検索結果

    BIOSの検索結果

    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-SN18CJSAB-4 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 OSのバージョンによりマニュアルが異なります。ご確認のうえご覧ください。 ▼初回出荷製品 ※製造番号の末尾のアルファベットが「A」のモデルが対象です。 ▼Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル ※製造番号の末尾のアルファベットが「B」のモデルが対象です。 ■初回出荷製品 LAVIE Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために マウスを使えるようにするために セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・メモリの取り付け パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 本製品の構成について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。 ■Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル 正誤表 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・メモリの取り付け ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Smart NS(S)
    「Security」メニュー [2067030203] 設定項目 設定値 説明 Supervisor Password Is − スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password Is − ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Set Supervisor Password − スーパバイザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Set User Password※1※2 − ユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 Password on boot※2 【Disabled】 Enabled システム起動時にパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 Hard Disk Security − ハードディスクパスワードの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 Security Chip Configuration※3 − セキュリティチップの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Security Chip Configuration」をご覧ください。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※2 : スーパバイザパスワードが設定されている場合のみ、設定可能です。 ※3 : セキュリティチップを搭載している場合のみ表示されます。 ◆スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの設定 「Set Supervisor Password」または「Set User Password」にカーソルを合わせて【Enter】を押すと表示される設定画面で設定します。 新しくパスワードを設定する場合は、「Enter New Password」欄に設定するパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押してください。 設定済みのパスワードを変更する場合は、「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力して【Enter】を押した後で、新しくパスワードを設定する場合と同様にパスワードを入力してください。   パスワードで使用できる文字は半角英数字のみで、15文字以内でなければなりません。また、大文字/小文字の区別はありません。 スーパバイザパスワードの場合、新しいパスワードに何も入力しないで【Enter】を押せば、スーパバイザパスワード、ユーザパスワードの両方が解除されます。 ユーザパスワードのみを解除したい場合は、一度、スーパバイザパスワードを解除し、その後でスーパバイザパスワードのみを設定しなおしてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。詳しくは「トラブル解決Q&A」の「電源」-「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 Hard Disk Security   ハードディスクパスワードの設定を変更する場合は、本機の電源が切れている状態からBIOSセットアップユーティリティを起動し、設定を行ってください。 ハードディスクパスワードの設定を行います。   本機では、SSDはSATA Port0、内蔵ハードディスクはSATA Port1に接続されています。 設定項目 設定値 説明 SATA Port0 Password Is − SATA Port0に接続されたSSDにパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 SATA Port1 Password Is − SATA Port1に接続された内蔵ハードディスクにパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 SATA Port0 Master Password − SATA Port0に接続されたSSDのマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 SATA Port0 User Password※1 − SATA Port0に接続されたSSDのユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 SATA Port1 Master Password − SATA Port1に接続された内蔵ハードディスクのマスタパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 SATA Port1 User Password※1 − SATA Port1に接続された内蔵ハードディスクのユーザパスワードの設定、変更を行います。【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ◆ハードディスクパスワードの設定 設定するパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと設定画面が表示されます。 すでにパスワードが設定されている場合は「Enter Current Password」欄が表示されるので、現在のパスワードを入力し【Enter】を押します。 「Enter New Password」欄に新しいパスワードを入力して【Enter】を押し、「Confirm New Password」欄に確認のために同じパスワードを入力して【Enter】を押すと設定されます。 ハードディスクパスワードを設定しても、設定したハードディスクマスタパスワードやハードディスクユーザパスワードを本機の起動時に入力する必要はありません。   パスワードに使用できる文字は半角英数字のみで、32文字以内でなければなりません。また、大文字/小文字の区別はありません。 ハードディスクパスワードは必ずハードディスクマスタパスワード/ハードディスクユーザパスワードの両方を設定してください。 ユーザパスワードは、マスタパスワードが設定されていなければ設定できません。 「Enter Current Password」欄は、一度入力すると次回起動時まで表示されません。 