Windows XPは2014年4月9日でマイクロソフト社のサポートが終了となります。サポートが終了したあとに、Windows XPのパソコンやOffice 2003を使い続けると、セキュリティリスクが高まり、危険にさらされることになってしまいます。今回は、サポートが終了されることでもたらされる問題や、新しいパソコンへのスムーズな移行方法などをご紹介します。

Windowsのサポート期間はマイクロソフト社によりバージョンごとに設定されていて、Windows XPのサポートは2014年4月9日に終了予定です。サポート期間中は、仕様変更や新機能のリクエスト、製品発売後に見つかった不具合の修正などが提供されていました。サポート終了後には、すべてのサポートが提供終了となり、セキュリティ更新プログラムの提供も終了になります。

セキュリティ更新プログラムの提供が終了されるため、セキュリティの危険性が高まります。ウイルスなどの悪質なプログラムは、OSやアプリの脆弱性を利用して侵入しトラブルを起こします。サポート期間中は、発見されたセキュリティ上の問題点(脆弱性)を修正するための更新プログラムが随時提供されますが、終了後は提供されないため、セキュリティ上の問題点(脆弱性)を修正せずにパソコンを使用することになり、セキュリティの脅威にさらされることとなります。

今後、新たに発売されるプリンタなどの周辺機器やアプリは、Windows XPでは利用できない可能性が高くなります。たとえば、プリンタを買い替えても、プリンタを使うために必要なプログラム(ドライバ)がWindows XPに対応していないため、Windows XPパソコンでは印刷することができないことがあります。

サポート期間中は、新たな不具合やトラブルについて、マイクロソフト社が原因を調査し、解決手段等がユーザーやパソコンメーカーに提供されてきました。サポート終了後はトラブルについての解決手段等が提供されないため、何か問題が起きた際に、問題が解決できない可能性が高くなります。
Office 2003、Internet Explorer 6のサポートも終了します。
Windows XPと同様にOffice2003のサポートも2014年4月9日に終了となります。サポートが終了すると、Windows XPと同様に更新プログラムが配布されなくなります。Windows VistaやWindows 7にOffice 2003をインストールして使っている方もご注意ください。