検索結果

    BIOSの検索結果

    仕様一覧など(Web専用コンテンツ) [0000200000] 本機に関する次の情報については、Web専用コンテンツに記載しております。 仕様一覧 割り込みレベル、およびDMAチャネルの割り当て ソフトウェア占有量 メモ Web専用コンテンツをご覧になるには、インターネットへの接続環境が必要です。 Web専用コンテンツは、下記のリンクからご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201210/bios/v1/mst/index.html仕様一覧など(Web専用コンテンツ)
    LM550/BS6B 検索の使い方 調べたいキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。 セットアップマニュアル BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 [注]本マニュアルは製品に添付しておりません。 ユーザーズマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧     液晶ディスプレイについて/パソコンに電源を入れるときのご注意/再セットアップについて     Microsoft Office 2010 使用時のご注意 このページの上に戻るLaVie M
    仕様一覧など(Web専用コンテンツ) [0000200000] 本機に関する次の情報については、Web専用コンテンツに記載しております。 仕様一覧 割り込みレベル、およびDMAチャネルの割り当て ソフトウェア占有量 メモ Web専用コンテンツをご覧になるには、インターネットへの接続環境が必要です。 Web専用コンテンツは、下記のリンクからご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201210/bios/v1/mst/index.html仕様一覧など(Web専用コンテンツ)
    仕様一覧など(Web専用コンテンツ) [0000200000] 本機に関する次の情報については、Web専用コンテンツに記載しております。 仕様一覧 割り込みレベル、およびDMAチャネルの割り当て ソフトウェア占有量   Web専用コンテンツをご覧になるには、インターネットへの接続環境が必要です。 Web専用コンテンツは、下記のリンクからご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201110/bios/v1/mst/index.html仕様一覧など(Web専用コンテンツ)
    仕様一覧など(Web専用コンテンツ) [0000200000] 本機に関する次の情報については、Web専用コンテンツに記載しております。 仕様一覧 割り込みレベル、およびDMAチャネルの割り当て ソフトウェア占有量 メモ Web専用コンテンツをご覧になるには、インターネットへの接続環境が必要です。 Web専用コンテンツは、下記のリンクからご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201210/bios/v1/mst/index.html仕様一覧など(Web専用コンテンツ)
    LM550/BS6R 検索の使い方 調べたいキーワードを入力し、検索ボタンを押してください。 セットアップマニュアル BIOS(バイオス) ハードウェア環境の設定 [注]本マニュアルは製品に添付しておりません。 ユーザーズマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧     液晶ディスプレイについて/パソコンに電源を入れるときのご注意/再セットアップについて     Microsoft Office 2010 使用時のご注意 このページの上に戻るLaVie M
     APM(エーピーエム) APM(エーピーエム) 説明: Advanced Power Management 米インテルと米マイクロソフトが共同で定めた規格で、OSから電池残量を確認したり、省電力機能の設定をすることができる。 例えば、ハードディスクの電源を自動的に切るための設定などに利用されており、ノートパソコンのほとんどがAPMに対応している。 関連用語: ACPI(エーシーピーアイ) BIOS(バイオス) このページの上に戻るAPM(エーピーエム)
    仕様一覧など(Web専用コンテンツ) [0000200000] 本機に関する次の情報については、Web専用コンテンツに記載しております。 仕様一覧 割り込みレベル、およびDMAチャネルの割り当て ソフトウェア占有量   Web専用コンテンツをご覧になるには、インターネットへの接続環境が必要です。 Web専用コンテンツは、下記のリンクからご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201110/bios/v1/mst/index.html仕様一覧など(Web専用コンテンツ)
    仕様一覧など(Web専用コンテンツ) [0000200000] 本機に関する次の情報については、Web専用コンテンツに記載しております。 仕様一覧 割り込みレベル、およびDMAチャネルの割り当て ソフトウェア占有量   Web専用コンテンツをご覧になるには、インターネットへの接続環境が必要です。 Web専用コンテンツは、下記のリンクからご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201205/bios/v1/mst/index.html仕様一覧など(Web専用コンテンツ)
    電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された 「Non-system disk or disk error」と表示された カーソル以外、画面に何も表示されない 「Operating System not found」または「Please Insert Another Disk...」と表示された このマニュアルに書かれていないその他のメッセージが表示された、またはピーッというエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった 「Checking file system on X:」と表示される パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された Windowsでフォーマットしただけでシステムの入っていないフロッピーディスクがセットされていたり、フォーマットされただけのハードディスクが接続されていると、このようなメッセージが表示されます。 システムの入っていないフロッピーディスクがセットされていませんか? システムの入ったフロッピーディスクをセットしなおしてください。 フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクがセットされていた場合は、ディスクを取り出して、何かキーを押してください。 ハードディスクの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、ハードディスクにスキャンディスクを実行し、ハードディスクの状態を調べてください。 問題が発見された場合は画面の指示にしたがってください。スキャンディスクの結果、システムに重大な問題が発見された場合は再セットアップしてください。また、ハードディスクがフォーマットされただけでWindowsがインストールされていない場合も、再セットアップしてください。 再セットアップをするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Non-system disk or disk error」と表示された フロッピーディスクがセットされていませんか? MS-DOSでフォーマットしたフロッピーディスクがセットされていると、このようなメッセージが表示されます。 ディスクを取り出して何かキーを押すか、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ カーソル以外、画面に何も表示されない フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」または「Please Insert Another Disk...」と表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、このようなメッセージが表示されます。フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。ハードディスクからWindowsが起動します。 Cドライブの状態は正常ですか? 起動ディスクから本機を起動して、FDISKコマンドを実行し、Cドライブの状態を調べてください。 Windows Me起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows Me起動ディスクからパソコンを起動したい」 Windows 98起動ディスクから本機を起動するには 「その他」の「Windows 98起動ディスクからパソコンを起動したい」 ◆Cドライブの「状態」のところに「A」が付いていない場合 FDISKオプションの「4.領域情報を表示」で「領域C」の「状態」の所に「A」がついているか確認してください。ついていない場合は、Cドライブがアクティブでない状態であることを表しています。FDISKオプションの「2 .アクティブな領域を設定」を選び、Cドライブをアクティブな状態にしてください。 ◆「領域」のところに何も表示されていない。または、Cドライブの「システム」のところが「FAT32」または「FAT16」以外になっている場合 ハードディスクがフォーマットされていません。