サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
■本機が使用する割り込みレベル ●MA70J/Sが出荷時設定で使用している割り込みレベル ┌────┬─────────────────────────────────┐ │割り込み│ 割り込みデバイス │ │優先順位├──────────┬──────────┬───────────┤ │ │ Windows 98モデル │ Windows 95モデル │ Windows NT 4.0モデル│ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ00 │カウンタおよびタイマ│カウンタおよびタイマ│カウンタおよびタイマ │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ02 │カスケード │カスケード │カスケード │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ03 │ (空き) │ (空き) │シリアルポートB ※ │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ05 │ (空き) │ (空き) │ (空き) │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │FDドライブ │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │パラレルポート │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ08 │リアルタイムクロック│リアルタイムクロック│リアルタイムクロック │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ09 │USBおよびサウンド │USBおよびサウンド │USBおよびサウンド │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ10 │LANまたはFAX │LANまたはFAX │LANまたはFAX │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ11 │グラフィック │グラフィック │グラフィック │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ13 │数値演算コプロセッサ│数値演算コプロセッサ│数値演算コプロセッサ │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────┼──────────┼──────────┼───────────┤ │ IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────┴──────────┴──────────┴───────────┘ ※IRQ03あるいはIRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルポートA, シリアルポートBの設定を変更して、IRQ03,IRQ04を解放して下さい ■解像度と表示色 本機では、表示する解像度と表示色により、以下のような水平/垂直走査周波数を 使用します。別売のディスプレイを接続する場合は、次の走査周波数から表示可能 な解像度を確認して下さい。 ●解像度と表示色/走査周波数の一覧、およびCRTディスプレイへの表示可否 ┌────┬────┬───┬───┬──────────────────┐ │ │ │ 水平 │ 垂直 │BTOにて選択可能なCRTディスプレイ *3 │ │ 解像度 │ 表示色 │ 走査 │ 走査 ├────────┬─────────┤ │ │ │周波数│周波数│ 15型CRT │ 17型CRT │ │[ドット]│ │ [KHz]│ [Hz] │ (DV15A3) │ (DV17C4) │ ├────┼────┼───┼───┼────────┼─────────┤ │ │ 256色│ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │640×480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │ │1677万色│ 43.3 │ 85 │ ○ │ ○ │ ├────┼────┼───┼───┼────────┼─────────┤ │ │ 256色│ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │800×600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │ │1677万色│ 53.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ├────┼────┼───┼───┼────────┼─────────┤ │ │ 256色│ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │1024× │ 65536色│ 60.0 │ 75 │ ○ │ ○ │ │ 768│ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │ │1677万色│ 68.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ├────┼────┼───┼───┼────────┼─────────┤ │ │ 256色│ 64.0 │ 60 │ − │ ○ │ │ │ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │1280× │ 65536色│ 80.0 │ 75 │ − │ − │ │ 1024│ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │ *1│1677万色│ 91.1 │ 85 │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼────────┼─────────┤ │ │ 256色│ 75.0 │ 60 │ − │ − │ │ │ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │1600× │ 65536色│ 93.8 │ 75 │ − │ − │ │ 1200│ ├───┼───┼────────┼─────────┤ │ *2│1677万色│106.3 │ 85 │ − │ − │ └────┴────┴───┴───┴────────┴─────────┘ *1:MA70J/Sで、1677万色表示をする場合、垂直周波数85Hzは選択できません。 *2:MA70J/Sで、1677万色表示をする場合、垂直周波数は60Hz固定です。 *3:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異なります。 【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必要 な場合があります。 ●解像度と表示色/走査周波数の一覧、および液晶ディスプレイへの表示可否 ┌────┬────┬───┬───┬─────────────────────┐ │ │ │ 水平 │ 走査 │ BTOにて選択可能な液晶ディスプレイ *3 │ │ │ │ 走査 │ 垂直 ├───┬───┬────┬────┬───┤ │ 解像度 │ 表示色 │周波数│周波数│14.1型│15型 │広視野角│15.4型 │18型 │ │ │ │ │ │ LCD│ LCD│15型LCD │ LCD│ LCD│ │[ドット]│ │ [KHz]│ [Hz] │F14T52│F15T42│ F15S32 │F15R42W │F18S1W│ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │640×480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │1677万色│ 43.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │800×600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │1677万色│ 53.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │1024× │ 65536色│ 60.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ 768│ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │1677万色│ 68.