検索結果

    BIOSの検索結果

    ME BIOS Extensionについて [1015030300] インテル® vPro テクノロジーのインテル® AMTの設定を行うME(Management Engine) BIOS Extensionの操作や注意事項について説明しています。   インテル® vPro テクノロジー対応モデルは、次の通りです。 MK28H/E-D、MK27M/E-D、MK25M/E-D、MJ28H/E-D、MJ27M/E-D、MJ25M/E-D 使用上の注意 ME BIOS Extensionを使用する前に ME BIOS Extensionの起動 工場出荷時の設定値に戻すME BIOS Extensionについて
    ME BIOS Extensionについて [1017030300] インテル® vPro テクノロジーのインテル® AMTの設定を行うME(Management Engine) BIOS Extensionの操作や注意事項について説明しています。   インテル® vPro テクノロジー対応モデルは、次の通りです。 MK28H/E-D、MK27M/E-D、MK25M/E-D、MJ28H/E-D、MJ27M/E-D、MJ25M/E-D 使用上の注意 ME BIOS Extensionを使用する前に ME BIOS Extensionの起動 工場出荷時の設定値に戻すME BIOS Extensionについて
    TOP VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN) VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Time: − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で入力します。 System Date: − 日付を「月/日/年」で入力します。 Internal HDD − 現在接続されているIDEデバイスの容量が表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、サブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Internal CD/DVD − 現在接続されているIDEデバイスが表示されます。設定の変更はできません。 Installed Memory − 搭載されているメモリ容量を表示します。 CPU Type − CPUタイプを表示します。 CPU Speed − CPU速度を表示します。 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 Product Name − 型番を表示します。 Serial Number − 製造番号を表示します。 Internal HDDサブメニュー 設定項目 設定内容 説明 Type Auto None User BIOSが自動的にシリンダ、ヘッド、セクタを設定します。設定は変更できません。 Total Sectors − 内蔵HDDの総セクタ数を表示します。 Maximum Capacity − 内蔵HDDの最大容量を表示します。 Multi-Sector Transfers Disabled 2 Sectors 4 Sectors 8 Sectors 16 Sectors マルチセクタ転送をする各ブロックのセクタ数を設定します。最大値は、ハードディスクを自動認識時に得られたサイズを参考にします。設定は変更できません。 LBA Mode Control Enabled Disabled LBAを「Enabled」に設定すると、シリンダ、ヘッド、セクタの代わりに論理ブロックアドレスを使用します。設定は変更できません。 32 Bit I/O Enabled Disabled 32ビットIDEデータ転送を使用するかどうかを設定します。 Transfer Mode Standard Fast PIO 1 Fast PIO 2 Fast PIO 3 Fast PIO 4 FPIO 3 / DMA 1 FPIO 4 / DMA 2 データをドライブ−ホスト間で転送する方法を選択します。最適な転送モードを選択するには、ドライブを[自動]に設定します。設定は変更できません。 Ultra DMA Mode Disabled Mode0 Mode1 Mode2 Mode3 Mode4 Mode5 現在のDMA Modeを表示します。 SMART Monitoring Disabled Enabled SMART Monitoringの状態を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Wireless Device Enabled Disabled ワイヤレス機能の有効/無効を設定します。 Night Mode LCD/Sound Off LCD Off Only Sound Off Only 画面消灯ボタンを押したときの動作を設定します。「LCD/Sound Off」は映像と音が消えます。「LCD Off Only」は映像が消えます。「Sound Off Only」は音が消えます。 Silent Boot Enabled Disabled Black ブート時の画面を設定します。 Legacy USB Support※1 Enabled FD Disabled USBレガシー機能を設定します。通常は「FD」でお使いください。 Power Off USB Charge Enabled Disabled 「Enabled」に設定すると、電源オフ時のUSBポート充電を有効にします。 Resume On LAN Enabled Disabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※2 Intel(R)SpeedStep(R) Technology※3 Disabled Enabled Intel(R)SpeedStep(R)機能の動作の設定をおこないます。 Intel(R)Turbo Boost Technology※3 Disabled Enabled Intel(R)Turbo Boost Technology機能の動作の設定をおこないます。 No-Execute Memory Protection Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 ※1: USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、システムが起動しない場合があります。その場合は、設定を「FD」に戻すか「Disabled」に変更してください。 ※2: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ※3: モデルによっては、本項目は表示されません。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password Is − スーパバイザパスワードの設定状態を表示します。 User Password Is − ユーザパスワードの設定状態を表示します。 Set Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Set User Password − ユーザパスワードを設定します。 Password on boot Enabled Disabled システム起動時にスーパバイザパスワードやユーザパスワードの入力をおこなうかを設定します。   スーパバイザパスワードとユーザパスワードの設定や入力のしかたについて→「ソフト&サポートナビゲーター」-「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「パスワードの設定と入力」 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot priority order CD/DVD USB FDD HDD Network 起動するデバイスを優先順にしたがってリスト表示します。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。【F6】を押すとリストの上側に移動し、【F5】を押すとリストの下側に移動します。【x】を押すと起動させないデバイスに追加されます。 Excluded from boot order USB Memory※ USB HDD※ 起動させないデバイスをリスト表示します。起動順位に追加するには【↑】【↓】を使用してデバイスにカーソルを合わせます。【x】を押すと起動させるデバイスに追加されます。 ※: 設定は変更しないでください。   使用環境によっては、上記内容の項目が増えることがあります。 ページの先頭に戻るBIOS VALUESTAR N(VALUESTAR G タイプN)
    LAVIE Desk Tower(LAVIE Direct DT) LAVIE Desk Tower(LAVIE Direct DT)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Devices」メニュー、「Advanced」メニュー、「Power」メニュー、「Security」メニュー、「Startup」メニュー、「Exit」メニューで設定できます。キーボードだけでなく、マウスでも操作することができます。 BIOSセットアップユーティリティを起動したときに「Load Previous Values?」と表示されていた場合は、【Esc】を押して「Load Previous Values」をキャンセルしてください。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 パソコン本体の電源を入れる 電源ランプが点灯したら、BIOSセットアップユーティリティが表示されるまで【F2】を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、【F2】を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Devices」メニュー 「Advanced」メニュー 「Power」メニュー 「Security」メニュー 「Startup」メニュー 「Exit」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 System Summary - 項目上で【Enter】を押すと「System Summary」画面を開きます。 System Time & Date - 項目上で【Enter】を押すと「System Time & Date」画面を開きます。 Machine Type and Model - 本装置の型番を表示します。 System Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System UUID - システムUUIDを表示します。 