購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除または無効にしておいてください。また、起動できずにパスワードを解除または無効にできない場合は、修理から戻ってきた際に、使用していたマスタパスワードとユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクパスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもロックの解除はできません。ハードディスク(またはSSD)に保存されているデータは二度と使用できなくなり、ハードディスク(またはSSD)も有償で交換することになります。ハードディスクパスワードは忘れないように十分注意してください。 ◆ハードディスクのロックの解除 本機の起動時にハードディスク(またはSSD)がロックされたという内容のメッセージが表示された場合は、次の手順でハードディスクパスワードを再設定し、ハードディスク(またはSSD)のロックを解除してください。 ハードディスクユーザパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクユーザパスワードを再設定してください。 ハードディスクマスタパスワードがわかる場合 本機の電源を切り、もう一度電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動し、ハードディスクマスタパスワードとハードディスクユーザパスワードを再設定してください。   ハードディスク(またはSSD)がロックされたという内容のメッセージが表示された状態で、ハードディスクユーザパスワードまたはハードディスクマスタパスワードを入力すると一時的にロックを解除することができます。 ロックを一時的に解除している状態では、スリープ状態および休止状態にしないでください。 ◆ハードディスクパスワードの解除 パスワードを解除したいハードディスク(またはSSD)のマスタパスワードの項目にカーソルを合わせて【Enter】を押し設定画面を表示させます。 「Enter Current Password」欄に現在のパスワードを入力し【Enter】を押し、「Enter New Password」欄および「Confirm New Password」欄に何も入力しないで【Enter】を押すとパスワードが解除されます。   「Enter Current Password」欄は、一度入力すると次回起動時まで表示されません。 Security Chip Configuration セキュリティチップの設定を行うことができます。 設定項目 設定値 説明 TPM Support※1 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、セキュリティチップが利用可能になります。 Current TPM State − 現在のセキュリティチップの設定状態を表示します。 Change TPM State※1 ※2 【No Change】 Clear Enable & Activate Deactivate & Disable セキュリティチップの設定を変更します。 「Clear」(セキュリティチップの初期化)は、「Current TPM State」の表示が「Enabled & Activated」の場合のみ選択できます。また、初期化を行うと「Current TPM State」は 「Disabled & Deactivated」になります。 Password Authentication※3 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、セキュリティチップの状態を変更するときにスーパバイザパスワードの入力が必要になります。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。ただし、「Password Authentication」が「Enabled」に設定されている場合は変更できません。 ※2 : 「TPM Support」を「Enabled」に設定している場合のみ設定可能となります。 ※3 : スーパバイザパスワードが設定済みで、かつ「TPM Support」の設定が「Enabled」の場合のみ設定できます。   本機能を使用する場合は、スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを併用し、BIOSセットアップユーティリティのセキュリティを強化してお使いください。 「Password Authentication」を「Enabled」に設定した場合、セキュリティチップの設定変更時の確認画面の後に、パスワードの入力画面が表示されます。設定の変更を有効にするには、スーパバイザパスワードを入力してください。間違ったパスワードやユーザパスワードを入力した場合、設定の変更は無効になります。 セキュリティチップ機能のユーザー情報を初期化すると、Windows上で保護したデータが参照できなくなりますので、必要なデータは参照可能な場所に退避してから初期化を行ってください。また、本機を廃棄する際には、ユーザー情報を初期化することで、データの漏えいを防ぐことができます。   セキュリティチップ機能について 「セキュリティチップ ユーティリティ」「Security」メニュー
    周辺機器 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない。PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 COM3ポートを使用したい(タイプME、タイプMF(液晶一体型)のみ) PCカードメモリリーダが認識されない(タイプMF(液晶一体型)のみ) 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 周辺機器が正しく接続されているか確認してください。 コネクタやネジがゆるんでいないか、接続が正しく行われているか確認してください。 周辺機器の接続について 周辺機器に添付のマニュアル 周辺機器の設定を確認してください。 周辺機器によっては、設定スイッチの変更やドライバなどのインストールが必要な場合があります。 周辺機器の設定やドライバのインストールについて 周辺機器に添付のマニュアル 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器を接続する前に」-「周辺機器利用上の注意」 タイプME タイプMC(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) 周辺機器のドライバをインストールによりトラブルが発生し、Windowsの通常起動ができなくなった場合など、次の手順に従って、セーフモードでWindowsを起動し、トラブルを起こしたドライバの削除を行うことができます。 �T.セーフモードでWindowsを起動する 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面が表示されたら、【F8】を何度か押す 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されます。 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示された場合は、もう一度【F8】を押してください。 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されず、本機が通常のように起動した場合は、いったん電源を切り、手順1からやり直してください。 【↑】、【↓】で「セーフモード」を選択し、【Enter】を押す 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示されます。 「Microsoft Windows XP Professional」が選択されていることを確認し、【Enter】を押す Windowsのログオン画面が表示された場合は、通常の起動時と同じようにログオンする 「Windowsはセーフモードで実行されています。」と表示されたら「はい」ボタンをクリック �U.