『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、再セットアップしてください。 再セットアップをする場合には 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ このマニュアルに書かれていないその他のメッセージが表示された、またはピーッというエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、このマニュアルに書かれていないメッセージが表示されたり、ピーッというエラー音がしたりします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ◆フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ◆フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない ◆電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続しなおしてください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 スタンバイ(サスペンド)状態になっていませんか? 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、本機をレジュームさせてください。 サスペンド機能について 『活用ガイド ハードウェア編』PART1の「省電力機能(Windows Me/Windows 98/Windows 2000の場合)」または「省電力機能(Windows NT 4.0の場合)」 ◆電源ランプが点灯している場合 ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、ディスプレイの輝度を調整してください。 外付けのディスプレイを接続していませんか? 外付けのディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外付けのディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。キーボードの【Fn】を押したまま【F3】を押すことで、画面の出力先を切り替えることができます。詳しくは『活用ガイド ハードウェア編』PART2の「外部ディスプレイ」をご覧ください。 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ◆Windows Me/Windows 98の場合 ◆Windows 2000の場合 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、ご購入元、NECフィールディングの各支店、営業所などにご相談ください。 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップメニューの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップメニューの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップメニューの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップメニューの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 本機の電源を入れます。 「NEC」のロゴが表示されたらすぐにキーボードの【F2】を1秒おきに数回押します。 BIOSセットアップメニューのメイン画面が表示されます。 【F2】を1秒おきに数回押してもBIOSセットアップメニューが表示されないことがあります。この場合、【F2】を押す間隔を変えてください。 【F9】を押します。 セットアップ確認のダイアログボックスが表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 BIOSセットアップメニューのメイン画面が表示されます。 キーボードの【F10】を押します。 セットアップ確認のダイアログボックスが表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押します。 これでBIOSセットアップメニューの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows Millennium Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「ヘルプとサポート」の「セーフモードに関するトラブルシューティング」が表示 されます。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows Millennium Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Microsoft Windows 98 Startup Menu」が表示された 「3. Safe mode」を選ぶような画面が表示されていますか? 「3. Safe mode」を選ぶような画面(「Enter a choice:」が「3」になっている状態)が表示された場合は、そのまま【Enter】を押します。 「キーボードのタイプを判定します」と表示されたら、【半角/全角】を押してください。次に表示される画面で「OK」ボタンをクリックすると、Windows98がSafeモードで起動します。 セーフモードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 98 Startup Menuは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されます。セーフモードを選ぶような画面が表示された場合は「1. Normal」を選ばずに、セーフモードで起動してください。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 問題が解決しなかった場合は、システムに障害が発生している可能性があります。再セットアップを行ってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Windowsが正しく終了されなかったため、ディスクドライブにエラーがある可能性があります」と表示され、自動的にスキャンディスクがはじまった Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中で自動的にスキャンディスクが実行され、ハードディスクに異常がないかチェックが行われます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。  再セットアップの必要があるとき スキャンディスクでシステムファイルに異常が発見されたとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 動作が不安定なとき 画面が正しく表示されないとき 正しく電源を切らなかった場合や、スタンバイ状態(サスペンド)にした内容が何らかの原因で失われてしまうと、このメッセージが表示されます。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on X:」と表示される 上記のように表示された場合は、次のような原因が考えられます。 前回電源をOFFにしたときに正しく電源がOFFにならなかった 本機の電源を強制的に切ろうとした サスペンドした内容が何らかの原因で失われてしまった メッセージのあと、自動的にハードディスクの内容がチェックされます。ハードディスクに異常がなければ、Windowsが起動します。 ハードディスクに何か問題があって正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力しなおしてください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、【Num Lock】を押してニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき ◆Windows Me/Windows 98の場合 「Windowsログオン」の画面で、新しいユーザー名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 「Windowsログオン」でパスワードの入力をせずに「キャンセル」ボタンをクリックすると、ネットワーク上の「パスワードの保存」などの機能が使えなくなります。 本機の購入時の設定では、「Windowsログオン」の画面は表示されません。 ネットワークの設定などを行うと表示されるようになります。 ◆Windows 2000/Windows NT 4.0の場合 「ログオン情報」の画面で、新しいユーザ名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 Administrator権限を持つユーザでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまったとき スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまった場合には、解除処置が必要です。『NEC PCあんしんサポートガイド』をご覧のうえ、NECフィールディングの各支店、営業所などにご連絡ください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものをすべてご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