Ethernet MAC Address - 内蔵LANのMACアドレスを表示します。 Embedded Controller Version - ECファームウェアのバージョンを表示します。 BIOS Revision Level - BIOSのバージョンを表示します。 Boot Block Revision Level - Boot Blockのバージョンを表示します。 BIOS Date (MM/DD/YYYY) - BIOSの作成日を表示します。 System Summary 設定項目 設定内容 説明 CPU Type - 搭載されているCPUの種類を表示します。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さを表示します。※ CPU Core Count - CPUのコア数を表示します。 Installed Memory - 搭載されているメモリーの容量を表示します。 Memory Bus Speed - メモリーバススピードを表示します。 Active Video - 使用しているグラフィック機能を表示します。 Onboard Audio - 内蔵オーディオ機能の状態を表示します。 Onboard Ethernet - 内蔵LAN機能の状態を表示します。 CPU Fan - CPUファンの状況を表示します。 System Fan - システムファンの状況を表示します。 AUX Fan - AUXファンの状況を表示します。 本装置では使用しません。 AUX Fan 2 - SATA Drive 1 - 現在接続されているSATAドライブを表示します。 SATA Drive 2 - 現在接続されているSATAドライブを表示します。 SATA Drive 3 - 現在接続されているSATAドライブを表示します。 SATA Drive 4 - 現在接続されているSATAドライブを表示します。 本装置では使用しません。 BIOSセットアップユーティリティ起動時の速さで、OS動作時と異なる値が表示されます。 System Time & Date 設定項目 設定内容 説明 System Time (HH:MM:SS) - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date (MM/DD/YYYY) - 日付を「月/日/年」で入力します。 「Devices」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Serial Port Setup - 項目上で【Enter】を押すと「Serial Port Setup」画面を開きます。 USB Setup - 項目上で【Enter】を押すと「USB Setup」画面を開きます。 ATA Drive Setup - 項目上で【Enter】を押すと「ATA Drive Setup」画面を開きます。 Video Setup - 項目上で【Enter】を押すと「Video Setup」画面を開きます。 Audio Setup - 項目上で【Enter】を押すと「Audio Setup」画面を開きます。 Network Setup - 項目上で【Enter】を押すと「Network Setup」画面を開きます。 PCI Express Configuration - 項目上で【Enter】を押すと「PCI Express Configuration」画面を開きます。 Serial Port Setup 設定項目 設定内容 説明 Serial Port1 Address Disabled 3F8/IRQ4 2F8/IRQ3 3E8/IRQ4 2E8/IRQ3 シリアルポートの設定を選びます。「Disabled」にするとシリアルポートがOSから認識できなくなります。 USB Setup 設定項目 設定内容 説明 USB Support Enabled Disabled 「Disabled」を選ぶとUSB機器が使用できなくなります。 USB Legacy Support Enabled Disabled USBレガシー機能を使用する場合は「Enabled」を選択します。※1 USB Virtual KBC Support Enabled Disabled 「USB Virtual KBC Support」を有効にするかどうかを選択します。※1 USB Enumeration Delay Enabled Disabled 「USB Enumeration Delay」を有効にするかどうかを選択します。※1 Front USB Ports Enabled Disabled 「Disabled」にすると前面のUSBポートが使用できなくなります。※1   USB Port 1 Enabled Disabled 「Disabled」にするとUSBポート1が使用できなくなります。※1 ※2   USB Port 2 Enabled Disabled 「Disabled」にするとUSBポート2が使用できなくなります。※1 ※2 Rear USB Ports Enabled Disabled 「Disabled」にすると背面のUSBポートが使用できなくなります。※1   USB Port 3 Enabled Disabled 「Disabled」にするとUSBポート3が使用できなくなります。※1 ※3   USB Port 4 Enabled Disabled 「Disabled」にするとUSBポート4が使用できなくなります。※1 ※3   USB Port 5 Enabled Disabled 「Disabled」にするとUSBポート5が使用できなくなります。※1 ※3   USB Port 6 Enabled Disabled 「Disabled」にするとUSBポート6が使用できなくなります。※1 ※3   USB Port 7 Enabled Disabled 「Disabled」にするとUSBポート7が使用できなくなります。※1 ※3   USB Port 8 Enabled Disabled 「Disabled」にするとUSBポート8が使用できなくなります。※1 ※3   Card Reader Enabled Disabled 「Disabled」にするとカードリーダーが使用できなくなります。※1 ※3 「USB Support」を「Disabled」にした場合は表示されません。 「Front USB Ports」を「Disabled」にした場合は表示されません。 「Rear USB Ports」を「Disabled」にした場合は表示されません。 ATA Drive Setup 設定項目 設定内容 説明 SATA Controller Enabled Disabled 「Disabled」にするとSATAコントローラーが使用できなくなります。 本項目は変更しないでください。 SATA Drive 1 Enabled Disabled 「Disabled」にするとSATAドライブ1が使用できなくなります。※ 本項目は変更しないでください。 SATA Drive 2 Enabled Disabled 「Disabled」にするとSATAドライブ2が使用できなくなります。※ 本項目は変更しないでください。 SATA Drive 3 Enabled Disabled 「Disabled」にするとSATAドライブ3が使用できなくなります。※ 本装置では使用しません。 SATA Drive 4 Enabled Disabled 「Disabled」にするとSATAドライブ4が使用できなくなります。※ 本装置では使用しません。 Configure SATA as AHCI RAID 「AHCI」モードと「RAID」モードを切り替えます。※ 本項目は変更しないでください。 Hard Disk Pre-delay Disabled 3 Seconds 6 Seconds 9 Seconds 12 Seconds 15 Seconds 21 Seconds 30 Seconds HDDのはじめのアクセス前に遅延を加えることができます。※ 「SATA Controler」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 Video Setup 設定項目 設定内容 説明 Select Active Video IGD PEG Auto 使用するグラフィックスデバイスを指定します。「Auto」にするとPEG、PCI、IGDの順に検索して決定します。 Pre-Allocated Memory Size 32 MB 64 MB 128 MB 256 MB 512 MB 1024 MB 内蔵グラフィックスのプリアロケーションメモリサイズを設定します。※ Total Graphics Memory 128 MB 256 MB Maximum 内蔵グラフィックスデバイスで利用可能なVRAM容量を設定します。※ Windows 10では本機能は使用しません。 Multi-Monitor Support Enabled Disabled 拡張グラフィックスボードとのマルチモニタ機能を設定します。※ 「Select Active Video」を「IGD」に設定した場合に表示されます。 Audio Setup 設定項目 設定内容 説明 Onboard Audio Controller Enabled Disabled 「Disabled」にすると、内蔵オーディオコントローラーが無効になります。 Network Setup 設定項目 設定内容 説明 Onboard Ethernet Controller Enabled Disabled 「Disabled」にすると、内蔵LANが無効になります。 Boot Agent PXE Disabled 「Disabled」に設定すると、PXEブート機能を無効にします。※1 PXE IPV4 network stack Enabled Disabled 「Disabled」にすると、PXE IPV4 network stackが使用できなくなります。※1 ※2 PXE IPV6 network stack Enabled Disabled 「Disabled」にすると、PXE IPV6 network stackが使用できなくなります。※1 ※2 「Onboard Ethernet Controller」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 「Boot Agent」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 PCI Express Configuration 設定項目 設定内容 説明 PCIe 16x Slot Speed Auto Gen1 Gen2 Gen3 PCIe 16x スロットのスピードを選択します。 PCIe 4x Slot Speed Auto Gen1 Gen2 Gen3 PCIe 4x スロットのスピードを選択します。 