23N2G*H-D PC-SN11FWC*G-2 PC-SN11FWC*G-D LAVIE Tab W PC-TW710M2S PC-TW710M1S PC-TW710S2S PC-TW710S1S PC-TW710T2S PC-TW710T1S PC-TW710BBS PC-TW710BAS PC-TW710CBS PC-TW710CAS PC-TW710EAS PC-TW710EBS LaVie U PC-LU350TSS PC-LU550TSS LAVIE Direct N15 PC-GN12ZJZ*Y PC-GN12ZLZ*Y PC-GN135JY*Y PC-GN135JZ*Y PC-GN135KY*Y PC-GN135KZ*Y PC-GN135LY*Y PC-GN135LZ*Y PC-GN135MY*Y PC-GN135MZ*Y PC-GN163JZ*Y PC-GN163KZ*Y PC-GN163LZ*Y PC-GN163MZ*Y PC-GN177JY*Y PC-GN177JZ*Y PC-GN177KY*Y PC-GN177KZ*Y PC-GN177LY*Y PC-GN177LZ*Y PC-GN177MY*Y PC-GN177MZ*Y PC-GN18WJH*S PC-GN18WLH*S PC-GN20ZJH*S PC-GN20ZLH*S PC-GN245JG*S PC-GN245LG*S PC-GN287JG*S PC-GN287LG*S PC-GN303JG*S PC-GN303LG*S LAVIE Direct NS PC-GN11EJR*D PC-GN11ELR*D PC-GN11ENR*D PC-GN11FJR*D PC-GN11FLR*D PC-GN11FNR*D PC-GN165FD*D PC-GN165GD*D PC-GN165HD*D PC-GN187FD*D PC-GN187GD*D PC-GN187HD*D PC-GN20LSD*D PC-GN22NSD*D PC-GN232FD*D PC-GN232GD*D PC-GN232HD*D PC-GN164JD*F PC-GN164LD*F PC-GN164ND*F PC-GN186JD*F PC-GN186LD*F PC-GN186ND*F PC-GN18HPR*F PC-GN18HQR*F PC-GN20LVD*F PC-GN22NVD*F PC-GN232JD*F PC-GN232LD*F PC-GN232ND*F PC-GN26VPD*F PC-GN26VQD*F PC-GN31WPD*F PC-GN31WQD*F PC-GN18CJT*F PC-GN18CLT*F PC-GN18CNT*F PC-GN18CZT*F PC-GN23DJT*F PC-GN23DLT*F PC-GN23DNT*F PC-GN23DZT*F PC-GN164JF*F PC-GN164LF*F PC-GN164NF*F PC-GN164ZF*F PC-GN186JF*F PC-GN186LF*F PC-GN186LH*F PC-GN186NF*F PC-GN186ZF*F PC-GN186ZH*F PC-GN212JF*F PC-GN212LF*F PC-GN212NF*F PC-GN212ZF*F PC-GN21LVF*F PC-GN23NVF*F PC-GN164RG*H PC-GN164SG*H PC-GN164TG*H PC-GN164UG*H PC-GN186RG*H PC-GN186SG*H PC-GN186TG*H PC-GN186UG*H PC-GN18CRH*H PC-GN18CSH*H PC-GN18CTH*H PC-GN18CUH*H PC-GN212RG*H PC-GN212SG*H PC-GN212TG*H PC-GN212UG*H PC-GN21L2G*H PC-GN23DRH*H PC-GN23DSH*H PC-GN23DTH*H PC-GN23DUH*H PC-GN23N2G*H LAVIE Direct NS(A) PC-GN25F1U*C PC-GN30E1U*C PC-GN18H1S*D PC-GN25V1E*D PC-GN30W1E*D LAVIE Direct PM PC-GN164ZE*G PC-GN164ZF*G PC-GN212ZG*G PC-GN164H7*N PC-GN164H8*N PC-GN244H7*R PC-GN244H8*R PC-GN245NY*S PC-GN245NZ*S PC-GN134NY*U PC-GN134NZ*U LAVIE Direct FM PC-GN11FWC*G LAVIE Direct HA PC-GN224SE*4 PC-GN246RE*4 PC-GN246RE*5 PC-GN224SE*5 LAVIE Direct N14 Slim PC-GN20A3J*Z PC-GN20D3J*Z PC-GN20D3L*Z PC-GN23F3L*Z LAVIE Direct PC-GE32B38*1 PC-GE32B48*1 PC-GE33E38*1 PC-GE33E39*1 PC-GE33E48*1 PC-GE33E49*1 PC-GE20C1R*1 PC-GE30GJY*2 PC-GE30GLY*2 PC-GE32BJY*2 PC-GE32BLY*2 PC-GE33EJY*2 PC-GE33ELY*2 VersaPro タイプVT PC-VK18VTG*G PC-VK18VTG*X PC-VJ18VTG*G PC-VK24VTA*J PC-VK24WTA*J PC-VJ24VTA*J PC-VK24XTA*J PC-VK24YTA*J PC-VJ24XTA*J PC-VK24YTA*M PC-VK24XTA*M PC-VJ24XTA*M PC-VK16XTAGN PC-VK16XTAAN PC-VK16XTAHN PC-VJ16XTAGN PC-VJ16XTAHN PC-VK16XTA*N PC-VJ16XTA*N PC-VJ16XT1*R PC-VK164T1*R PC-VK16XT1*R VersaPro タイプVM PC-VJ23TM7*P PC-VJ23TM9*P PC-VJ23TMZ*P PC-VJ24MM3*P PC-VJ24MM5*P PC-VJ24MMZ*P PC-VK23TM7*P PC-VK23TM9*P PC-VK23TMZ*P PC-VK24MM3*P PC-VK24MM5*P PC-VK24MMZ*P PC-VJ23TM7*R PC-VJ23TM9*R PC-VJ23TMZ*R PC-VJ24MM3*R PC-VJ24MM5*R PC-VJ24MMZ*R PC-VK23TM7*R PC-VK23TM9*R PC-VK23TMZ*R PC-VK24MM3*R PC-VK24MM5*R PC-VK24MMZ*R PC-VJ23TM3*T PC-VJ23TM5*T PC-VJ23TMZ*T PC-VJ24MM3*T PC-VJ24MM5*T PC-VJ24MMZ*T PC-VK23TM3*T PC-VK23TM5*T PC-VK23TMZ*T PC-VK23TMZ*X PC-VK24MM3*T PC-VK24MM5*T PC-VK24MMZ*T PC-VK24MMZ*X PC-VJ23TMZ*U PC-VJ24MMZ*U PC-VK23TMZ*U