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 64.0 │ 60 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │1280× │ 65536色│ 80.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ 1024│ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ *1│1677万色│ 91.1 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├────┼────┼───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ │ 256色│ 75.0 │ 60 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ │ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │1600× │ 65536色│ 93.8 │ 75 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ 1200│ ├───┼───┼───┼───┼────┼────┼───┤ │ *2│1677万色│ 06.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ └────┴────┴───┴───┴───┴───┴────┴────┴───┘ *1:MA70J/Sで、1677万色表示をする場合、垂直周波数85Hzは選択できません。 *2:MA70J/Sで、1677万色表示をする場合、垂直周波数は60Hz固定です。 *3:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異なります。 【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必要な 場合があります。 ■従来機からの変更点 ●ハードウェア比較 ┌───────┬─────────────┬─────────┐ │ │ 新商品 │ 従来品 │ │ ├─────────────┼────┬────┤ │ │ MA70J/S │ MA55J/S│MA50J/S │ ├───────┼─────────────┼────┴────┤ │CPU │Pentium IIIプロセッサ │ ← │ │ ┌─────┼─────────────┼────┬────┤ │ │動作周波数│ 700MHz │ 550MHz │ 500MHz │ ├─┴─────┼─────────────┼────┴────┤ │BIOS │ Phoenix │ ← │ ├───────┼─────────────┼─────────┤ │チップセット │ Intel 440BX │ ← │ ├───────┼─────────────┼─────────┤ │メモリスロット│ DIMM×2 │ ← │ ├───────┼─────────────┼─────────┤ │グラフィック │S3社製 Savage4PRO(AGP,2x) │ ← │ │ │ VRAM:8MB(SDRAM) │ │ │ ┌─────┼─────────────┼─────────┤ │ │RGB出力 │ デジタル×1,アナログ×1│ ← │ ├─┴─────┼─────────────┼─────────┤ │サウンドチップ│ YAMAHA社製 YMF740C │ ← │ │ │ AKM社製 AK4543 │ ← │ ├───────┼─────────────┼─────────┤ │LANチップ │ Intel社製 82559 │ ← │ ├───────┼─────────────┼─────────┤ │PCIスロット │ フル×3(空:3) │ ← │ ├───────┼─────────────┼─────────┤ │ファイルベイ │ 5型ベイ×2(空:1) │ ← │ │ │ 内蔵3.5型ベイ×2(空:1) │ ← │ ├───────┼─────────────┼─────────┤ │メモリ │ SDRAM(100MHz)/ECC対応 │ ← │ ├───────┼─────────────┼─────────┤ │HDD │UltraATA対応/SMART機能対応│ ← │ ├───────┼─────────────┼─────────┤ │CD-ROM │ CD-ROM(x40) │ ← │ └───────┴─────────────┴─────────┘ 【注意】BTOセレクションの選択によっては、空きスロット数や空きベイ数が 減る場合があります。 ●インストールOS比較 ┌───────┬──────────────┬────────┐ │ │ 新商品 │ 従来品 │ ├───────┼──────────────┼────────┤ │Windows 95 │OSR2.1+QFE(差分)モジュール │ ← │ │ │西暦2000年問題修正プログラム│ │ │ │ "Y2K Supplement"を適用 │ │ │ ┌─────┼──────────────┼────────┤ │ │IE │ IE4.01SP2 │ ← │ │ │ │(IE5はユーザセットアップ) │ │ ├─┴─────┼──────────────┼────────┤ │Windows 98 │ SecondEdition │ ← │ │ ┌─────┼──────────────┼────────┤ │ │IE │ IE5標準搭載 │ ← │ │ │ │ (IE4.01未対応) │ │ ├─┴─────┼──────────────┼────────┤ │Windows NT 4.0│ SP5インストール │ ← │ │ ┌─────┼──────────────┼────────┤ │ │IE │ IE4.01SP2 │ ← │ │ │ │(IE5はユーザセットアップ) │ │ └─┴─────┴──────────────┴────────┘ ●主な添付アプリケーション比較 ┌───────┬─────────────────┬─────────┐ │ │ 新商品 │ 従来品 │ ├───────┼─────────────────┼─────────┤ │Windows 95 │・VirusScan Ver4.0 │ ← │ │ モデル│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │Windows 98 │・Intel(R)LANDesk(R)Client Manager│ ← │ │ モデル│ 6.0 (with NEC Extensions) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX │ ← │ │ │ セキュリティ機能拡張 │ │ │ │ ファイル転送機能強化 │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │ ← │ │ │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │ │ │ │・RSA SecurPC 1.1.3J │ ← │ │ │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ ← │ ├───────┼─────────────────┼─────────┤ │Windows NT 4.0│・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │ ← │ │ モデル│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R)LANDesk(R)Client Manager│ ← │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX │ ← │ │ │ セキュリティ機能拡張 │ │ │ │ ファイル転送機能強化 │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │ ← │ │ │ (ローカルモードの強化、GUI変更) │ │ │ │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ ← │ └───────┴─────────────────┴─────────┘ ●HDDのフォーマット状態(出荷時) ┌───────┬─────────────────────────┬─────┐ │ │ 新商品 │ 従来品 │ │ ├─────────────┬───────────┼─────┤ │ │ 1stHDD │ 2ndHDD │ │ │ ├──────┬──────┤ │ ← │ │ │第一パーティ│第二パーティ│※BTOにて選択した場合 │ │ │ │ション │ション │ │ │ ├───────┼──────┼──────┼───────────┼─────┤ │Windows 95 │ 2.0GB │ 残り │ 全領域 │ ← │ │ モデル│ (FAT16) │ (FAT32) │ (FAT32) │ │ ├───────┼──────┼──────┼───────────┼─────┤ │Windows 98 │ 2.0GB │ 残り │ 全領域 │ ← │ │ モデル│ (FAT16) │ (FAT32) │ (FAT32) │ │ ├───────┼──────┼──────┼───────────┼─────┤ │Windows NT 4.0│ 2.0GB │残り全て │ 全て未フォーマット │ ← │ │ モデル│ (FAT16) │未フォーマ │ │ │ │ │ │ット │ │ │ └───────┴──────┴──────┴───────────┴─────┘ ●日本語FEPのデフォルト設定状態(出荷時) ┌───────┬────────────────────┬───────┐ │ │ 新商品 │ 従来品 │ │ ├─────┬─────┬────────┼───────┤ │ │アプリケー│Office2000│一太郎10・花子10│ │ │ │ション │モデル │パック/ │ ← │ │ │無しモデル│ │1-2-3 2000モデル│ │ ├───────┼─────┼─────┼────────┼───────┤ │Windows 95 │ MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13 │ ← │ │ モデル│ (SR1.1) │ │ │ │ │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤ │ │ │その他に │ MS-IME97 │ MS-IME97 │ MS-IME98(SR1.1)│ │ │ │プリインス│ MS-IME95 │ MS-IME95 │ MS-IME97 │ │ │ │トール │ │ │ MS-IME95 │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤ │Windows 98 │ MS-IME98 │MS-IME2000│ ATOK13 │ ← │ │ モデル│ (SR1.1) │ │ │ │ │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤ │ │ │その他に │ 無し │ 無し │ MS-IME98(SR1.1)│ │ │ │プリインス│ │ │ │ │ │ │トール │ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴─────┼─────┼─────┼────────┼───────┤ │Windows NT 4.0│ MS-IME97 │MS-IME2000│ ATOK13 │ ← │ │ モデル│ │ │ │ │ │ ┌─────┼─────┼─────┼────────┤ │ │ │その他に │ 無し │ MS-IME97 │ MS-IME97 │ │ │ │プリインス│ │ │ │ │ │ │トール │ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ └─┴─────┴─────┴─────┴────────┴───────┘ ■注意事項 ●デジタルインターフェイス液晶ディスプレイの採用拡大 従来、15型液晶ディスプレイでのみ採用していたデジタルインターフェイス液晶 を、14.1型液晶ディスプレイでも採用しました。 ●Windows 98 Second Editionをプリインストール Windows 98モデルはWindows 98 Second Editionをプリインストールしました。 Second Editionでは、初回起動時の使用権許諾の手順が従来と異なりますので ご注意下さい。 ●BIOSセットアップメニューの英語表示について 出荷時のBIOS表示言語が英語になっています。そのため、起動時(NECロゴ表示時) のメッセージも英語で表示されます。 『Press to Enter BIOS Setup. to Network Boot.』 なお、BIOSの設定を変更することにより日本語表示にすることも出来ます。 ●Microsoft(R) Windows(R) 98 英語版のサポート Microsoft(R) Windows(R) 98 英語版を使用する場合には、別売の英語版Windows (R) 98キット(104英語USBキーボード付)及び別途対応ドライバが必要です。 対応ドライバについては、本機の出荷後、PICROBOにて公開予定です。 ●輸出する際の注意事項 本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠 していません。本製品は日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いか ねます。 また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っ ていません。 本製品の輸出(出張などで本人が携行して持ち出す場合を除く)については、 外国為替および外国貿易法に基づいて通商産業省の許可が必要となる場合があ ります。 必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。輸出に際しての 許可の要否については、ご購入いただいた販売店または当社営業拠点にお問い 合わせ下さい。商品情報
LAVIEマニュアル 機能を知る ネットワーク LANネットワークの設定 LANネットワークの設定 プリンタを共有したり、リモートパワーオン機能を利用したりするためのLANネットワークの設定について説明します。 光回線終端装置やCATVモデム、ルーターを使用してインターネットに接続するための設定については、お使いの機器に添付のマニュアルをご覧ください。 Windowsの共有オプションで設定する Windowsでネットワークを設定するには次の手順でおこないます。ネットワーク探索を有効にしてから、共有するデバイスやデータを設定します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「その他の設定」の「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ネットワーク探索」をオンにする 「ネットワーク探索」が表示されていない場合、「プライベート ネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」をオフにする 「パスワード保護共有」が表示されていない場合、「すべてのネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「X」をクリックする これでネットワークに接続したパソコンから設定を変更したパソコンのファイルやプリンタにアクセスできるようになりました。 プリンタを共有する ネットワーク内のパソコンに接続されたプリンタをほかのパソコンから利用するには、プリンタを接続したパソコンでプリンタの共有を有効にしておき、そのプリンタを利用するパソコン側で使えるように登録をおこないます。 プリンタを接続するパソコンでのプリンタの登録や設定については、プリンタに添付のマニュアルをご覧ください。 共有するプリンタの指定 接続したプリンタをほかのパソコンから使えるように、プリンタごとに共有する/共有しないを指定します。はじめはすべてのプリンタが共有しない設定になっているので、次の手順で共有したいプリンタを指定する必要があります。 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 共有したいプリンターをクリックする 「プリンターのプロパティ」をクリックする 「共有」タブをクリックする 「共有オプションの変更」が表示された場合はクリックしてください。 「このプリンターを共有する」をにする これで、共有化したプリンタがネットワーク上のほかのパソコンから利用できるようになりました。 「適用」をクリックする 「OK」をクリックする 共有プリンタを利用するパソコン側での設定 ネットワーク上で共有されているプリンタを登録します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「その他の設定」の「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「ファイルとプリンターの共有」が表示されていない場合、「プライベート ネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 左のメニューの「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 表示された画面に追加したいプリンタが表示されていた場合は、これで登録は完了です。 「デバイスの追加」をクリックする 表示された一覧から追加したいプリンタを選択する 登録するプリンタが一覧に表示されない場合、「プリンターが一覧にない場合」の「手動で追加」をクリックし、画面の指示に従ってプリンタを追加してください。 