PCIe 1x Slot 1 Speed Auto Gen1 Gen2 Gen3 PCIe 1x スロットのスピードを選択します。 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニューの項目は工場出荷設定でお使いください。 設定項目 設定内容 説明 CPU Setup - 項目上で【Enter】を押すと「CPU Setup」画面を開きます。 Intel(R) Manageability - 項目上で【Enter】を押すと「Intel(R) Manageability」画面を開きます。※1 Intel(R) SIPP Support Enabled Disabled 「Intel(R) SIPP Support」を使用する場合は「Enabled」を選択します。 CPU CRID Support Enabled Disabled 「CPU CRID Support」を使用する場合は「Enabled」を選択します。※2 Chipset CRID Support Enabled Disabled 「Chipset CRID Support」を使用する場合は「Enabled」を選択します。※2 内蔵LANを無効に設定した場合、選択できません。 「Intel(R) SIPP Support」を「Disabled」にした場合、選択できません。 CPU Setup 設定項目 設定内容 説明 EIST Support Enabled Disabled 拡張インテルスピードステップテクノロジー(EIST)を使用する場合、「Enabled」にします。 Intel(R) Hyper-Threading Technology Enabled Disabled 「Intel(R) Hyper-Threading Technology」を使用する場合、「Enabled」にします。※1 Core Multi-Processing Enabled Disabled 「Enabled」にすると全てのCPUコアを使用します。 Intel(R) Virtualization Technology Enabled Disabled 「Intel(R) Virtualization Technology」を使用する場合は「Enabled」を選択します。   VT-d Enabled Disabled 「VT-d」を使用する場合は「Enabled」を選択します。※1 ※2   TxT Enabled Disabled 「TxT」を使用する場合は「Enabled」を選択します。※3 C1E Support Enabled Disabled 「C1E」を使用する場合は「Enabled」を選択します。 C State Support C1 C1C3 C1C3C6 C1C3C6C7 C1C3C6C8 CPUパワーマネジメントの設定を選択します。 Turbo Mode Enabled Disabled 「Enabled」にするとターボブースト機能が有効になります。※1 CPU ID - CPUのIDを表示します。 Microcode Revision (MM/DD/YYYY) - マイクロコードの改訂日付を表示します。 モデルによっては、本項目は表示されません。 この項目は「Intel(R) Virtualization Technology」を「Enabled」にすると利用できます。 この項目は「Intel(R) Virtualization Technology」と「VT-d」を「Enabled」にすると利用できます。 Intel(R) Manageability 設定項目 設定内容 説明 Intel(R) Manageability Control Enabled Disabled 「Enabled」にすると「Intel(R) Manageability Control」を使用できます。 Intel(R) Manageability Reset Enabled Disabled 「Enabled」になっている場合、「Intel(R) Manageability Control」は初期状態にリセットされます。※ Press to Enter MEBx Enabled Disabled 「Enabled」にするとMEBxにアクセスできるようになります。※ ME Firmware Version - ME FWのバージョンを表示します。 Manageability Type - 「Manageability Type」を表示します。 SOL Configuration - 項目上で【Enter】を押すと「SOL Configuration」画面を開きます。 「Intel(R) Manageability Control」を「Disabled」にした場合、設定できません。 SOL Configuration 設定項目 設定内容 説明 Console Type VT100 VT100-8bit PC-ANSI-7bit PC-ANSI VT100+ VT-UTF8 ASCII コンソールの種別を選択します。 「Power」メニュー 設定項目 設定内容 説明 After Power Loss Power Off Power On Last State AC電源(AC100V)が失われた際に、AC電源復帰後の動作を設定します。「Power Off」(そのまま)、「Power On」(電源オン)、「Last State」(AC電源が失われたときの状態)から選択します。 Intelligent Cooling Engine(ICE) - 項目上で【Enter】を押すと「Intelligent Cooling Engine」画面を開きます。 Automatic Power On - 項目上で【Enter】を押すと「Automatic Power On」画面を開きます。 Intelligent Cooling Engine (ICE) 設定項目 設定内容 説明 ICE Performance Mode Better Acoustic Performance Better Thermal Performance Full Speed ファン制御の動作モードを設定します。 Automatic Power On 設定項目 設定内容 説明 Wake on LAN Primary Automatic Disabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。「Disabled」にすると、電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能が利用できなくなります。また、「Primary」に設定すると「Startup」メニューの「Primary Boot Sequence」の順位で、「Automatic」に設定すると「Startup」メニューの「Automatic Boot Sequence」の順位で起動を試みます。※1 Wake Up on Alarm Single Event Daily Event Weekly Event Disabled 日時を指定して起動する設定をします。 Startup Sequence Primary Automatic 「Startup Sequence」を選択します。※2 ※3 ※4 Alarm Time(HH:MM:SS) HH:MM:SS 起動する時刻の設定をします。※2 ※3 ※4 Alarm Date(MM/DD/YYYY) MM/DD/YYYY 起動する年月日の設定をします。※2 ※3 Alarm Day of Week Sunday Monday Tuesday Wednesday Thursday Friday Saturday 起動する曜日の設定をします。※4 Windows 10のシャットダウンからリモートパワーオン機能を利用したい場合は、Windows 10の高速スタートアップを無効に設定してください。 また、スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「LAVIEアシスト」をご覧ください。 「Wake Up on Alarm」が「Single Event」の場合、設定できます。 「Wake Up on Alarm」が「Daily Event」の場合、設定できます。 「Wake Up on Alarm」が「Weekly Event」の場合、設定できます。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Administrator Password - アドミニストレータパスワードの設定状態を表示します。 Power-On Password - パワーオンパスワードの設定状態を表示します。 Set Administrator Password - アドミニストレータパスワードの設定をします。設定するとBIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力を求められます。 Set Power-On Password - パワーオンパスワードを設定します。設定するとBIOSセットアップユーティリティ起動時ならびにシステム起動時にパスワードの入力を求められます。 Allow Flashing BIOS to a Previous Version Yes No 「No」を選ぶと以前のバージョンのBIOSに戻すことを禁止します。 Require Admin. Pass. when Flashing Yes No 「Yes」を選ぶと、BIOSのアップデートの際にアドミニストレータパスワードが必要になります。 Windows UEFI Firmware Update Enabled Disabled 「Windows UEFI Firmware Update」を使うかどうかを設定します。 Require POP on Sysetm boot Yes No 「No」が選ばれていると、完全に切れた状態または休止状態から起動した場合のパワーオンパスワードの機能が無効になります。 Require POP on Restart Yes No 「No」が選ばれていると、パワーオンパスワードは電源が完全に切れた状態から起動した場合のみ必要になります。 POP Changeable by User Yes No 「No」が選ばれていると、パワーオンパスワードの変更にはアドミニストレータパスワードが必要になります。※ Require Admin. Pass. For F12 Boot Yes No 「Yes」に設定すると、【F12】キーで「Startup Device Menu」を表示させる場合に、アドミニストレータパスワードの入力が必要になります。 Hard Disk Password - 項目上で【Enter】を押すと「Hard Disk Password」画面を開きます。 TCG Feature Setup - 項目上で【Enter】を押すと「TCG Feature Setup」画面を開きます。 System Event Log - 項目上で【Enter】を押すと「System Event Log」画面を開きます。 