取り付けた周辺機器のドライバを無効にする 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「全般」タブをクリック 「デバイスの使用状況」のをクリックし「このデバイスを使わない(無効)」を選択する 「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動し、通常の方法で起動します。 �V.周辺機器を使いたいときはドライバを更新する 周辺機器の最新のドライバを用意してください。 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「ドライバの更新」ボタンをクリック 以降は画面の指示に従ってください。 最新のドライバは周辺機器メーカーのホームページなどからダウンロードしてください。また、Windows Updateでも周辺機器のドライバを更新できることがあります。 リソースの設定を確認してください。 古い周辺機器などには、割り込みレベルやDMAチャネルなどのリソースが競合していると動作しない場合や、リソースの競合により本機の動作が不安定になる場合があります。次の手順でリソースの設定を確認してください。 使用中のアプリケーションがある場合は、すべて終了しておいてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 設定を確認するデバイスの種類をダブルクリック 設定を確認するデバイスをダブルクリック 「リソース」タブをクリック 「リソース」タブが表示されていない場合は、そのデバイスのリソースの確認、変更はできません。 「競合するデバイス」欄を確認する 競合しているデバイスがない場合 「競合なし」と表示されます。 競合しているデバイスがある場合 競合しているデバイスの名前が表示されます。 「OK」ボタンをクリック 競合しているデバイスがあった場合、リソースの設定を変更することで正常に動作するようになる場合があります。 リソースの設定変更の方法については、次の手順で表示される「Microsoft 管理コンソール」のヘルプをご覧ください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ヘルプ」メニュー→「トピックの検索」をクリック BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで、USBなど周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART6 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプMC(コンパクトタワー型) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 システム設定」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DeviceProtectorで無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、DeviceProtector管理者用設定ツールを起動し、該当する周辺機器を無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 制限ユーザーでログオンしていないか確認してください。 制限ユーザーでログオンしている場合、ドライバのインストールや更新はできません。 このような場合は、いったんログオフし、コンピュータの管理者に設定しているアカウントでログオンしてから、ドライバのインストールや更新を行ってください。 ページの先頭へ▲ PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない。PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows XPに対応した拡張ボードか確認してください。 拡張ボードによっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。拡張ボードのマニュアルで確認してください。 PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。 拡張ボードの接続と設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」-「PCIスロット」、「PCI Express x1スロット」および「PCI Express x16スロット」 タイプME お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ COM3ポートを使用したい(タイプME、タイプMF(液晶一体型)のみ) タイプME、およびタイプMF(液晶一体型)でCOM3ポートを使用するには、設定の変更が必要です。 タイプME、およびタイプMF(液晶一体型)は、工場出荷時の状態でCOM3ポートを占有しています。COM3ポートを使用する必要がある場合は、次の手順で設定を変更してください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ポート(COMとLPT)」をダブルクリック 「Intel(R) Remote PC Assist Technology -SOL(COM3)」をダブルクリック 「ポートの設定」タブをクリック 「詳細設定」ボタンをクリック 「COMポート番号」欄で、占有するCOMポートを「COM4」に変更する COM4が表示されない場合、COM5以降の番号を選択してください。 「OK」ボタンをクリック 「OK」ボタンをクリック 本機を再起動する ページの先頭へ▲ PCカードメモリリーダが認識されない(タイプMF(液晶一体型)のみ) PCカードメモリリーダだけではドライブとして認識されない場合があります。PCカードメモリリーダにPCメモリカードをセットしてください。 PCカードメモリリーダだけではドライブとして認識されない場合があります。その場合は、PCカードメモリリーダにPCメモリカードをセットするとリムーバブルディスクとして認識されます。 DeviceProtectorで無効に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、DeviceProtector管理者用設定ツールを起動し、設定を確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲周辺機器
    ■本機で使用している割り込みについて(Windows95モデル)  ●使用している割り込みは以下の通り  ┌──────────┬──────────────────────────────────┐  │          │              IRQ                   │  │          ├─┬─┬─┬─┬──┬──┬─┬─┬─┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インタフェース   │00│01│02│03│04 │05 │06│07│08│09 │10│11│12│13│14│15│  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ   │◎│ │ │ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード     │ │◎│ │ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ│ │ │◎│ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ │ │ │ │◎│  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │LANコントローラ   │ │ │ │◎│  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1)│ │ │ │ │◎*1│  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵サウンド機能│ │ │ │ │  │○*3│ │△│ │△ │△│△│ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスク │ │ │ │ │  │  │◎│ │ │  │ │ │ │ │ │ │  │インタフェース   │ │ │ │ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート   │ │ │ │ │  │△ │ │○│ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック  │ │ │ │ │  │  │ │ │◎│  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵赤外線   │ │ │ │ │  │  │ │ │ │△*2│ │ │ │ │ │ │  │通信インタフェース │ │ │ │ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット  │ │ │ │ │☆ │☆ │ │☆│ │☆ │☆│ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインタフェース  │ │ │ │ │  │  │ │ │ │  │ │◎│ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵NXパッド  │ │ │ │ │  │  │ │ │ │  │ │ │◎│ │ │ │  │インタフェース   │ │ │ │ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ│ │ │ │ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │◎│ │ │  ├──────────┼─┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵IDE     │ │ │ │ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │◎│◎│  │インタフェース   │ │ │ │ │  │  │ │ │ │  │ │ │ │ │ │ │  └──────────┴─┴─┴─┴─┴──┴──┴─┴─┴─┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘   ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)   ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)   △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)   ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の     ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。   *1:BIOSセットアップユーティリティで、「セキュリティ」−「I/Oロック」−「シリ     アルポート」を{ロックする}に設定することにより、割り込みを解放可能。   *2:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」     を{自動設定}に設定することにより、IRQ9に設定出来ます。   *3:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「サウンド」を{使用しな     い}に設定することにより、割り込みを解放可能。   (注意)・工場出荷時の設定では、IRQ9,10の割り込みは開放されています。       ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないもの        もあるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場        合があります。 ■本機で使用している割り込みについて(Windows98モデル)  ●使用している割り込みは以下の通り ■AMPモードの場合  ┌───────────┬─────────────────────────────────┐  │           │              IRQ                  │  │           ├─┬─┬─┬──┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インタフェース    │00│01│02│03 │04 │05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ    │◎│ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード      │ │◎│ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ │ │ │ │◎ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │LANコントローラ   │ │ │ │◎ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │◎*1│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵サウンド機能 │ │ │ │  │  │○│ │△│ │△│△│△│ │ │ │ │ │  │ │ │ │  │  │*3│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスク  │ │ │ │  │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │インタフェース    │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート    │ │ │ │  │  │△│ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック   │ │ │ │  │  │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵赤外線 │ │ │ │△ │  │ │ │ │ │△│ │ │ │ │ │ │  │通信インタフェース  │ │ │ │*2 │  │ │ │ │ │*2│ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット   │ │ │ │  │☆ │☆│ │☆│ │☆│☆│ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインタフェース   │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵       │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │  │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵IDE      │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│◎│  │インタフェース    │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  └───────────┴─┴─┴─┴──┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘   ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)   ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)    △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)   ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の     ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。   *1:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」を    {自動設定}に設定することにより、IRQ3またはIRQ4に設定出来ます。   (注意)・工場出荷時の設定では、IRQ3,10,11の割り込みは開放されています。       ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも        あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が        あります。 ■ACPIモードの場合(Windows98モデル)  ┌───────────┬─────────────────────────────────┐  │           │              IRQ                  │  │           ├─┬─┬─┬──┬──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤  │インタフェース    │00│01│02│03 │04 │05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムタイマ    │◎│ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │キーボード      │ │◎│ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │割り込みコントローラ │ │ │◎│  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードコントローラ │ │ │ │◎ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │LANコントローラ   │ │ │ │◎ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │シリアルポート(COM1) │ │ │ │  │◎*1│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵サウンド機能 │ │ │ │  │  │○│ │△│ │△│△│△│ │ │ │ │  │ │ │ │ │  │  │*3│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │フロッピィディスク  │ │ │ │  │  │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │インタフェース    │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │パラレルポート    │ │ │ │  │  │△│ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │システムクロック   │ │ │ │  │  │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │SCI       │ │ │ │  │  │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │本体内蔵赤外線 │ │ │ │△ │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  │通信インタフェース  │ │ │ │*2 │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │PCカードスロット   │ │ │ │  │☆ │☆│ │☆│ │☆│☆│ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │USBインタフェース   │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵       │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │  │NXパッドインタフェース│ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │数値データプロセッサ │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │  ├───────────┼─┼─┼─┼──┼──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  │本体内蔵IDE      │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│◎│  │インタフェース    │ │ │ │  │  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │  └───────────┴─┴─┴─┴──┴──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘   ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)   ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)   ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添付の ドライバで設定します。ここで設定したIRQは、他の周辺機器では使用できません。 *1:BIOSセットアップユーティリティで、「セキュリティ」−「I/Oロック」−「シリアルポート      」を{ロックする}に設定することにより、割り込みを解放可能。   *2:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」−「通信」−「赤外線ポート」を{自      動設定}に設定することにより、IRQ3またはIRQ9に設定出来ます。   *3:BIOSセットアップユーティリティで、「デバイス」-「サウンド」を{使用しない}に      設定することにより、割り込みを解放可能。 (注意)・ACPIモード時は、IRQ10の割り込みが開放されています。    ・搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないものも あるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場合が あります。 ■商品構成   VersaPro NXシリーズは購入時に選択したセレクションメニューによりインストールAP や添付品が異なりますのでご注意ください。尚、詳細は「◎セットモデル構成一覧」を参 照してください。  ┌─────┬────────────────────────────────┐  │     │ VA23C/WX、VA20C/WS、VA20C/WD                  │  ├─────┼────────────────────────────────┤  │ハード  │本体                              │  │     │ACアダプタ、電源コード、バッテリパック(1個)          │  ├─────┼────────────────────────────────┤  │インストー│Microsoft(R)Windows(R)95 または Microsoft(R)Windows NT(R)   │  │ルOS   │Workstaion 4.0                         │  ├─────┼────────────────────────────────┤  │主な添付 │<各モデル共通>                        │  │AP    │・Microsoft(R)Internet Explorer 4.01 for Windows(R)95 and    │  │     │                   Windows NT(R)4.0 日本語版│  │     │・Microsoft(R)Internet Explorer 3.02(Windows(R)NTモデルのみ) │  │     │・IntelliSync97*1 *2                      │  │     │・デジタル動画(MPEG)再生ソフト(NEC Soft MPEG 1.0)      │  │     │・プレーヤーNX*1(Windows(R)95モデルのみ)           │  │     │・pcANYWHERE32 EX*1                       │  │     │・DMITOOL*1                           │  │     │・CyberTrio-NX*1(Windows(R)95モデルのみ)            │  │     │・CyberWarner-NX*1(Windows(R)95モデルのみ)          │  │     │・VirusScan for Windows95*1(Windows(R)95モデルのみ)      │  │     │・VirusScan for Windows NT*1(Windows(R)NTモデルのみ)      │  │     │・Masty Data Backup/F for Windows 95/NT*1            │  │     │  (Windows(R)NTモデルのみ)                 │  │     │・英語モードフォント*1(Windows(R)95モテ゛ルのみ)         │  │     │                                │  │     │<一太郎モデル固有>                      │  │     │・一太郎Office8/R.3                       │  │     │(一太郎8、FullBand、三四郎8、ATOK11)、            │  │     │ 一太郎バリューパックプラス(添付)               │  │     │                                │  │     │<Excel&Wordモデル固有>                    │  │     │ Microsoft(R)Excel97&Word98+IME98&Outlook(TM)97forWindows(R)│  │     │ (Outlook(TM)98バージョンアップCD-ROM添付)           │  │     │ (Windows(R)98モデルはOutlook(TM)98をインストール済み) │  │     │ Microsoft(R)/ Shogakukan Bookshelf(R)Basic(添付のみ)     │  ├─────┼────────────────────────────────┤  │主な添付品│<Windows NTインストールモデル>                │  │     │ ・Microsoft(R)Windows NT(R)Workstation 4.0          │  │     │  ファーストステップガイド                  │  │     │ ・Windows NT(R)Workstation 4.0 CD-ROM Disc1,Disc2       │  │     │ ・Windows NT(R)Workstation 4.0 Setup Disk1〜Disk3       │  │     │ ・Windows NT(R)4.0 Service Pack3 CD-ROM            │  │     │ ・バックアップ CD-ROM(OSを除く)                │  │     │ ・バックアップ CD-ROM(OSを除く)用インストールディスク     │  │     │  (フッロピィディイスク)                   │  │     │                                │  │     │<Windows 95インストールモデル>                │  │     │ ・Microsoft(R)Windows(R)95ファーストステップガイド      │  │     │ ・アプリケーションCD-ROM                   │  │     │ ・システムインストールディスク(フロッピィディスク)      │  │     │ ・バックアップCD-ROM                     │  │     │                                │  │     ├────────────────────────────────┤  │     │<一太郎モデル固有>                      │  │     │ 一太郎Office8添付品セット                   │  │     │                                │  │     │<Excel&Wordモデル固有>                    │  │     │ Excel&Word添付品セット                    │  │     │                                │  │     │<各モデル共通>                        │  │     │ ・保証書                           │  │     │ ・98 OFFICIAL PASS お客様登録申込書              │  │     │ ・NEC PC あんしんサポートガイド                │  │     │ ・メンテナンス&サポートのご案内               │  │     │ ・ソフトウェアのご使用条件                  │  │     │ ・ソフトウェア使用条件適用一覧                │  │     │ ・安全にお使いいただくために                 │  │     │ ・はじめにお読みください                   │  │     │ ・活用ガイド                         │  │     │ ・困ったときのQ&A                      │  │     │ ・IntelliSync97登録はがき                   │  │     │ ・Microsoft(R)ユーザーカード                 │  └─────┴────────────────────────────────┘   *1:アプリケーションCD-ROMに添付。   *2:Microsoft(R)Windows NT(R)4.0で赤外線通信を行う場合、データ転送速度は     最大115.2kbps。 ■注意事項  ●マルチシンクディスプレイ使用時に、液晶パネルの最大解像度より低い解像度   (例:最大解像度が800×600ドットの場合は640×480ドット)を表示させた場合、   同時表示にするとマルチシンクディスプレイの画面には本体標準の液晶パネル   に表示されるのと同様にセンタリング表示され、フルスクリーン表示されません。   (「CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。)   また、液晶パネルの最大解像度より低い解像度を液晶プロジェクタに表示させ   る場合、「CRTのみ」モードに切り替えてください。CRTの場合と同様にセンタ   リング表示されたり、簡易表示される場合があります。  ●Windows NT(R)モデルの場合、Windows(R)95をご使用になれません。   一台のマシンでWindows NT(R)Workstation 4.0、Windows(R)95の両方をご使用   になる場合は、Windows(R)95モデルをご購入ください。  ●Windows NT(R)Workstation 4.0では外付けUSBキーボード(98配列および109配   列)は使用できません。  ●メモリの増設について   購入後にメモリを増設する場合は、以下のメモリスロット使用状況にご注意く   ださい。   メモリの増設方法によっては、標準添付のメモリを取り外す必要があります。   また、本機種ではSDRAMに対応したため、従来の増設メモリ(PK-UG-M009,PK-   UG-M010,PK-UG-M011)は使用できません。メモリを増設する際は、新規提供の   増設メモリ(PK-UG-M012,PJ-UG-M013,PK-UG-M014)をご使用ください。    <VA23C、VA20Cのメモリスロット使用状況>    ┌───────────┬─────┬──────┐    │           │32MBモデル│64MBモデル │    ├───────────┼─────┼──────┤    │標準メモリ容量    │32MB   │64MB    │    │ ┌─────────┼─────┼──────┤    │ │オンボード*1   │32MB   │32MB    │    │ ├─────────┼─────┼──────┤    │ │メモリコネクタ#1 │空き   │32MB    │    ├─┴─────────┼─────┴──────┤    │最大メモリ容量    │160MB*2         │    │ ┌─────────┼────────────┤    │ │オンボード*1   │32MB          │    │ ├─────────┼────────────┤    │ │メモリコネクタ#1 │128MB(PK-UG-M014実装時) │    └─┴─────────┴────────────┘     *1:取り外し不可     *2:64MBモデルの場合、最大メモリ実装時には標準実装のメモリを取り外す       必要があります。   ●各機種でサポートするOSは、購入時に選択したOSにより異なります。 ●CD-ROMドライブ無しモデルについて CD-ROMドライブ無しモデルを選択した場合は、購入後にCD-ROMドライブを内蔵す ることはできません。 購入後にCD-ROMドライブが必要になった場合は、PCカード経由で外付けCD-ROM ドライブ(CD-ROMユニットパック(PK-UG-J004)等)をご購入ください。 ●LANインタフェース無しモデルについて LANインタフェース無しモデルを選択した場合は、購入後にLANインタフェース内蔵モデ ルと同様なLANインタフェースを内蔵することはできません。 購入後にLANインタフェースが必要になった場合は、PCカード(100BASE-TXインターフェースカード (PC-9821-CS01X),B4680Tインターフェースカード(PC-9801N-J12X)等)をご購入ください。 ●ハードディスクのパーティションについて 本機種内蔵のハードディスクは、出荷時にはCドライブ(約2GB)のみ使用可能です。 3GBモデル/4GBモデルの場合は、残りの領域は未使用状態です。 未使用領域は、OS上からは認識されません。未使用領域を使用するためには、FDISK等で領域 確保後、フォーマットが必要です。 ●ACPIモード設定について 本機種は出荷時にAPMモードに設定されています。 ACPIモードに変更するためには、モード変更作業が必要です。 詳細な手順は本体添付のマニュアルを参照してください。商品情報
    2 機能概要   NASCAには次の機能があります。 ■ユーザー情報管理機能 NASCAで使用する認証デバイスに関する情報や動作上のポリシーを管理します。   a) 認証デバイス/認証規則の管理 (管理者用) 各ユーザーの認証で使用可能な認証デバイスや認証規則を管理します。   b) 認証情報/認証規則の設定 ユーザーの認証に使用する認証デバイスの情報(認証情報)と 認証デバイスの組み合わせ(認証規則)を設定します。   c) 認証ポリシーの設定 ユーザー認証を要求するタイミングを設定します。   ■ユーザー認証機能 Windowsパスワード以外の認証デバイス(指紋、FeliCaカード、USBメモリなど)によるデバイス認証機能を提供します。   a) Windowsログオン認証 Windowsログオン時にデバイス認証を要求します。   b) ユーザー認証 NASCAのユーザー情報管理機能/Webフォームバンク機能/エクスポート機能などを使用する際にデバイス認証を要求します。   c) 指紋BIOS認証 コンピュータ起動時のBIOS認証で、パスワード入力の代わりに指紋センサ読み取りによるBIOS認証が可能となります。(BIOSでコンピュータ起動時のパスワードを設定している場合)   d) ユーザーアカウント制御 システムに変更を及ぼすアプリケーションやツール類を起動した際にデバイス認証を要求します。   e) タッチ認証 タッチ操作によるWindowsログオン認証やユーザー認証が可能となります。(タッチパネルを搭載した装置でのみご利用になれます)   ■TPMによるデータ保護 TPMを搭載した装置では、NASCAが管理するデータの一部を、TPMを用いて暗号化できます。TPMを使用することで、より安全にデータを保護できます。   ■Webフォームバンク機能 任意のWebページでユーザーが入力したデータを保存し、 ユーザーの入力処理を補助します。   ■アプリケーションバンク機能 アプリケーションにユーザーが入力したデータを保存し、 ユーザーの入力処理を補助します。   ■エクスポート/インポート機能 ユーザーの認証に関する情報やWebフォームバンクデータ、アプリケーションバンクデータをエクスポート/インポートします。   ■バックアップ/リストア機能 バックアップ機能では、NASCAのデータベースの内容をファイルに保存することで、全ユーザー共通のデータやユーザーごとのデータを一括してバックアップできます。リストア機能では、ファイルにバックアップしたデータベースの内容を復元できます。   ■オプション機能 NASCAの設定を変更するためのオプション機能を提供します。   a)  ロック解除時の不正認証監視機能 不正なロック解除を防止するため、ロック解除時の認証試行回数を設定できます。   b)  Windowsログオン認証画面の画像変更機能 「Windowsログオン認証」画面に表示される画像を変更できます。   c)  個人認証デバイス利用強制機能 認証規則を設定していないユーザーに対して、Windowsにログオンできる回数を制限できます。  2 機能概要
    困ったときのQ&A パスワードを忘れてしまった BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM state」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM state」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示されます。 「Execute」を選択し、【Enter】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 セキュリティチップを使用する場合は、再度、「セキュリティチップを有効にする」の手順で、セキュリティチップを有効にしてください。 パスワードやパスワードの解除方法を忘れたときのために、事前にこのマニュアルを印刷しておくことをおすすめします。 パスワードを忘れてしまった場合、セキュリティチップ ユーティリティを初期化した後では、暗号化されたファイルやPersonal Secure Driveにアクセスすることができなくなります。パスワードは忘れないように十分注意してください。 「Security Platform サービスとの接続に失敗しました。」と表示される セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください 本機は、工場出荷時の状態では、セキュリティチップ機能は有効になっていません。 「セキュリティチップを有効にする」をご覧になり、セキュリティチップ機能が有効になっているか確認してください。 自己診断テストを行ってください 次の手順で、自己診断テストを行って問題点を明確にできます。 Security Platform 設定ツールを起動する 「全般」タブをクリックし、「自己診断テスト」ボタンをクリック エラーが発見された場合、画面の指示に従って対処してください。 セキュリティチップが破損している可能性があります 自己診断テストで提示された対処方法を行っても問題が解決しない場合は、NECにお問い合わせになり、セキュリティチップを交換してください。 セキュリティチップを交換した後は、Security Platformを初期化して緊急時復元用アーカイブでセキュリティチップ機能を復元してください。 NECのお問い合わせ先について 『保証規定&修理に関するご案内』 緊急時復元機能の管理について Infineon Security Platform設定ツールのオンラインヘルプ困ったときのQ&A