PC-VK23TMZ*Y PC-VK24MMZ*U PC-VK24MMZ*Y VersaPro タイプVB PC-VJ23LBR*P PC-VJ23LBS*P PC-VJ23LBZ*P PC-VJ23TBJ*P PC-VJ23TBK*P PC-VJ23TBZ*P PC-VJ245BZ*P PC-VJ24MBE*P PC-VJ24MBF*P PC-VJ24MBZ*P PC-VK23JBZ*P PC-VK23LBR*P PC-VK23LBS*P PC-VK23LBZ*P PC-VK23RBZ*P PC-VK23TBJ*P PC-VK23TBK*P PC-VK23TBZ*P PC-VK245BZ*P PC-VK248BZ*P PC-VK24MBE*P PC-VK24MBF*P PC-VK24MBZ*P PC-VK24NBZ*P PC-VJ23LBR*R PC-VJ23LBS*R PC-VJ23LBZ*R PC-VJ23TBJ*R PC-VJ23TBK*R PC-VJ23TBZ*R PC-VJ245BZ*R PC-VJ24MBE*R PC-VJ24MBF*R PC-VJ24MBZ*R PC-VK23JBZ*R PC-VK23LBR*R PC-VK23LBS*R PC-VK23LBZ*R PC-VK23RBZ*R PC-VK23TBJ*R PC-VK23TBK*R PC-VK23TBZ*R PC-VK245BZ*R PC-VK248BZ*R PC-VK24MBE*R PC-VK24MBF*R PC-VK24MBZ*R PC-VK24NBZ*R PC-VJ23LBR*T PC-VJ23LBS*T PC-VJ23LBZ*T PC-VJ23TBJ*T PC-VJ23TBK*T PC-VJ23TBZ*T PC-VJ245BZ*T PC-VJ24MBE*T PC-VJ24MBF*T PC-VJ24MBZ*T PC-VK23JBZ*T PC-VK23LBR*T PC-VK23LBS*T PC-VK23LBZ*T PC-VK23LBZ*X PC-VK23RBZ*T PC-VK23TBJ*T PC-VK23TBK*T PC-VK23TBZ*T PC-VK23TBZ*X PC-VK245BZ*T PC-VK245BZ*X PC-VK248BZ*T PC-VK24MBE*T PC-VK24MBF*T PC-VK24MBZ*T PC-VK24MBZ*X PC-VK24NBZ*T PC-VJ23LBZ*U PC-VJ23TBZ*U PC-VJ245BZ*U PC-VJ24MBZ*U PC-VK23JBZ*U PC-VK23LBR*U PC-VK23LBZ*U PC-VK23LBZ*Y PC-VK23RBZ*U PC-VK23TBK*U PC-VK23TBZ*U PC-VK23TBZ*Y PC-VK245BZ*U PC-VK245BZ*Y PC-VK248BZ*U PC-VK24MBZ*U PC-VK24MBZ*Y PC-VK24NBZ*U PC-VJ524BZ*1 PC-VJL23BZ*1 PC-VJM24BZ*1 PC-VJT23BZ*1 PC-VK524BZ*1 PC-VK824BZ*1 PC-VKJ23BZ*1 PC-VKL23BZ*1 PC-VKM24BZ*1 PC-VKN24BZ*1 PC-VKT23BZ*1 PC-VKU23BZ*1 PC-VJL27BZ*2 PC-VJM17BZ*2 PC-VJT16BE*2 PC-VJT16BZ*2 PC-VKJ27BZ*2 PC-VKL27BZ*2 PC-VKM17BZ*2 PC-VKN17BZ*2 PC-VKT16BE*2 PC-VKT16BZ*2 PC-VKU16BZ*2 PC-VJL27BZ*3 PC-VJM17BZ*3 PC-VJT16BZ*3 PC-VKJ27BZ*3 PC-VKL27BZ*3 PC-VKM17BZ*3 PC-VKN17BZ*3 PC-VKT16BZ*3 PC-VKU16BZ*3 PC-VJL27BZ*4 PC-VJM17BZ*4 PC-VJT16BE*4 PC-VJT16BZ*4 PC-VKJ27BZ*4 PC-VKL27BJ*4 PC-VKL27BZ*4 PC-VKM17BZ*4 PC-VKN17BZ*4 PC-VKT16BE*4 PC-VKT16BZ*4 PC-VKU16BZ*4 PC-VJL21BZ*5 PC-VJM16BS*5 PC-VJM16BZ*5 PC-VJT16BS*5 PC-VJT16BZ*5 PC-VKJ21BZ*5 PC-VKL21BS*5 PC-VKL21BZ*5 PC-VKM16BZ*5 PC-VKN16BZ*5 PC-VKT16BS*5 PC-VKT16BZ*5 PC-VKU16BZ*5 PC-VJL21BZ*6 PC-VJM16BZ*6 PC-VJT16BZ*6 PC-VKJ21BZ*6 PC-VKL21BS*6 PC-VKL21BZ*6 PC-VKM16BZ*6 PC-VKN16BZ*6 PC-VKT16BS*6 PC-VKT16BZ*6 PC-VKU16BZ*6 PC-VJM16BS*6 PC-VJT16BS*6 PC-VJM17BZ*7 PC-VJT16BZ*7 PC-VKM17BZ*7 PC-VKN17BZ*7 PC-VKT16BS*7 PC-VKT16BZ*7 PC-VKU16BZ*7 PC-VJM17BZ*9 PC-VJT16BZ*9 PC-VKM17BZ*9 PC-VKN17BZ*9 PC-VKT16BZ*9 PC-VKU16BZ*9 PC-VJM44BX*A PC-VJM44BZ*A PC-VJT42BX*A PC-VJT42BZ*A PC-VKM44BZ*A PC-VKN44BZ*A PC-VKT42BZ*A PC-VKU42BZ*A PC-VJM44BZ*B PC-VJT42BX*B PC-VJT42BZ*B PC-VKM44BZ*B PC-VKN44BZ*B PC-VKT42BZ*B PC-VKU42BZ*B PC-VJM44BZ*C PC-VJT44BZ*C PC-VKM44BZ*C PC-VKN44BZ*C PC-VKT44BZ*C PC-VKU44BZ*C PC-VJM44BZ*D PC-VJT44BZ*D PC-VKM44BZ*D PC-VKN44BZ*D PC-VKT44BZ*D PC-VKU44BZ*D PC-VJM44BZ*F PC-VJT44BZ*F PC-VKM44BZ*F PC-VKN44BZ*F PC-VKT44BZ*F PC-VKU44BZ*F PC-V1L47BZ*R PC-V1M50BU*R PC-V1M50BZ*R PC-V1T48BZ*R PC-V2L47BZ*R PC-V2M50BZ*R PC-V2T48BZ*R VersaPro タイプVS PC-VK80ASZ*K PC-VK11CSZ*K PC-VK80BSZ*K PC-VK11SSZ*K PC-VJ80ASZ*K PC-VJ11CSZ*K PC-VK11CSK*K PC-VJ11CSK*K PC-VK80ASJ*K PC-VJ12CSK*K PC-VK12CSK*K PC-VK12CSZ*K PC-VK12SSZ*K PC-VJ12CSZ*K PC-VJL39S4*B PC-VJT40S4*B PC-VK140S4*B PC-VK439S4*B PC-VKL39S4*B PC-VKT40S4*B PC-VJT40S4*D PC-VK140S4*D