Secure Boot - 項目上で【Enter】を押すと「Secure Boot」画面を開きます。 Chasis Intrusion Detection Enabled Disabled 「Chasis Intrusion Detection」を使用するかどうかを設定します。 Configuration Change Detection Enabled Disabled 「Configuration Change Detection」を使用するかどうかを設定します。 Password Count Exceeded Error Enabled Disabled 「Password Count Exceeded Error」を使用するかどうかを設定します。 この項目は「Administrator Password」が設定されていると表示されます。 Hard Disk Password 設定項目 設定内容 説明 Require HDP On System boot Restart+Cold Boot Cold Boot Only No 起動時や再起動時にハードディスクパスワードの入力を求めるかどうかを設定します。 SATA Drive 1 Password Disabled User User + Master ハードディスクパスワードを設定します。設定すると起動時にパスワードの入力を求められます。パスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもパスワードを解除できませんので、設定には十分に気をつけてください。 SATA Drive 2 Password Disabled User User + Master ハードディスクパスワードを設定します。設定すると起動時にパスワードの入力を求められます。パスワードを忘れてしまった場合、NECに持ち込んでもパスワードを解除できませんので、設定には十分に気をつけてください。※ Security Erase HDD Data - 項目上で【Enter】を押すと「Security Erase HDD Data」画面を開きます。 この項目はSSDモデルのみ表示されます。 Security Erase HDD Data 設定項目 設定内容 説明 Erase SATA Drive 1 Data - ハードディスクのデータを消去します。消去したデータは復旧できませんので、十分ご注意下さい。※1 Erase SATA Drive 2 Data - SSDのデータを消去します。消去したデータは復旧できませんので、十分ご注意下さい。※1 ※2 ハードディスクパスワードを設定すると利用可能になります。 この項目はSSDモデルのみ表示されます。 TCG Feature Setup 設定項目 設定内容 説明 TCG Security Device Firmware TPM Discrete TPM TCGセキュリティデバイスの種類を表示します。 本項目は変更しないでください。 Security Chip Active Inactive Disabled セキュリティチップ機能の状態を表示します。また状態の設定をします。「Inactive」の状態でWindowsを起動すると自動的に「Active」に変更されます。「Active」にすると全機能が利用できます。 Clear TCG Security Feature Yes No セキュリティチップを初期化する場合は「YES」を選択します。「TCG Security Feature」が「Active」の状態で、BIOSセットアップユーティリティを起動した場合のみ設定できます。 Physical Presence for Provisioning Enabled Disabled 「Enabled」にすると、セキュリティチップの設定変更の要求があった場合、メッセージで確認します。 Physical Presence for Clear Enabled Disabled 「Enabled」にすると、セキュリティチップの初期化の要求があった場合、メッセージで確認します。 System Event Log 設定項目 設定内容 説明 View System Event Log - 項目上で【Enter】を押すと「System Event Log」画面を開き、システムイベントが発生した日付、時刻、内容を表示します。 Clear System Event Log - 項目上で【Enter】を押すとシステムイベントログの消去を確認する画面を表示します。 Secure Boot 設定項目 設定内容 説明 Secure Boot Status - Secure Boot Statusを表示します。 Secure Boot Enabled Disabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。通常は「Enabled」(有効)の設定でお使いください。 Reset To Setup Mode - 「Secure Boot Status」が「User Mode」の場合に表示されます。 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと、インストールされているKeyをクリアし、「Setup mode」にします。 Restore Factory Keys - 「Secure Boot Status」が「Setup Mode」の場合に表示されます。 本項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと、工場出荷時のKeyがインストールされ「User Mode」になります。 「Startup」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Primary Boot Sequence - 項目上で【Enter】を押すと「Primary Boot Sequence」画面を開きます。 Automatic Boot Sequence - 項目上で【Enter】を押すと「Automatic Boot Sequence」画面を開きます。 Error Boot Sequence - 項目上で【Enter】を押すと「Error Boot Sequence」画面を開きます。 CSM Enabled Disabled Compatible Support Moduleを使用するかどうかを設定します。 本項目は変更しないでください。 Boot Mode Auto UEFI Only Legacy Only Boot Modeを表示します。※ Boot Priority UEFI First Legacy First 起動時にUEFI、Legacyのどちらを優先するか選択します。※ Boot Up Num-Lock Status On Off 「On」にすると、起動時に「Num-Lock」がオンになります。 Keyboardless Operation Enabled Disabled キーボードを接続せずにシステムを運用するかどうかを設定します。 Startup Device Menu Prompt Enabled Disabled 【F12】の手動で起動デバイスを選択する機能を設定します。 「Disabled」に設定すると起動時に【F12】を押してもStartup Device Menuが表示されません。 この項目は「CSM」を「Enabled」にすると利用できます。 Primary Boot Sequence 通常、起動する際のOSを検索するデバイスの順序を設定します。カーソルキーでデバイスを選択して【+】キーを押すとデバイスの順序が上がり、【-】キーを押すと下がります。この際、【x】キーを押して検索するデバイスから除外したり追加することもできます。 設定項目 設定内容 説明 USB FDD - 接続しているデバイスの名称を表示します。※1 USB KEY - 接続しているデバイスの名称を表示します。※1 M.2 NVME - 接続しているデバイスの名称を表示します。 M.2 SATA - 接続しているデバイスの名称を表示します。 SATA 1 - 接続しているデバイスの名称を表示します。※2   Windows Boot Manager - ハードディスクモデルのみ表示されます。 SATA 2 - 接続しているデバイスの名称を表示します。   Windows Boot Manager - SSDモデルのみ表示されます。 SATA 3 - 接続しているデバイスの名称を表示します。 SATA 4 - 接続しているデバイスの名称を表示します。 NetWork 1 - ネットワークから起動できる場合、サブメニューでデバイスの名称を表示します。 USB HDD - 接続しているデバイスの名称を表示します。※1 USB CDROM - 接続しているデバイスの名称を表示します。※1 Other Device - 接続しているデバイスの名称を表示します。 Excluded from boot order - OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。 USB機器を接続した際、起動デバイスとして認識されWindowsが起動しなくなる場合があります。その場合は「SATA 1」より下に設定してください。 【F9】や「Load Optimal Defaults」を実行したときの順位です。Windows 10を再セットアップしたり初めて起動した場合は、OSが「SATA 1」を1番目に変更する場合があります。 Automatic Boot Sequence 「Power」-「Automatic Power On」メニューの「Wake on LAN」で「Automatic」を設定し、リモート(WoL)で本機の電源をオンにしたときの、OSを検索するデバイスの順番を設定します。カーソルキーでデバイスを選択して【+】キーを押すとデバイスの順序が上がり、【-】キーを押すと下がります。この際、【x】キーを押して検索デバイスから除外したり追加することもできます。 設定項目 設定内容 説明 NetWork 1 - ネットワークから起動できる場合、サブメニューでデバイスの名称を表示します。 M.2 NVME - 接続しているデバイスの名称を表示します。 M.2 SATA - 接続しているデバイスの名称を表示します。 SATA 1 - 接続しているデバイスの名称を表示します。※   Windows Boot Manager - ハードディスクモデルのみ表示されます。 SATA 2 - 接続しているデバイスの名称を表示します。   Windows Boot Manager - SSDモデルのみ表示されます。 SATA 3 - 接続しているデバイスの名称を表示します。 SATA 4 - 接続しているデバイスの名称を表示します。 Other Device - 接続しているデバイスの名称を表示します。 Excluded from boot order - OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。   USB FDD - 接続しているデバイスの名称を表示します。   