ネットワークから切断する 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 切断したいネットワークに接続しているネットワークアダプターの「無効にする」をクリックする これでLANケーブルが接続されていても、ネットワークを使用できなくなります。 再度、ネットワークに接続するときは、同じ手順をおこない、手順4で「Enable」をクリックします。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用する リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降WoLと記載)を利用したい場合に設定してください。WoLとは、電源が切れている状態のパソコンを、ネットワークを通じて遠隔操作で起動させる機能です。 電源が切れている状態からWoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【/End】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧/PgUp】【∨/PgDn】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【/ F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」欄で「有効」を選択する 「OK」をクリックする 電源が切れている状態からWoLを利用するための設定の解除 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【/End】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧/PgUp】【∨/PgDn】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【/ F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 WoL待機時の通信速度の設定 電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンの電源が切れている状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(シャットダウンする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことができない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLの設定をすると、ご購入時の状態にくらべてパソコンの消費電力が大きくなり、バッテリーの電源のみでパソコンを使用できる時間が短くなります。バッテリーの電源のみでパソコンを使用できる時間を優先する場合は、WoLの設定はおこなわないでください。 WoLを使用する場合はAuto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」LANネットワークの設定 | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る ネットワーク LANネットワークの設定 LANネットワークの設定 プリンタを共有したり、リモートパワーオン機能を利用したりするためのLANネットワークの設定について説明します。 光回線終端装置やCATVモデム、ルーターを使用してインターネットに接続するための設定については、お使いの機器に添付のマニュアルをご覧ください。 Windowsの共有オプションで設定する Windowsでネットワークを設定するには次の手順でおこないます。ネットワーク探索を有効にしてから、共有するデバイスやデータを設定します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ネットワーク探索」をオンにする 「ネットワーク探索」が表示されていない場合、「プライベート ネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」をオフにする 「パスワード保護共有」が表示されていない場合、「すべてのネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「X」をクリックする これでネットワークに接続したパソコンから設定を変更したパソコンのファイルやプリンタにアクセスできるようになりました。 プリンタを共有する ネットワーク内のパソコンに接続されたプリンタをほかのパソコンから利用するには、プリンタを接続したパソコンでプリンタの共有を有効にしておき、そのプリンタを利用するパソコン側で使えるように登録をおこないます。 プリンタを接続するパソコンでのプリンタの登録や設定については、プリンタに添付のマニュアルをご覧ください。 共有するプリンタの指定 接続したプリンタをほかのパソコンから使えるように、プリンタごとに共有する/共有しないを指定します。はじめはすべてのプリンタが共有しない設定になっているので、次の手順で共有したいプリンタを指定する必要があります。 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 共有したいプリンターをクリックする 「プリンターのプロパティ」をクリックする 「共有」タブをクリックする 「共有オプションの変更」が表示された場合はクリックしてください。 「このプリンターを共有する」をにする これで、共有化したプリンタがネットワーク上のほかのパソコンから利用できるようになりました。 「適用」をクリックする 「OK」をクリックする 共有プリンタを利用するパソコン側での設定 ネットワーク上で共有されているプリンタを登録します。 「コントロール パネル」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークと共有センター」をクリックする 「共有の詳細設定の変更」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「X」をクリックする 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 表示された画面に追加したいプリンタが表示されていた場合は、これで登録は完了です。 「デバイスの追加」をクリックする 表示された一覧から追加したいプリンタを選択する 登録するプリンタが一覧に表示されない場合、「プリンターが一覧にない場合」の「手動で追加」をクリックし、画面の指示に従ってプリンタを追加してください。 ネットワークから切断する 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 切断したいネットワークに接続しているネットワークアダプターの「無効にする」をクリックする これでLANケーブルが接続されていても、ネットワークを使用できなくなります。 再度、ネットワークに接続するときは、同じ手順をおこない、手順4で「Enable」をクリックします。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用する リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降WoLと記載)を利用したい場合に設定してください。WoLとは、ネットワークを通じて遠隔操作でパソコンを省電力状態や電源を切った状態から起動させる機能です。 電源が切れている状態または休止状態からWoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【F2/】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【F10/】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」欄で「有効」を選択する 「OK」をクリックする 電源が切れている状態または休止状態からWoLを利用するための設定の解除 電源を入れ、すぐに【F2/】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【←】【→】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【↑】【↓】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【F10/】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 WoL待機時の通信速度の設定 スリープ状態、休止状態または電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンがスリープ状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(休止状態にする、シャットダウンする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことができない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLの設定をすると、ご購入時の状態にくらべてパソコンの消費電力が大きくなり、バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が短くなります。バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間を優先する場合は、WoLの設定はおこなわないでください。 WoLを使用する場合はAuto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」LANネットワークの設定 | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る ネットワーク LANネットワークの設定 LANネットワークの設定 プリンタを共有したり、リモートパワーオン機能を利用したりするためのLANネットワークの設定について説明します。 光回線終端装置やCATVモデム、ルーターを使用してインターネットに接続するための設定については、お使いの機器に添付のマニュアルをご覧ください。 Windowsの共有オプションで設定する Windowsでネットワークを設定するには次の手順でおこないます。ネットワーク探索を有効にしてから、共有するデバイスやデータを設定します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ネットワーク探索」をオンにする 「ネットワーク探索」が表示されていない場合、「プライベート ネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」をオフにする 「パスワード保護共有」が表示されていない場合、「すべてのネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「X」をクリックする これでネットワークに接続したパソコンから設定を変更したパソコンのファイルやプリンタにアクセスできるようになりました。 プリンタを共有する ネットワーク内のパソコンに接続されたプリンタをほかのパソコンから利用するには、プリンタを接続したパソコンでプリンタの共有を有効にしておき、そのプリンタを利用するパソコン側で使えるように登録をおこないます。 プリンタを接続するパソコンでのプリンタの登録や設定については、プリンタに添付のマニュアルをご覧ください。 共有するプリンタの指定 接続したプリンタをほかのパソコンから使えるように、プリンタごとに共有する/共有しないを指定します。はじめはすべてのプリンタが共有しない設定になっているので、次の手順で共有したいプリンタを指定する必要があります。 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 共有したいプリンターをクリックする 「プリンターのプロパティ」をクリックする 「共有」タブをクリックする 「共有オプションの変更」が表示された場合はクリックしてください。 「このプリンターを共有する」をにする これで、共有化したプリンタがネットワーク上のほかのパソコンから利用できるようになりました。 「適用」をクリックする 「OK」をクリックする 共有プリンタを利用するパソコン側での設定 ネットワーク上で共有されているプリンタを登録します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 左のメニューの「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 表示された画面に追加したいプリンタが表示されていた場合は、これで登録は完了です。 「デバイスの追加」をクリックする 表示された一覧から追加したいプリンタを選択する 登録するプリンタが一覧に表示されない場合、「プリンターが一覧にない場合」の「手動で追加」をクリックし、画面の指示に従ってプリンタを追加してください。 ネットワークから切断する 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 切断したいネットワークに接続しているネットワークアダプターの「無効にする」をクリックする これでLANケーブルが接続されていても、ネットワークを使用できなくなります。 再度、ネットワークに接続するときは、同じ手順をおこない、手順4で「Enable」をクリックします。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用する リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降WoLと記載)を利用したい場合に設定してください。WoLとは、ネットワークを通じて遠隔操作でパソコンを省電力状態や電源を切った状態から起動させる機能です。 電源が切れている状態または休止状態からWoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【<】【>】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧】【∨】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」欄で「有効」を選択する 「OK」をクリックする 電源が切れている状態または休止状態からWoLを利用するための設定の解除 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【<】【>】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧】【∨】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 WoL待機時の通信速度の設定 休止状態または電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンが休止状態や電源の切れている状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(休止状態にする、シャットダウンする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことができない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLの設定をすると、ご購入時の状態にくらべてパソコンの消費電力が大きくなり、バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が短くなります。バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間を優先する場合は、WoLの設定はおこなわないでください。 WoLを使用する場合はAuto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」LANネットワークの設定 | LAVIEマニュアル
LAVIEマニュアル 機能を知る ネットワーク LANネットワークの設定 LANネットワークの設定 プリンタを共有したり、リモートパワーオン機能を利用したりするためのLANネットワークの設定について説明します。 光回線終端装置やCATVモデム、ルーターを使用してインターネットに接続するための設定については、お使いの機器に添付のマニュアルをご覧ください。 Windowsの共有オプションで設定する Windowsでネットワークを設定するには次の手順でおこないます。ネットワーク探索を有効にしてから、共有するデバイスやデータを設定します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ネットワーク探索」をオンにする 「ネットワーク探索」が表示されていない場合、「プライベート ネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 「すべてのネットワーク」の「パスワード保護共有」をオフにする 「パスワード保護共有」が表示されていない場合、「すべてのネットワーク」の右にあるをクリックして、にします。 「X」をクリックする これでネットワークに接続したパソコンから設定を変更したパソコンのファイルやプリンタにアクセスできるようになりました。 プリンタを共有する ネットワーク内のパソコンに接続されたプリンタをほかのパソコンから利用するには、プリンタを接続したパソコンでプリンタの共有を有効にしておき、そのプリンタを利用するパソコン側で使えるように登録をおこないます。 プリンタを接続するパソコンでのプリンタの登録や設定については、プリンタに添付のマニュアルをご覧ください。 共有するプリンタの指定 接続したプリンタをほかのパソコンから使えるように、プリンタごとに共有する/共有しないを指定します。はじめはすべてのプリンタが共有しない設定になっているので、次の手順で共有したいプリンタを指定する必要があります。 