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN358EC-B 型名:GN358E/CB (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 OSのバージョンによりマニュアルが異なります。ご確認のうえご覧ください。 ▼初回出荷製品 ※製造番号の末尾のアルファベットが「A」のモデルが対象です。 ▼Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル ※製造番号の末尾のアルファベットが「B」のモデルが対象です。 ■初回出荷製品 LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために マウスを使えるようにするために はじめにお読みください 再セットアップ時のご注意 セットアップマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 ユーザーズマニュアル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け 正誤表 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。 ■Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 はじめにお読みください 安全にお使いいただくために セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け ……本マニュアルは製品に添付しておりません。Direct NS(H)
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-GN254FR-B 型名:GN254F/RB (注)「-」には任意の文字が入ります。 添付マニュアルは、構成選択により異なります。 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 OSのバージョンによりマニュアルが異なります。ご確認のうえご覧ください。 ▼初回出荷製品 ※製造番号の末尾のアルファベットが「A」のモデルが対象です。 ▼Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル ※製造番号の末尾のアルファベットが「B」のモデルが対象です。 ■初回出荷製品 LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために マウスを使えるようにするために はじめにお読みください 再セットアップ時のご注意 セットアップマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 ユーザーズマニュアル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け 正誤表 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。 ■Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル LAVIE Direct シリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 はじめにお読みください 安全にお使いいただくために セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・BD/DVD/CDドライブ仕様一覧 ・メモリの取り付け ……本マニュアルは製品に添付しておりません。Direct NS(S)
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-SN187AEAC-8 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 OSのバージョンによりマニュアルが異なります。ご確認のうえご覧ください。 ▼初回出荷製品 ※製造番号の末尾のアルファベットが「A」のモデルが対象です。 ▼Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル ※製造番号の末尾のアルファベットが「B」のモデルが対象です。 ■初回出荷製品 LAVIE Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために マウスを使えるようにするために はじめにお読みください 再セットアップ時のご注意 セットアップマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 ユーザーズマニュアル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・メモリの取り付け 本製品の構成について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。 ■Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル はじめにお読みください BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・メモリの取り付け 正誤表 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Smart NEXT
    NEC LAVIE公式サイト 型番:PC-SN187DEAC-6 検索の使い方 マニュアルの掲載内容をキーワードで検索します。 OSのバージョンによりマニュアルが異なります。ご確認のうえご覧ください。 ▼初回出荷製品 ※製造番号の末尾のアルファベットが「A」のモデルが対象です。 ▼Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル ※製造番号の末尾のアルファベットが「B」のモデルが対象です。 ■初回出荷製品 LAVIE Smartシリーズをご購入いただいたお客様へ BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために マウスを使えるようにするために はじめにお読みください 再セットアップ時のご注意 セットアップマニュアル ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 ユーザーズマニュアル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・メモリの取り付け 本製品の構成について ……本マニュアルは製品に添付しておりません。 ■Windows 10 Fall Creators Updateプリインストールモデル はじめにお読みください BIOS(バイオス)ハードウェア環境の設定 安全にお使いいただくために ソフトウェアのご使用条件/ソフトウェア使用条件適用一覧 セットアップマニュアル 再セットアップ時のご注意 ユーザーズマニュアル パソコンに電源を入れる/再起動時のご注意_セットアップ時のご注意_パソコンの電源を切るとき_液晶ディスプレイについて_再セットアップメディアの作成について 仕様一覧 ・本体仕様一覧 ・メモリの取り付け 正誤表 ……本マニュアルは製品に添付しておりません。LAVIE Smart NEXT