|
「まいど!」「ええもん入ったでぇ」「おおきにぃー」。アーケードに威勢のいいかけ声が飛び交う。
地下鉄御堂筋線のなんば駅から千日前通りのビル街を10分ほど歩く。こんな都会に市場が? と思い始めたころ、オフィスビルや飲食店が立ちならぶ一角に黒門市場の入り口はあった。
アーケードはカタカナの「キ」の字型に延び、総延長は580メートルほど。鮮魚、青果、花、衣料など、間口の小さな店が3メートルほどの路地を挟んで所狭しと並ぶ。素通りすれば5分もかからないだろう。だが、つい立ち止まる。1匹3万8000円の天然フグ、1キロ2万円の南黒マグロ、1パイ2万円のズワイガニなどが無造作に店頭に並ぶ。値札が目に入る度に桁を数える。「高級料亭にいくのか、家庭の食卓に上るのか」、気になる。この調子ではすぐに半日は経ってしまう。
|
|
|
江戸時代後期の文献『摂陽奇観』に、こうある。「文政五、六年(1822、23)の頃より毎朝魚商人、此の辺に多く集まりて魚の売買をなし、午後には諸方のなぐれ魚を持ち寄りて…」。つまりこれが、黒門市場の起源と考えられている。明治末期まで近くにあった圓明寺 (えんみょうじ) の黒い山門が名の由来だ。漁師が余った魚やタコを売りさばいていたのが始まりらしい。
そのため、今でも一番多いのは鮮魚店で、全154店舗の約3割を占めている。専門店が多いのも特徴で、フグだけ、エビやカニだけ、マグロだけしか扱わない店がいくつもある。西川鮮魚店の西川学さんは、「各店主がこだわりを持って食材を選んどる。値段や産地に嘘はあれへん」と話す。マグロ専門店「エン時」の定峰豊さんも「目利きが多いから下手なもんは出されへんな」と言う。
|
|