「設定」を表示する 「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 共有したいプリンターをクリックする 「プリンターのプロパティ」をクリックする 「共有」タブをクリックする 「共有オプションの変更」が表示された場合はクリックしてください。 「このプリンターを共有する」をにする これで、共有化したプリンタがネットワーク上のほかのパソコンから利用できるようになりました。 「適用」をクリックする 「OK」をクリックする 共有プリンタを利用するパソコン側での設定 ネットワーク上で共有されているプリンタを登録します。 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 「共有の詳細設定」をクリックする 「プライベート ネットワーク」の「ファイルとプリンターの共有」をオンにする 左のメニューの「Bluetooth とデバイス」をクリックする 「プリンターとスキャナー」をクリックする 表示された画面に追加したいプリンタが表示されていた場合は、これで登録は完了です。 「デバイスの追加」をクリックする 表示された一覧から追加したいプリンタを選択する 登録するプリンタが一覧に表示されない場合、「プリンターが一覧にない場合」の「手動で追加」をクリックし、画面の指示に従ってプリンタを追加してください。 ネットワークから切断する 「設定」を表示する 「ネットワークとインターネット」をクリックする 「ネットワークの詳細設定」をクリックする 切断したいネットワークに接続しているネットワークアダプターの「無効にする」をクリックする これでLANケーブルが接続されていても、ネットワークを使用できなくなります。 再度、ネットワークに接続するときは、同じ手順をおこない、手順4で「Enable」をクリックします。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用する リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降WoLと記載)を利用したい場合に設定してください。WoLとは、ネットワークを通じて遠隔操作でパソコンを省電力状態や電源を切った状態から起動させる機能です。 電源が切れている状態または休止状態からWoL機能を利用するための設定 「Remote Power On」の設定が「Disabled」の場合はWoL機能が無効になります。 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【<】【>】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧】【∨】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Enabled」を選び、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「LAN 上のウェークアップのシャットダウン」をクリックする 「値」欄で「有効」を選択する 「OK」をクリックする 電源が切れている状態または休止状態からWoLを利用するための設定の解除 電源を入れ、すぐに【 / F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されたら【<】【>】でメニューバーの「Advanced」を選ぶ 【∧】【∨】でメニューの「Remote Power On」を選び、【Enter】を押す 「Disabled」を選び、【Enter】を押す 【ECO / F10】を押す 「Yes」が選ばれていることを確認して、【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、このパソコンが起動します。 WoL待機時の通信速度の設定 休止状態または電源が切れている状態のときの通信速度を変更します。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」の左にあるをクリックする 「Realtek PCIe GbE Family Controller」をダブルクリックする ネットワーク アダプター名に番号などがつく場合があります。 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」の「WOL とシャットダウンリンク速度」をクリックする 「値」のプルダウンから変更する値を選択する 「値」の内容はモデルによって表示が異なります。 「OK」をクリックする このパソコンが休止状態や電源の切れている状態の時に、ネットワーク内で利用しているパソコンなどの映像がカクカクする症状が現れた場合は、WoL待機時の通信速度を100Mbpsに変更してください。 前回のシステム終了(休止状態にする、シャットダウンする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことができない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを利用する場合は、電源コードを抜き差ししないでください。 WoLの設定をすると、ご購入時の状態にくらべてパソコンの消費電力が大きくなり、バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間が短くなります。バッテリの電源のみでパソコンを使用できる時間を優先する場合は、WoLの設定はおこなわないでください。 WoLを使用する場合はAuto-negotiation機能を搭載したハブを使用してください。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードウェア環境の設定」LANネットワークの設定 | LAVIEマニュアル
活用ガイド 機能を知る マネジメント機能 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能 本機におけるLANによるリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能(以降、WoL)は次の通りです。 電源の切れている状態から電源を入れる スリープ状態や休止状態からの復帰 WoLを使うように本機を設定している場合、本機の電源が切れているときも、LANアダプタには通電されています。 管理者のコンピューターから本機にパワーオンを指示する特殊なパケット(Magic Packet)を送信し、そのパケットを本機の専用コントローラが受信するとパワーオン動作を開始します。 これにより、管理者のコンピューターが離れた場所にあっても、LANで接続された本機の電源を入れたり、スリープ状態や休止状態からの復帰をさせることができます。 WoLを利用するためには、管理者のコンピューターにMagic Packetを送信するためのソフトウェア(WebSAM Client Managerなど)のインストールが必要です。また、本機のBIOS設定が必要になります。 前回のシステム終了(電源を切る、スリープ状態にする、休止状態にする)が正常におこなわれなかった場合、WoLをおこなうことはできない、またはWoLで起動してもLANが正常に動作しないことがあります。一度電源スイッチを押してWindowsを起動させ、再度、正常な方法でシステム終了をおこなってください。 WoLを使用する場合はオートネゴシエーション機能を搭載したハブを使用してください。 電源の切れている状態からWoLを利用する場合は「高速スタートアップ」の機能を無効にしてください。「高速スタートアップ」の機能を無効に設定する手順は「機能を知る」-「省電力機能」-「電源の設定」-「「高速スタートアップ」の設定の変更」をご覧ください。 電源の切れている状態からWoLを利用するための設定 電源が切れている状態からWoLを利用するには、次の設定をおこなってください。 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 左のメニューの「Power」を選択する 「Automatic Power On」の「Wake on LAN」で、起動したいデバイスを選択する 「Boot Order」に設定した場合は、左のメニューの「Startup」の「Boot Priority Order」で設定した順番でOSを検索します。 左のメニューの「Exit」を選択する 「Save Changes and Exit」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以下の設定をおこなう場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーでおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」をダブルクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」欄の「Wake on magic packet when system」をクリックする 「値」欄で「有効」が選択されていない場合は、「有効」を選択する 「プロパティ」欄の「ウェイク・オン・マジック・パケット」をクリックする 「値」欄で「有効」が選択されていない場合は、「有効」を選択する 「OK」ボタンをクリックする 再度表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目を確認し、チェックが付いていない場合はチェックを付ける 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」ボタンをクリックする 画面右上の×ボタンをクリックする 以上で設定は完了です。 