PC-VKT40S4*D PC-VJT40S4*F PC-VK140S4*F PC-VKT40S4*F PC-VJT40S4*J PC-VK140S4*J PC-VKT40S4*J VersaPro タイプVU PC-VJE11U1*3 PC-VKE11U1*3 PC-VKF11U1*3 PC-VJE11U1*4 PC-VKE11U1*4 PC-VKF11U1*4 PC-VJE11U1*5 PC-VKE11U1*5 PC-VKF11U1*5 PC-VJE11U1*6 PC-VKE11U1*6 PC-VKF11U1*6 PC-VJE11U1*7 PC-VKE11U1*7 PC-VKF11U1*7 PC-VJL39S4*9 PC-VJT40S4*9 PC-VK140S4*9 PC-VK439S4*9 PC-VKL39S4*9 PC-VKT40S4*9 VersaPro タイプVW PC-VJ21LWE*L PC-VJ22TWE*L PC-VK21LWE*L PC-VK22TWE*L PC-VK22TWE*M PC-VK21LWE*M PC-VJ22TWE*M PC-VJ21LWE*M PC-VJ21LWP*R PC-VJ22TWP*R PC-VK21LWP*R PC-VK22TWP*R VersaPro タイプVD/VX/VA/VL PC-VJ23LAA*P PC-VJ23LLA*P PC-VJ23LLB*P PC-VJ23LLZ*P PC-VJ23LXA*P PC-VJ23LXB*P PC-VJ23LXC*P PC-VJ23LXD*P PC-VJ23LXZ*P PC-VJ23TLA*P PC-VJ23TLB*P PC-VJ23TLZ*P PC-VJ23TXA*P PC-VJ23TXB*P PC-VJ23TXC*P PC-VJ23TXD*P PC-VJ23TXZ*P PC-VJ24MDA*P PC-VJ24MDB*P PC-VJ24MDZ*P PC-VJ24MXA*P PC-VJ24MXB*P PC-VJ24MXC*P PC-VJ24MXD*P PC-VJ24MXZ*P PC-VJ26HDZ*P PC-VK23LAA*P PC-VK23LLB*P PC-VK23LLZ*P PC-VK23LXA*P PC-VK23LXB*P PC-VK23LXC*P PC-VK23LXD*P PC-VK23LXZ*P PC-VK23TLB*P PC-VK23TLZ*P PC-VK23TXA*P PC-VK23TXB*P PC-VK23TXC*P PC-VK23TXD*P PC-VK23TXZ*P PC-VK24MDA*P PC-VK24MDB*P PC-VK24MDZ*P PC-VK24MXA*P PC-VK24MXB*P PC-VK24MXC*P PC-VK24MXD*P PC-VK24MXZ*P PC-VK26HDB*P PC-VK26HDZ*P PC-VJ16EAA*R PC-VJ16EXZ*R PC-VJ23LAA*R PC-VJ23LLA*R PC-VJ23LLB*R PC-VJ23LLZ*R PC-VJ23LXA*R PC-VJ23LXB*R PC-VJ23LXC*R PC-VJ23LXD*R PC-VJ23LXZ*R PC-VJ23TLA*R PC-VJ23TLB*R PC-VJ23TLZ*R PC-VJ23TXA*R PC-VJ23TXB*R PC-VJ23TXC*R PC-VJ23TXD*R PC-VJ23TXZ*R PC-VJ24MDA*R PC-VJ24MDB*R PC-VJ24MDZ*R PC-VJ24MXA*R PC-VJ24MXB*R PC-VJ24MXC*R PC-VJ24MXD*R PC-VJ24MXZ*R PC-VJ26HDZ*R PC-VK16EAA*R PC-VK16EXZ*R PC-VK23LAA*R PC-VK23LLZ*R PC-VK23LXA*R PC-VK23LXB*R PC-VK23LXC*R PC-VK23LXD*R PC-VK23LXZ*R PC-VK23TLZ*R PC-VK23TXA*R PC-VK23TXB*R PC-VK23TXC*R PC-VK23TXD*R PC-VK23TXZ*R PC-VK24MDA*R PC-VK24MDB*R PC-VK24MDZ*R PC-VK24MXA*R PC-VK24MXB*R PC-VK24MXC*R PC-VK24MXD*R PC-VK24MXZ*R PC-VK26HDZ*R PC-VJ16EAA*T PC-VJ16EXZ*T PC-VJ23LAA*T PC-VJ23LLA*T PC-VJ23LLB*T PC-VJ23LLZ*T PC-VJ23LXA*T PC-VJ23LXB*T PC-VJ23LXC*T PC-VJ23LXD*T PC-VJ23LXZ*T PC-VJ23TLA*T PC-VJ23TLB*T PC-VJ23TLZ*T PC-VJ23TXA*T PC-VJ23TXB*T PC-VJ23TXC*T PC-VJ23TXD*T PC-VJ23TXZ*T PC-VJ24MDA*T PC-VJ24MDB*T PC-VJ24MDZ*T PC-VJ24MXA*T PC-VJ24MXB*T PC-VJ24MXC*T PC-VJ24MXD*T PC-VJ24MXZ*T PC-VJ26HDZ*T PC-VK16EAA*T PC-VK16EAA*X PC-VK16EXZ*T PC-VK16EXZ*X PC-VK23LAA*T PC-VK23LAA*X PC-VK23LLZ*T PC-VK23LXA*T PC-VK23LXB*T PC-VK23LXC*T PC-VK23LXD*T PC-VK23LXZ*T PC-VK23LXZ*X PC-VK23TLA*T PC-VK23TLZ*T PC-VK23TXA*T PC-VK23TXB*T PC-VK23TXC*T PC-VK23TXD*T PC-VK23TXZ*T PC-VK23TXZ*X PC-VK24MDA*T PC-VK24MDB*T PC-VK24MDZ*T PC-VK24MDZ*X PC-VK24MXA*T PC-VK24MXB*T PC-VK24MXC*T PC-VK24MXD*T PC-VK24MXZ*T PC-VK24MXZ*X PC-VK26HDZ*T PC-VK26HDZ*X PC-VJ16EAA*U PC-VJ16EXZ*U PC-VJ18EAA*V PC-VJ18EXZ*V PC-VJ23LAA*U PC-VJ23LLZ*U PC-VJ23LXZ*U PC-VJ23TLZ*U PC-VJ23TXZ*U PC-VJ24LAA*V PC-VJ24LLZ*V PC-VJ24LXZ*V PC-VJ24MDZ*U PC-VJ24MXZ*U PC-VJ25TLZ*V PC-VJ25TXZ*V PC-VJ26HDZ*U PC-VJ26MDZ*V PC-VJ26MXZ*V PC-VJ28HDB*V PC-VJ28HDZ*V PC-VK16EAA*U PC-VK16EAA*Y PC-VK16EXZ*U PC-VK16EXZ*Y PC-VK18EAA*V PC-VK18EAA*Y PC-VK18EXZ*V PC-VK18EXZ*Y PC-VK23LAA*U PC-VK23LAA*Y PC-VK23LLB*U PC-VK23LLZ*U PC-VK23LXZ*U PC-VK23LXZ*Y