USB HDD - 接続しているデバイスの名称を表示します。   USB CDROM - 接続しているデバイスの名称を表示します。   USB KEY - 接続しているデバイスの名称を表示します。 【F9】や「Load Optimal Defaults」を実行したときの順位です。Windows 10を再セットアップしたり、初めて起動した場合は、OSが「SATA 1」を1番目に変更する場合があります。 Error Boot Sequence 起動時にエラーが発生した場合、起動するOSを検索するデバイスの順番を設定します。カーソルキーでデバイスを選択して【+】キーを押すとデバイスの順序が上がり、【-】キーを押すと下がります。この際、【x】キーを押して検索デバイスから除外したり追加することもできます。 設定項目 設定内容 説明 NetWork 1 - ネットワークから起動できる場合、サブメニューでデバイスの名称を表示します。 M.2 NVME - 接続しているデバイスの名称を表示します。 M.2 SATA - 接続しているデバイスの名称を表示します。 SATA 1 - 接続しているデバイスの名称を表示します。※   Windows Boot Manager - ハードディスクモデルのみ表示されます。 SATA 2 - 接続しているデバイスの名称を表示します。   Windows Boot Manager - SSDモデルのみ表示されます。 SATA 3 - 接続しているデバイスの名称を表示します。 SATA 4 - 接続しているデバイスの名称を表示します。 Other Device - 接続しているデバイスの名称を表示します。 Excluded from boot order - OSの検索から除外したデバイスがある場合は、これより下に表示されます。   USB FDD - 接続しているデバイスの名称を表示します。   USB HDD - 接続しているデバイスの名称を表示します。   USB CDROM - 接続しているデバイスの名称を表示します。   USB KEY - 接続しているデバイスの名称を表示します。 【F9】や「Load Optimal Defaults」を実行したときの順位です。Windows 10を再セットアップしたり、初めて起動した場合は、OSが「SATA 1」を1番目に変更する場合があります。 「Exit」メニュー 設定項目 設定内容 説明 OS Optimized Defaults Enabled Disabled 使用するOSに最適な設定値を設定します。「Enabled」から変更しないでください。【F9】や「Load Optimal Defaults」で工場出荷設定をロードしても、本設定は初期化されません。 ページの先頭に戻るBIOS LAVIE Desk Tower(LAVIE Direct DT)
    LAVIE Hybrid Frista(LAVIE Direct HF) LAVIE Hybrid Frista(LAVIE Direct HF)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 起動後は、画面の右上のキーボードアイコンをタッチして、キーボードを表示させて、設定を行ってください パソコン本体の電源を入れる NECロゴ画面が表示されたら、音量ボタンの「+」を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、音量ボタンの「+」を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 「Advanced」メニュー   「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 10の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ず画面左下にある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※2 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Disabled」を選ぶと、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を無効にします。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Disabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを無効にします。 Rotate Function Disabled Enabled 「Disabled」を選ぶと、音量ボタンの「+ボタン」と「-ボタン」の同時押しによる画面回転を無効にします 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「LAVIEアシスト」をご覧ください。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Intel(R) Platform Trust Technology Disabled Enabled 「Disabled」を選択すると、Intel(R) Platform Trust Technology を使用しません。 Hard Disk Security - HDDパスワードを設定します。項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - Secure Bootのキーデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Hard Disk Security   「Set Master Password」と「Set User Password」を設定する場合は、シャットダウンの状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Set Master Password - HDDマスタパスワードを設定します。 Set User Password※ - HDDユーザパスワードを設定します。 HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provisioning Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install default Secure Boot keys※1 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 Clear Secure Boot keys※2 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、インストールされているキーをクリアします。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provisioning」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※3 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※4 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスのフォーマット形式によっては表示されない場合があります。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Network Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、音量ボタンの「+」を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 画面右上のキーボードアイコンをタッチする キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LAVIE Hybrid Frista(LAVIE Direct HF)
    LAVIE Hybrid Frista(LAVIE Direct HF) LAVIE Hybrid Frista(LAVIE Direct HF)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。   BIOSセットアップユーティリティは次の手順で起動してください。 起動後は、画面の右上のキーボードアイコンをタッチして、キーボードを表示させて、設定を行ってください パソコン本体の電源を入れる NECロゴ画面が表示されたら、音量ボタンの「+」を何度も押す BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、音量ボタンの「+」を繰り返し押してください。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version - BIOSのバージョンを表示します。 EC Version - ECのバージョンを表示します。 ME FW Version - ME FWのバージョンを表示します。 Product Name - 本装置の型番を表示します。 Serial Number - 本装置の製造番号を表示します。 System Time - 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date - 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 - 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type - 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed - 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory - 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 「Advanced」メニュー   「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windows 8.1の「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずチャーム バーの「電源」から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Network Boot Agent Disabled Enabled 「Enabled」を選択するとNetworkからの起動を有効にします。 Remote Power On Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。