必要に応じて、起動時のパスワードの設定もおこなってください。 起動時のパスワードの設定について→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「設定項目一覧」-「「Security」」 電源の切れている状態からWoLを利用する設定の解除 電源が切れている状態からWoLを利用する設定を解除する場合は、次の手順で設定をおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」をダブルクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」欄の「Wake on magic packet when system」をクリックする 「値」欄で「無効」が選択されていない場合は、「無効」を選択する 「プロパティ」欄の「ウェイク・オン・マジック・パケット」をクリックする 「値」欄で「無効」が選択されていない場合は、「無効」を選択する 「OK」ボタンをクリックする 画面右上の×ボタンをクリックする 再起動する 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 左のメニューの「Power」を選択する 「Automatic Power On」の「Wake on LAN」を「Disabled」に設定する 左のメニューの「Exit」を選択する 「Save Changes and Exit」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 スリープ状態または休止状態からWoLを利用するための設定 以下の設定をおこなう場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーでおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」をダブルクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「詳細設定」タブをクリックする 「プロパティ」欄の「Wake on magic packet when system」をクリックする 「値」欄で「有効」が選択されていない場合は、「有効」を選択する 「プロパティ」欄の「ウェイク・オン・マジック・パケット」をクリックする 「値」欄で「有効」が選択されていない場合は、「有効」を選択する 「OK」ボタンをクリックする 再度表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「電源の管理」タブをクリックする 次の項目を確認し、チェックが付いていない場合はチェックを付ける 「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」ボタンをクリックする 画面右上の×ボタンをクリックする以上で設定は完了です。 スリープ状態または休止状態からWoLを利用する設定の解除 スリープ状態または休止状態からWoLを利用する設定を解除する場合は、次の手順で設定をおこなってください。 「デバイス マネージャー」を表示する 「ネットワーク アダプター」をダブルクリックする 表示されたLANアダプタをダブルクリックする 「電源の管理」タブをクリックする 下記の設定項目のチェックを外す 「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「Magic Packet でのみ、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」 「OK」ボタンをクリックする 画面右上の×ボタンをクリックする 以上で設定は完了です。リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能 | 活用ガイド
「Main」メニュー [1107030201] 設定項目 設定値 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 Product Name − 型番を表示します。 Serial Number − 製造番号を表示します。 System Time − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 System Date − 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 Primary IDE Master − この項目の設定は変更しないでください。現在接続されているSATAデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメ ニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Secondary IDE Master − 「Primary IDE Master」の設定と同様です。 CPU Type − CPUの種類が表示されます。 CPU Speed − CPUの速度(クロック数)が表示されます。 System Memory − 32bit OSで利用可能なシステムメモリの容量が表示されます。「Main」メニュー
「Main」メニュー [1105030201] 設定項目 設定値 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 Product Name − 型番を表示します。 Serial Number − 製造番号を表示します。 System Time − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 System Date − 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 Primary IDE Master − この項目の設定は変更しないでください。現在接続されているSATAデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメ ニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Secondary IDE Master − 「Primary IDE Master」の設定と同様です。 CPU Type − CPUの種類が表示されます。 CPU Speed − CPUの速度(クロック数)が表示されます。 System Memory − 32bit OSで利用可能なシステムメモリ容量を表示します。「Main」メニュー
ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ) その他のメンテナンス ハードディスク内の大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。 また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。 ここでは、ハードディスクのバックアップ方法やStandby Rescue Multiモデルのシステムの復旧方法、またはハードディスクのメンテナンスについて説明しています。 バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをおすすめします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P1」、「2nd Drive」を「HDD:P0」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (HDD:P1)から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 Standby Rescue Multiマネージャを起動する 「アクティブディスクとスタンバイディスクが入れ替わりました。現在起動しているディスクをアクティブディスクに設定しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multiマネージャ」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 復元するファイルやフォルダを右クリック 最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「アクティブのみ」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「"XX"古い」に「新しい」と表示されます。 