PC-VK23TLB*U PC-VK23TLZ*U PC-VK23TXZ*U PC-VK23TXZ*Y PC-VK24LAA*V PC-VK24LAA*Y PC-VK24LLB*V PC-VK24LLZ*V PC-VK24LXZ*V PC-VK24LXZ*Y PC-VK24MDZ*U PC-VK24MDZ*Y PC-VK24MXZ*U PC-VK24MXZ*Y PC-VK25TLA*V PC-VK25TLB*V PC-VK25TLZ*V PC-VK25TXZ*V PC-VK25TXZ*Y PC-VK26HDB*U PC-VK26HDZ*U PC-VK26HDZ*Y PC-VK26MDB*V PC-VK26MDZ*V PC-VK26MDZ*Y PC-VK26MXZ*V PC-VK26MXZ*Y PC-VK28HDB*V PC-VK28HDZ*V PC-VK28HDZ*Y PC-VJH19DZ*2 PC-VJH19XZ*2 PC-VJM17DZ*2 PC-VJM17XZ*2 PC-VJT16LZ*2 PC-VJT16XZ*2 PC-VKH19DZ*2 PC-VKH19XZ*2 PC-VKM17DZ*2 PC-VKM17XZ*2 PC-VKT16LZ*2 PC-VKT16XZ*2 PC-VJE18AA*1 PC-VJE18XZ*1 PC-VJL24AA*1 PC-VJL24LZ*1 PC-VJL24XZ*1 PC-VKE18AA*1 PC-VKE18XZ*1 PC-VKL24AA*1 PC-VKL24LZ*1 PC-VKL24XZ*1 PC-VJE18AA*3 PC-VJE18XZ*3 PC-VJL24AA*3 PC-VJL24LZ*3 PC-VJL24XZ*3 PC-VKE18AA*3 PC-VKE18XZ*3 PC-VKL24AA*3 PC-VKL24LZ*3 PC-VKL24XZ*3 PC-VRE18XZ*3 PC-VRL24XZ*3 PC-VJH19DZ*3 PC-VJH19XZ*3 PC-VJM17DZ*3 PC-VJM17XZ*3 PC-VJT16LZ*3 PC-VJT16XZ*3 PC-VKH19DZ*3 PC-VKH19XZ*3 PC-VKM17DZ*3 PC-VKM17XZ*3 PC-VKT16LZ*3 PC-VKT16XZ*3 PC-VRH19XZ*3 PC-VRM17XZ*3 PC-VRT16XZ*3 PC-VJE18AA*4 PC-VJE18XZ*4 PC-VJL24AA*4 PC-VJL24LZ*4 PC-VJL24XZ*4 PC-VKE18AA*4 PC-VKE18XZ*4 PC-VKL24AA*4 PC-VKL24LB*4 PC-VKL24LZ*4 PC-VKL24XZ*4 PC-VJH19DZ*4 PC-VJH19XZ*4 PC-VJM17DZ*4 PC-VJM17XZ*4 PC-VJT16LZ*4 PC-VJT16XZ*4 PC-VKH19DB*4 PC-VKH19DZ*4 PC-VKH19XZ*4 PC-VKM17DB*4 PC-VKM17DZ*4 PC-VKM17XZ*4 PC-VKT16LB*4 PC-VKT16LZ*4 PC-VKT16XZ*4 VersaPro タイプVZ PC-VJ950ZM*N PC-VK950ZM*N このページの上に戻るNEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > BIOSパスワード解除サービス対象外機種一覧
BIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Note Standard(NS750)、LAVIE Direct NS(H)、LAVIE Note Standard(NS350)、LAVIE Direct NS(S)、LAVIE Smart NS(S) LAVIE Note Standard(NS750)、LAVIE Direct NS(H)、 LAVIE Note Standard(NS350)、LAVIE Direct NS(S)、LAVIE Smart NS(S) LAVIE Note Standard(NS750)、LAVIE Direct NS(H)、LAVIE Note Standard(NS350)、LAVIE Direct NS(S)、LAVIE Smart NS(S)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 PCIE Port5 - 現在接続されているデバイス情報が表示されます。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Wireless certification information Enter 本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 10の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ず画面左下にある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 Fn/Left Ctrl Key Replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 USB Power Delivery in Off state※3 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、休止状態、および電源オフ時のUSB Power Deliveryが有効になります。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※2 Panel Open Power On※4 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。 SW Guard Extensions (SGX) Disabled Enabled Software Controlled Software Guard Extensions機能の有効/無効を設定します。 通常は「Software Controlled」の設定でお使いください。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「LAVIEアシスト」をご覧ください。 LAVIE Note Standard(NS850、NS750)(LAVIE Direct NS(H))で表示されます。 「Disabled」に設定していても、コントロール パネルの「電源オプション」で、 「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」または「シャットダウン」に設定した場合、スリープ状態からディスプレイを開くと復帰します。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security - HDDパスワードを設定します。項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 BIOS Lock Disabled Enabled BIOS Lock機能の有効/無効を設定します。 