スリープ状態、休止状態、および電源オフ状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※2 Power Off USB Charge Disabled Enabled 「Disabled」を選ぶと、スリープ状態、休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電を無効にします。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Disabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを無効にします。 Rotate Function Disabled Enabled 「Disabled」を選ぶと、音量ボタンの「+ボタン」と「-ボタン」の同時押しによる画面回転を無効にします 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 リモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「LAVIEアシスト」をご覧ください。 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Change Supervisor Password - スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※1 - ユーザパスワードを設定します。 Password Check※1 Always Setup パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security - HDDパスワードを設定します。項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Security」をご覧ください。 Secure Boot Disabled Enabled Secure Boot機能の有効/無効を設定します。 通常は「Enabled」の設定でお使いください。 Secure Boot Mode※2 Standard Custom Secure BootのKeyデータベースの操作を可能にします。 「Standard」から変更しないでください。 Key Management※3 - Secure Bootのキーデータベースの操作を行う項目です。知識のない方は操作しないでください。 項目上で【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。設定については「Key Management」をご覧ください。 スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定したときに表示されます。 本項目は「Secure Boot」を「Enabled」に設定し、かつ「Secure Boot Mode」を「Custom」に設定したときに表示されます。 Hard Disk Security   「Set Master Password」と「Set User Password」を設定する場合は、シャットダウンの状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 設定項目 設定内容 説明 Set Master Password - HDDマスタパスワードを設定します。 Set User Password※ - HDDユーザパスワードを設定します。 HDDマスタパスワードを設定すると選択できます。 Key Management 設定項目 設定内容 説明 Default Key Provisioning Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、キーがインストールされていないとき、次回起動時に自動的に工場出荷時のキーをインストールします。 キーをクリアする場合は「Disabled」に設定してください。 Install default Secure Boot keys※1 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、工場出荷時のキーがインストールされます。 Clear Secure Boot keys※2 - 本項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと、インストールされているキーをクリアします。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされていないとき、または「Default Key Provisioning」が「Enabled」のときに表示されます。 本項目は「Default Key Provisioning」が「Disabled」でキーがインストールされているときに表示されます。 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Boot Mode Legacy UEFI UEFI Boot ModeとLegacy Boot Modeを選択します。この項目の設定は変更しないでください。 1st Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk CD/DVD USB Hard Disk Network Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities※1 - ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 CD/DVD Drive BBS Priorities※2 - CD/DVDドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Network Device BBS Priorities※3 - ネットワーク接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Hard Disk Drive BBS Priorities※4 - ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なメディアをセットした場合に本項目は表示されます。 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定している場合に本項目は表示されます。 UEFI Boot Modeでは、USB接続のデバイスが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に表示されます。ただし、接続されたデバイスのフォーマット形式によっては表示されない場合があります。 「Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。また、Windowsがインストールされているドライブが表示される場合があります。 「CD/DVD Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したCD/DVDドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「Network Device BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したネットワーク接続デバイスから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 「USB Hard Disk Drive BBS Priorities」サブメニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ご使用の環境により、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 BIOSセットアップユーティリティを起動する   ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、本機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティが起動しない場合は、いったん電源を切り、本体の電源を入れた直後にBIOSセットアップユーティリティが表示されるまで、音量ボタンの「+」を繰り返し押してください。 他の設定項目を変更している場合、または【F9】などで工場出荷時の設定値に戻している場合は、一度変更を保存した後、本機能を使用してください。 画面右上のキーボードアイコンをタッチする キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す ページの先頭に戻るBIOS LAVIE Hybrid Ferista(LAVIE Direct HF)
    BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [2017030102] チェック BIOSセットアップユーティリティをタッチパネルで操作する場合は、指でタップして操作してください。 BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Exit」メニューから「Save Changes and Power Off」を選択して電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定は本体のボタンやタッチパネルを使用して本体のみで行うことも、USBミニキーボードで行うこともできます。 タッチパネルで操作を行う場合は、画面右上のキーボードアイコンをタップして、ソフトウェアキーボードを表示してください。 USBミニキーボードを使用している場合は、そのままUSBミニキーボードで操作してください。 BIOSセットアップユーティリティでの主な操作方法については次をご覧ください。 ソフトウェアキーボード、USBミニキーボードでの操作 キー 操作・説明 【←】【→】 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 設定可能な値を一覧表示している場合は、設定値を選択します。 【Enter】(ソフトウェアキーボードでは「ENTER」) 現在の項目に設定可能な値を一覧表示し、選択するメニューを表示します。 また設定値を決定しメニューを閉じます。 印が付いた設定項目でサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 【Esc】(ソフトウェアキーボードでは「ESC」) 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 サブメニュー表示時に前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】※1、【Shift】+【Tab】※1 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 ※1 : USBミニキーボードのみ 本体のボタン、画面アイコンでの操作 操作 説明 音量調整ボタン(+) ソフトウェアキーボード、またはUSBミニキーボードの【→】に相当します。 