121ware 閉じる
 
旅行読売編集 「旅の健康塾」 旅行読売
植田理彦温泉博士の温泉健康法 スローフード「ふるさと食風土記」 旅行読売おすすめ「歩く旅」 おすすめの癒しガーデン 旅の快適術
 
 
植田理彦温泉博士の温泉健康法
 
第10回 糖尿病と温泉(2)「運動施設のある温泉で5日間湯治」
「運動施設のある温泉で5日間湯治」

一、温泉地の選び方

 滞在中運動が大切なので、歩行運動のための遊歩道、登山、テニス、ゴルフ、水中運動(温泉プールなどの運動浴槽)、海水浴場など、運動施設のある温泉地を選びます。

 温泉の泉質は、浴用の場合は特に選びません。飲泉設備の整っている飲泉ができる温泉地ならば、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、硫黄泉、酸性泉などです。酸性泉の場合は5〜10倍に薄めて飲用します。

二、入浴方法

 かけ湯から始めて半身浴から徐々に全身浴へ。浴槽のふちを枕に浮いた姿勢が最もよいです。額が汗ばむほど約5分浸り、出浴して約5分休息して再び浸るのを1回として、これを2、3回繰り返します。この入浴法を1日午前1回、午後1回行います。

三、飲泉方法

 飲む時間は早朝空腹時と夕食前。食事はその後30分経てからとします。量は湯のみ茶碗2杯(100〜200ミリ・リットル)が1回分です。一気にごくごく飲むのではなくゆっくり時間をかけて、一口一口噛むように飲みます。のんびり散歩しながら飲むのもよいでしょう。

四、日常の生活習慣

 日常生活の決め手は、ストレスを溜めないこと、食事、運動です。初期の頃から医師の指導を受け、血糖値を確実にコントロールして生活をすれば合併症は予防できます。基本は無理をせず長続きのできる、日常のよい生活習慣を作ることが大切です。食べてはいけない食品は特にありません。食事の量とバランスをとることがポイントです。また、食事の量に見合った運動も必要です。

 旅館の食事はとかく宴会料理で、カロリーを取り過ぎてしまいますから注意します。しかし、温泉入浴と日常習慣に無い運動により、カロリーの消費があるので、食を楽しむことができます。

01.宴会などの酒席を避ける。

02.糖分の多い飲食を避ける。

03.低エネルギー食にする。

04.歩行運動をする。

05.肥満を解消する。

※先月号の、糖尿病と温泉 ( 1 ) を参照

06.趣味を持つ。

07.入浴はぬるめの温度。 

08.定期的に血糖検査を受ける。

09.一年に一回は健診を受ける。

10.年に1、2回は温泉地滞在で少なくても最低5日間の湯治をする。

(2003年旅行読売11月号より)

 


バックナンバー
第10回 糖尿病と温泉(2) 「運動施設のある温泉で5日間湯治」

第9回 糖尿病と温泉(1) 「多くの現代人が悩む糖尿病の対処法」

第8回 上手な入浴法8 「温泉入浴を楽しむ十五ヵ条」

第7回 上手な入浴法7 「飲酒後の入浴、早朝の入浴は避ける」

第6回 上手な入浴法6 「皮膜を守って保温、美肌へ効果大」

第5回 上手な入浴法5 半身浴でゆっくりと腰を左右に回転

第4回 上手な入浴法4(入浴中) 休息をとりながら湯舟で手足の運動を

第3回 上手な入浴法3 心臓、肺に負担のない入浴姿勢をとる

第2回 上手な入浴法2(熱い湯、ぬるい湯) 体に優しい入浴は、40度付近のぬる湯にゆっくりつかる

第1回 上手な入浴法(かけ湯、かぶり湯) 「入浴前に湯を浴びてレジオネラ菌を流す」
植田 理彦 温泉療法医・医学博士 植田 理彦 温泉療法医・医学博士
1927年東京生まれ。1950年東京大学卒業後、同大物療内科で温泉医学を学ぶ。温泉療法医会顧問。1990年環境庁長官より温泉行政功労者として表彰を受ける。現在、内幸町診療所所長
植田 理彦 温泉療法医・医学博士
植田 理彦 温泉療法医・医学博士


ページトップへ
 
 
あなたの健康旅行結果発表旅行読売新刊紹介トップページ
 
NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.