Intel(R) Platform Trust Technology Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel(R) Platform Trust Technology を使用しません。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure Bootのキーデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Hard Disk Security 次のパスワードの設定をする場合、シャットダウンの状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 SATA Port0 HDDのマスタパスワード SATA Port0 HDDのユーザパスワード PCIE Port5 SSDのマスタパスワード PCIE Port5 SSDのユーザパスワード 設定項目 設定内容 説明 SATA Port0 HDD:[xxxxxxxxx] - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 Set Master Password - SATA Port0 HDDのマスタパスワードを設定します。 Set User Password※1 - SATA Port0 HDDのユーザパスワードを設定します。 PCIE Port5 SSD:[xxxxxxxxx]※2 - 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 Set Master Password - PCIE Port5 SSDのマスタパスワードを設定します。 Set User Password※1 - PCIE Port5 SSDのユーザパスワードを設定します。 Master Passwordを設定すると選択できます。 SSDを搭載したシステムで表示されます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provisioning Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Clear Secure Boot keys※1 - インストールされているキーをクリアします。本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押し、表示される画面にしたがってください。 Install default Secure Boot keys※2 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provisioning」が「Enabled」のときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot SSD Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot SSD Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot SSD Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot SSD Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 5th Boot SSD Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 5番目に起動するデバイスを設定します。 SSD Device BBS Priorities※1 - SSDの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※4 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「SSD Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したSSDから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」、「5th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」、「5th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」、「5th Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」、「5th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Network Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」、「5th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOSセットアップユーティリティ:LAVIE Note Standard(NS750)、LAVIE Direct NS(H)、LAVIE Note Standard(NS350)、LAVIE Direct NS(S)、LAVIE Smart NS(S)
TOP LaVie S(LaVie G タイプS)(インテル® Core™ プロセッサーを搭載したモデルを除く) LaVie E LaVie S(LaVie G タイプS)、LaVie Eの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 Fn/Left Ctrl key replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※2 Panel Open Power On※3 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※3: 「Disabled」に設定していても、コントロール パネルの「電源オプション」で、 「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」または「シャットダウン」に設定した場合、スリープ状態からディスプレイを開くと復帰します。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 − Default Key Provisioning Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Keyがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のKeyをインストールします。Keyをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install default Secure Boot Keys※4 − 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされます。 