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 音量調整ボタン(−) ソフトウェアキーボード、またはUSBミニキーボードの【↓】に相当します。 設定項目を選択します。 設定可能な値の一覧を表示し選択するメニューを表示している場合は、設定値を選択します。 Windowsボタン ソフトウェアキーボードの【ENTER】、またはUSBミニキーボードの【Enter】に相当します。 現在選択している項目で、設定可能な値の一覧を表示し選択するメニューを表示します。 設定可能な値の一覧を表示し選択するメニューを表示している場合は、選択している設定値で確定し、メニューを閉じます。 印が付いた項目を選択している場合、その項目のサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」選択時は設定する桁を移動します。 画面回転ボタン、画面右上の「Esc」アイコン ソフトウェアキーボードの「ESC」、またはUSBミニキーボードの【Esc】に相当します。 設定を保存せず、BIOSセットアップユーティリティを終了します。 タップすると、サブメニュー表示時に前の画面に戻ります。 画面右上のキーボードアイコン タップすると、ソフトウェアキーボードの表示/非表示を切り替えます。 ソフトウェアキーボードのキーをタップすることで、USBミニキーボードと同様に操作することができます。 また、本体のみで日時やパスワードなどの、英数字入力が必要な項目を設定する場合は、ソフトウェアキーボードを表示して入力してください。BIOSセットアップユーティリティの基本操作
    BIOS(バイオス)  ハードウェア環境の設定 ご購入いただいたパソコンのシリーズ名をクリックしてください。BIOSセットアップユーティリティの設定項目の詳細を確認することができます。 LAVIE N15(N1585/C、N1565/C、N1555/C)、LAVIE Direct N15(R)※1、LAVIE Smart N15(R)※2 ※1:PC-GN□□■□□□S(■がA、B、E、G)のモデル ※2:PC-SN□□■□□□S(■がA、B、E、G)のモデル LAVIE N15(N1575/C)、LAVIE Direct N15※1、LAVIE Smart N15※2 ※1:PC-GN□□■□□□S(■がW、Z、3、5、7)のモデル ※2:PC-SN□□■□□□S(■がW、Z、3、5、7)のモデル LAVIE N15(N155C/C、N1530/C)、LAVIE Direct N15※1、LAVIE Smart N15※2 ※1:PC-GN□□■□□□S(■がV、Y、2、4、6)のモデル ※2:PC-SN□□■□□□S(■がV、Y、2、4、6)のモデル LAVIE Direct N15(R)※1、LAVIE Smart N15(R)※2 ※1:PC-GN□□■□□□S(■がC、F)のモデル ※2:PC-SN□□■□□□S(■がC、F)のモデル LAVIE N15(N151E/C)、LAVIE Direct N15(A)、LAVIE Smart N15(A) LAVIE Direct N15(S) LAVIE N14(N1475/C、N1435/C)、LAVIE Direct N14(Intelモデル)、LAVIE Smart N14(Intelモデル) LAVIE N14(N1415/C)、LAVIE Direct N14(AMDモデル)、LAVIE Smart N14(AMDモデル) LAVIE Direct PM、LAVIE Smart PM LAVIE Direct PM(X) LAVIE Direct N12、LAVIE Smart N12 LAVIE Direct N11※1 ※1:PC-GN□□□■□□S(■が2)のモデル LAVIE N11、LAVIE Direct N11※1、LAVIE Smart N11※2 ※1:PC-GN□□□■□□S(■が3)のモデル ※2:PC-SN□□□■□□S(■が3)のモデル LAVIE A27、LAVIE A23、LAVIE Direct A27、LAVIE Direct A23、LAVIE Smart A27、LAVIE Smart A23 LAVIE Direct DT LAVIE Direct DT Slim     2022年09月08日   最終更新 ページの先頭に戻る【BIOS(バイオス)】機種選択ページ
    BIOSセットアップユーティリティの基本操作 [2017030102]   BIOSセットアップユーティリティで設定を行っている間は、本機の電源スイッチで電源を切らないでください。 電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Exit」メニューから「Save Changes and Power Off」を選択して電源を切ってください。 BIOSセットアップユーティリティの操作、設定は本体のボタンやタッチパネルを使用して本体のみで行うことも、USBミニキーボードで行うこともできます。 タッチパネルで操作を行う場合は、画面右上のキーボードアイコンをタップして、ソフトウェアキーボードを表示してください。 USBミニキーボードを使用している場合は、そのままUSBミニキーボードで操作してください。 BIOSセットアップユーティリティでの主な操作方法については次をご覧ください。 ◆ソフトウェアキーボード、USBミニキーボードでの操作 キー 説明 【←】【→】 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 【↑】【↓】 設定項目を選択します。 設定可能な値の一覧から設定値を選択するメニューを表示している場合は、設定値を選択します。 【Enter】(ソフトウェアキーボードでは「ENT」) 現在選択している項目で設定可能な値の一覧を表示し、選択するメニューを表示します。 設定可能な値の一覧から設定値を選択するメニューを表示している場合は、選択している設定値で確定し、メニューを閉じます。 印が付いた項目を選択している場合、その項目のサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」選択時は設定する桁を移動します。 【Esc】(ソフトウェアキーボードでは「ESC」) サブメニュー表示時に、前の画面に戻ります。 【F9】 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時の状態に戻します。 【F10】 設定の変更を保存し、本機を再起動します。 【Tab】※1、【Shift】+【Tab】※1 「System Time」「System Date」で設定する桁を移動します。 ※1 : USBミニキーボードのみ ◆本体のボタン、画面アイコンでの操作 操作 説明 拡大ボタン ソフトウェアキーボード、またはUSBミニキーボードの【→】に相当します。 「Main」「Advanced」などのメニューバーの項目を選択します。 縮小ボタン ソフトウェアキーボード、またはUSBミニキーボードの【↓】に相当します。 設定項目を選択します。 設定可能な値の一覧を表示し選択するメニューを表示している場合は、設定値を選択します。 画面回転ボタン ソフトウェアキーボードの【ENT】、またはUSBミニキーボードの【Enter】に相当します。 現在選択している項目で、設定可能な値の一覧を表示し選択するメニューを表示します。 設定可能な値の一覧を表示し選択するメニューを表示している場合は、選択している設定値で確定し、メニューを閉じます。 印が付いた項目を選択している場合、その項目のサブメニューを表示します。 「System Time」「System Date」選択時は設定する桁を移動します。 画面右上の「Esc」アイコン タップすると、サブメニュー表示時に前の画面に戻ります。 画面右上のキーボードアイコン タップすると、ソフトウェアキーボードの表示/非表示を切り替えます。 ソフトウェアキーボードのキーをタップすることで、USBミニキーボードと同様に操作することができます。 また、本体のみで日時やパスワードなどの、英数字入力が必要な項目を設定する場合は、ソフトウェアキーボードを表示して入力してください。BIOSセットアップユーティリティの基本操作
    TOP LaVie M(LaVie G タイプM) LaVie M(LaVie G タイプM)の基本的なハードウェア環境は、BIOSセットアップユーティリティの「Main」メニュー、「Advanced」メニュー、「Security」メニュー、「Boot」メニューで設定できます。 各メニューの設定項目について次に説明します。 表中の反転部分は、ご購入時の設定です。また、「設定内容」の表示される順番は実際と異なる場合があります。 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 BIOS Version − BIOSのバージョンを表示します。 EC FW Version − ECファームウェアのバージョンを表示します。 Product Name − 本装置の型番を表示します。 Serial Number − 本装置の製造番号を表示します。 System Time HH:MM:SS 現在の時刻を「時:分:秒」で入力します。 System Date WeekDay MM/DD/YYYY 日付を「曜日(表示のみ)/月/日/年」で入力します。 SATA Port0 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 SATA Port1 − 現在接続されているSATAデバイスが表示されます。 CPU Type − 搭載されているCPUの種類です。 CPU Speed − 搭載されているCPUの速さ(クロック数)を表示します。 System Memory − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 ページの先頭に戻る 「Advanced」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Advanced BIOS Setup − この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Advanced Chipset Setup − この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 Advanced BIOS Setup 設定項目 設定内容 説明 Fn/Left Ctrl key replacement Disabled Enabled 「Enabled」を選択すると内蔵キーボードの【Fn】キーと【Ctrl】キーの機能を入れ換えます。 