|
「この路地は昔からなんも変わんねな」。群馬県桐生市本町(ほんちょう)、蔵造りの家や古い町並みが残る路地裏で、日向ぼっこをしていたおばあさんにうかがうとそんな答えが返ってきた。生まれてからずっとここで暮らし、歳(とし)は80を過ぎてから数えるのをやめたと笑う。
桐生市は群馬県の東端、栃木県と県境を接し、渡良瀬川と桐生川にはさまれた扇状地に市街が広がる。周辺に養蚕の地が多かったこと、桐生川が染色、洗浄に適していたことなどを理由に、古くから織物の町として栄えた。関ヶ原の戦いの際、徳川軍の旗絹はここで織られ献上されたものだ。明治以降もその織物産業で日本の近代化を支え、戦災に遭わなかったために幕末から昭和初期にかけての建物が今も多く残っている。「西の西陣、東の桐生」といわれた繁栄の面影を探しに、路地をのんびりと歩いてみた。 |
|
|
今回の出発点、両毛線桐生駅で降り、商店街を右に歩くこと15分。大正8年(1919)に建てられ、桐生の有力者たちの交流の場として文化活動の拠点となっていた桐生倶楽部のモダンな建物が見えてくる。当時の家具などがそのまま残されており、無料で見学できる。
来た道を戻り、本町5丁目の交差点を右に折れると、桐生のメーンストリート本町通りに入る。しばらくは商店街が続くが、本町3丁目の交差点を過ぎると古い建物がぽつぽつと見え始める。そのひとつが天保元年創業で現在6代目のうなぎ屋「泉新」(いづしん)。坂口安吾も愛した名店だ。安吾は晩年、友人で作家の南川潤を頼って桐生に移り住み、本町2丁目の織物商、書上(かきあげ)氏の邸宅に寄寓していた。ここで没するまでの3年間には長男も生まれ、平穏な日々だったようだ。桐生川の河原をよく散歩していたという。 |
|