Clear Secure Boot Keys※5 − 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアします。 ※1: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2: 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 ※3: 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 ※4: 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provisioning」が「Enabled」のときに表示されます。 ※5: 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 Internal HDD Master Password − HDDマスタパスワードを設定します。 Internal HDD User Password※ − HDDユーザパスワードを設定します。 ※: HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 HDDマスタパスワードとHDDユーザパスワードを設定すると、起動時にパスワードの入力を求められます。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 CD/DVD Drive BBS Priorities※1 − CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Hard Disk Drive BBS Priorities※2 − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※4 − ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 ※2: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 ※3: UEFI Boot Modeでは、USB接続のハードディスクが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※4: 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Network Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ※: 複数のデバイスが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LaVie S(LaVie G タイプS)(インテル® Core™ プロセッサーを搭載したモデルを除く)、LaVie E
TOP LaVie S(LaVie G タイプS)(インテル® Core™ プロセッサーを搭載したモデルを除く) LaVie E LaVie S(LaVie G タイプS)、LaVie Eの基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC Version − ECのバージョンを表示します。 ME FW Version − ME FWのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 ※ Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 Fn/Left Ctrl key replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと内蔵キーボードの【Fn】キーと左側の【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※2 Panel Open Power On※3 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、ディスプレイを開けたときに、スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※3: 「Disabled」に設定していても、コントロール パネルの「電源オプション」で、 「カバーを閉じたときの動作」を「スリープ状態」、「休止状態」または「シャットダウン」に設定した場合、スリープ状態からディスプレイを開くと復帰します。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 − Default Key Provisioning Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、Keyがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のKeyをインストールします。Keyをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install default Secure Boot Keys※4 − 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされます。 Clear Secure Boot Keys※5 − 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアします。 ※1: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 ※2: 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 ※3: 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 ※4: 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provisioning」が「Enabled」のときに表示されます。 ※5: 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 Internal HDD Master Password※ − HDDマスタパスワードを設定します。 Internal HDD User Password※ − HDDユーザパスワードを設定します。 ※: HDDパスワードは、必ずHDDマスタパスワード、HDDユーザパスワードの順に設定を完了してください。 設定を完了すると、起動時にHDDユーザパスワードの入力を求められます(ESCキーでHDDマスタパスワード入力に切り替わります)。 HDDユーザパスワードまで設定を完了していない場合は、再度HDDマスタパスワードから設定してください。 