詳細については、Standby Rescue Multiのヘルプを参照してください。 表示されるメニューから「復元」をクリック 「次のアイテムを復元しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順7〜10を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (HDD:P0)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションを全て削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 (HDD:P0)で運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P0」、「2nd Drive」を「HDD:P1」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (HDD:P0)から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションを全て削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスクの接続状態を確認してください。 スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクの全てのパーティションを 削除したあとで「スタンバイディスクの構成」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「スタンバイディスクの構成」でディスク1が存在しない場合は、 ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて Standby Rescue Multiはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取る全てのパーティション領域と同じか、それ以上の容量が必要です。 ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスクのパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 Standby Rescue Multiをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用になれません。 「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。 パーティション削除時に「このパーティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。 その場合は、ページファイルを他のドライブに作成後、パーティションを削除してください。 なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 ヘルプに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。 オンラインマニュアル、Read Meに記述されている接続方法(カレント・ディスク:プライマリマスタ、スタンバイ・ディスク:セカンダリマスタ)と異なるモデルがありますが、運用上問題はありません。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ) その他のメンテナンス ハードディスク内の大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。 また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。 ここでは、ハードディスクのバックアップ方法やStandby Rescue Multiモデルのシステムの復旧方法、またはハードディスクのメンテナンスについて説明しています。 バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをおすすめします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P1」、「2nd Drive」を「HDD:P0」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (HDD:P1)から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 Standby Rescue Multiマネージャを起動する 「アクティブディスクとスタンバイディスクが入れ替わりました。現在起動しているディスクをアクティブディスクに設定しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multiマネージャ」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 復元するファイルやフォルダを右クリック 最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「アクティブのみ」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「"XX"古い」に「新しい」と表示されます。 詳細については、Standby Rescue Multiのヘルプを参照してください。 表示されるメニューから「復元」をクリック 「次のアイテムを復元しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順7〜10を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (HDD:P0)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションを全て削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 (HDD:P0)で運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P0」、「2nd Drive」を「HDD:P1」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (HDD:P0)から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションを全て削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスクの接続状態を確認してください。 スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクの全てのパーティションを 削除したあとで「スタンバイディスクの構成」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「スタンバイディスクの構成」でディスク1が存在しない場合は、 ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて Standby Rescue Multiはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取る全てのパーティション領域と同じか、それ以上の容量が必要です。 ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスクのパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 Standby Rescue Multiをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用になれません。 「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。 パーティション削除時に「このパーティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。 その場合は、ページファイルを他のドライブに作成後、パーティションを削除してください。 なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 ヘルプに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。 オンラインマニュアル、Read Meに記述されている接続方法(カレント・ディスク:プライマリマスタ、スタンバイ・ディスク:セカンダリマスタ)と異なるモデルがありますが、運用上問題はありません。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