パソコンお役立ち講座パソコンを快適にお使いいただくために

最新記事

みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ 音声入力で話したとおりに文字にできるにゃ!画像からも!の巻 2025.09.16

音声入力で話したとおりに文字にできるにゃ!画像からも!の巻

スキャナーやスマホでスキャンして文字抽出だにゃっ!

ねえ、これ、印刷した紙があるんだったら、スキャナーでスキャンすればいいんじゃない?
スマホで写真撮ってもいいんだけど、影がはいらないようにまっすぐ撮影するのは難しいから、スキャンしたほうがきれいにできるにゃ。

それだと文字を修正できないにゃ。
よく見直して、書き直してから提出したいんだ。

それはできるにゃ。テキストにしちゃえばいいんだにゃ。
テキスト抽出だにゃ。

どういうこと?

スキャナーやスマホでスキャンして文字抽出だにゃっ!

スキャナーで画像として読み込んで、その画像をSnipping Tool(スニッピング・ツール)っていうアプリで開くんだにゃ。

それで、(テキストアクション)アイコンをクリックして、文字部分が選ばれたら、「すべてのテキストをコピーする」をクリックするんだにゃ。
スマホで撮影したときは、カメラアプリにアイコンがあれば、それで文字を抽出して、コピーして、メモアプリやメールアプリに貼り付けてパソコンに送ればいいし、ないときは、その画像をパソコンに送ってSnipping Toolでテキストを抽出すればいいんだにゃ。

「すべてのテキストをコピーする」をクリックしたよ。

Wordのファイルの文字を入力するところをクリックして、Ctrlキーを押しながらVキーを押して貼り付けて。
さあ、どうなるかしら?

にゃにゃにゃっ!
全部、いっぺんに入力できたにゃっ! すごいにゃ!

間違ってるところもあるかもしれないから、読み直してね。

夢のようだにゃ。

夢? あぶない、あぶない。まず保存しなきゃ!

そうだ。夢の中に入る前に保存しないと、きのうと同じことになっちゃうにゃ。

(おしまい)

きょうのまとめ

きょうは、声から文字を入力する音声入力と、写真(画像ファイル)から文字を入力する文字抽出を勉強しました。
音声入力は、パソコンのマイクから入力した声を文字にする方法で、WindowsキーとHキーを同時に押したり、Wordのホームタブの「音声」の「ディクテーション」をクリックしたりすると入力できるようになります。
点〈、〉は「とうてん」、丸〈。〉は「くてん」と言って入力します。
改行するときは「かいぎょう」と言ってください。
カギカッコ〈「〉は「かぎかっこ」、終わりのカギカッコ〈」〉は「かぎかっことじ」、
カッコ〈(〉は「かっこ」、終わりのカッコ〈〉〉は、「かっことじ」です。
(WindowsキーとHキーを同時に押す音声入力はWindows 11で正式に実装された機能です)
写真(画像ファイル)からの文字抽出は、OCR(光学文字認識)ともいいます。
写真に、影が映っていたり、画像がぼやけていたりゆがんでいたりすると文字認識の精度が落ちて、誤字脱字が多くなりますが、スキャナーでスキャンした画像であれば、ほとんど間違いなく文字を抽出できます。
写真の中に写っている看板の文字なども抽出できます。

さて、次回は、「零(ゼロ)からはじめるパソコン指南」第二部ネット編の6回め。
メールの返信や住所録について、零(ゼロ)から指南いたします。
次の「みっちりねこのぽかぽかパソコンライフ」は次々回にお届けするにゃ。

みっちりねこのみんな

みっちりねこは、ほっておくとなぜか集まってきてみっちりしてしまう、不思議でカワイイ、ねこのような生き物です。今日もみっちり一家のゆるゆるパソコンの日々をお届けします。

前のページへ < 1 2 3