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 CD/DVD Drive BBS Priorities※1 − CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Hard Disk Drive BBS Priorities※2 − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※4 − ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 ※2: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 ※3: UEFI Boot Modeでは、USB接続のハードディスクが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。 ※4: 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Network Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ※: 複数のデバイスが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」…「8th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LaVie S(LaVie G タイプS)(インテル® Core™ プロセッサーを搭載したモデルを除く)、LaVie E
LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H)) LAVIE Desk All-in-one(DA570、DA370、DA350)(LAVIE Direct DA(S)) LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H))、LAVIE Desk All-in-one(DA570、DA370、DA350)(LAVIE Direct DA(S))の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Wireless certification information - 【Enter】を押すと本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 10の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ず画面左下にある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Night Mode Disabled Enabled ナイトモード機能を有効にします。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 USB Storage Device Support※ Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 SW Guard Extensions (SGX) Disabled Enabled Software Controlled Software Guard Extensions機能の有効/無効を設定します。 通常は「Software Controlled」の設定でお使いください。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 BIOS Lock Disabled Enabled BIOS Lock機能の有効/無効を設定します。 Intel(R) Platform Trust Technology Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel(R) Platform Trust Technology を使用しません。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - Secure Bootのキーデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provision Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install Default Secure Boot keys※1 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 Clear Secure Boot keys※2 - インストールされているキーをクリアします。本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押し、表示される画面にしたがってください。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provision」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 NETWORK Drive BBS Priorities※4 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のデバイスのドライブから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 「NETWORK Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H))、LAVIE Desk All-in-one(DA570、DA370、DA350)(LAVIE Direct DA(S))
LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H)) LAVIE Desk All-in-one(DA570、DA370、DA350)(LAVIE Direct DA(S)) LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H))、LAVIE Desk All-in-one(DA570、DA370、DA350)(LAVIE Direct DA(S))の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Wireless certification information - 【Enter】を押すと本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 10の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ず画面左下にある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Night Mode Disabled Enabled ナイトモード機能を有効にします。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 USB Storage Device Support※ Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Intel(R) Platform Trust Technology Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel(R) Platform Trust Technology を使用しません。