No-Execute Memory Protection※1 Disabled Enabled No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」でお使いください。 Intel(R) SpeedStep(R)※1 Disabled Enabled Intel(R) SpeedStep(R)機能の動作の設定をおこないます。 CPU Turbo※1※2 Disabled Enabled CPU Turbo機能の動作の設定をおこないます。 ※1: モデルによっては、本項目は表示されません。 ※2: 本項目は「Intel(R) SpeedStep(R)」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 Advanced Chipset Setup 設定項目 設定内容 説明 Internal Mouse Disabled Enabled USBマウスを使用するときなど、NXパッドを無効にしたい場合は、「Disabled」に設定します。 SD Card Slot Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶとSDメモリーカードスロットが使用できます。 Wireless Devices Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶとワイヤレスデバイスが使用できます。 Legacy USB Support Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBレガシー機能を有効にします。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」を選ぶと、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。この項目は、「Legacy USB Support」を「Enabled」に設定している場合のみ表示されます。 USB Storage Device Configuration※2 − USBストレージデバイスが接続されている場合、そのエミュレーションタイプを設定します。接続するUSBストレージデバイスによっては正しく動作しない場合があるので、そのときは本項目を適切な設定に変更してください。たとえば、接続されたUSBストレージデバイスのブートイメージがFDフォーマットで作成されている場合は、この項目を「Forced FDD」に変更してください。 Power Off USB Charge Disabled AC AC/Battery 「AC」または「AC/Battery」に設定すると、省電力状態および電源オフ時のUSBポート充電が有効になります。 Internal LAN Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、LANが使用できます。 Network Boot Agent※3 Disabled Enabled 「Enabled」に設定するとネットワークブートが有効になります。 Resume On LAN※3 Disabled Enabled 本体内蔵のLANによって電源を操作します。電源の切れている状態からのリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用するには、この項目を「Enabled」に設定します。※4 ※1: 「Enabled」に設定した場合、USBメモリやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(Bootメニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 ※2: 本項目は「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定し、かつUSBストレージデバイスが接続されたときのみ表示されます。 ※3: 本項目は「Internal LAN」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※4: スリープ状態または休止状態からリモートパワーオン(WoL(Wake on LAN))機能を利用したい場合は、LANネットワークの設定が必要です。詳しくは「ソフト&サポートナビゲーター」をご覧ください。 ページの先頭に戻る 「Security」メニュー 設定項目 設定内容 説明 Supervisor Password − スーパバイザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 User Password − ユーザパスワードが設定されているかどうかが表示されます。 Change Supervisor Password − スーパバイザパスワードを設定します。 Change User Password※ − ユーザパスワードを設定します。 Password Check※ Setup Always パスワードの入力を、システムを起動するたびにおこなうか、セットアップ時のみにおこなうか選びます。 Hard Disk Security − HDDパスワードを設定します。 ※: スーパバイザパスワードを設定すると表示されます。   スーパバイザパスワードとユーザパスワードの設定や入力のしかたについて→「ソフト&サポートナビゲーター」-「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「パスワードの設定と入力」 Hard Disk Security 設定項目 設定内容 説明 SATA Port 0のSet Master Password − SATAポート0のHDDマスタパスワードを設定します。 SATA Port 0のSet User Password※ − SATAポート0のHDDユーザパスワードを設定します。 SATA Port 1のSet Master Password − SATAポート1のHDDマスタパスワードを設定します。 SATA Port 1のSet User Password※ − SATAポート1のHDDユーザパスワードを設定します。 ※: HDDマスタパスワードを設定すると表示されます。   HDDパスワードの設定や入力について→「ソフト&サポートナビゲーター」-「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ハードディスクのパスワード」 ページの先頭に戻る 「Boot」メニュー 設定項目 設定内容 説明 1st Boot Hard Disk Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 1番目に起動するデバイスを設定します。 2nd Boot Hard Disk Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 2番目に起動するデバイスを設定します。 3rd Boot Hard Disk Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 3番目に起動するデバイスを設定します。 4th Boot Hard Disk Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 4番目に起動するデバイスを設定します。 5th Boot Hard Disk Network Device USB Floppy USB HardDisk USB CD/DVD Rom Disabled 5番目に起動するデバイスを設定します。 Hard Disk Drive BBS Priorities − ハードディスクの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 NETWORK Device BBS Priorities※3 − LAN接続デバイスの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB Floppy Drive BBS Priorities※2 − フロッピーディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 − ハードディスクドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※2 − CD/DVDドライブなどのリムーバブルドライブの起動順位を設定します。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すとサブメニューの設定画面になります。【Esc】を押すともとの画面に戻ります。 ※1: 対象となるUSBデバイスを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 対象となるUSBデバイスを接続した場合に本項目は表示されます。 ※3: 「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※ XXXXX Disabled 1st Bootに設定したハードディスクドライブから起動します。 ※: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」が追加されます。 NETWORK Device BBS Priorities※ 設定項目 設定内容 説明 1st Boot XXXXX Disabled 1st Bootに設定したLAN接続デバイスから起動します。 ※: 「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のフロッピィディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のフロッピィドライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1: USB接続のハードディスクを接続し、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※1 設定項目 設定内容 説明 1st Boot※2 XXXXX Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のCD/DVDドライブから起動します。 ※1: USB接続のCD/DVDドライブを接続した場合に本項目は表示されます。 ※2: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」、「3rd Boot」、「4th Boot」のように設定項目が追加されます。 ページの先頭に戻るBIOS LaVie M(LaVie G タイプM)