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - Secure Bootのキーデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provision Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install Default Secure Boot keys※1 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 Clear Secure Boot keys※2 - インストールされているキーをクリアします。本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押し、表示される画面にしたがってください。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provision」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 NETWORK Drive BBS Priorities※4 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のデバイスのドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「NETWORK Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H))、LAVIE Desk All-in-one(DA570、DA370、DA350)(LAVIE Direct DA(S))
LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H)) LAVIE Desk All-in-one(DA570、DA370、DA350)(LAVIE Direct DA(S)) LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H))、LAVIE Desk All-in-one(DA570、DA370、DA350)(LAVIE Direct DA(S))の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 Wireless certification information - 【Enter】を押すと本体内蔵の無線機器に関する情報を表示します。 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 10の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ず画面左下にある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Night Mode Disabled Enabled ナイトモード機能を有効にします。 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 USB Storage Device Support※ Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 SW Guard Extensions (SGX) Disabled Enabled Software Controlled Software Guard Extensions機能の有効/無効を設定します。 通常は「Software Controlled」の設定でお使いください。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 BIOS Lock Disabled Enabled BIOS Lock機能の有効/無効を設定します。 Intel(R) Platform Trust Technology Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel(R) Platform Trust Technology を使用しません。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - Secure Bootのキーデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provision Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install Default Secure Boot keys※1 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 Clear Secure Boot keys※2 - インストールされているキーをクリアします。本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押し、表示される画面にしたがってください。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provision」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provision」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※3 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 NETWORK Drive BBS Priorities※4 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスによっては表示されない場合があります。 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のデバイスのドライブから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 「NETWORK Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Option #1※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「Boot Option #2」、「Boot Option #3」、「Boot Option #4」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LAVIE Desk All-in-one(DA970、DA770)(LAVIE Direct DA(H))、LAVIE Desk All-in-one(DA570、DA370、DA350)(LAVIE Direct DA(S))

