検索結果

    BIOSの検索結果

    ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) その他のメンテナンス バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをお勧めします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップメニューの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 BIOSセットアップメニューでは、内蔵ハードディスクは(PM)、セカンドハードディスク(VersaBay VIb)は(SM)と表示されます。 BIOSセットアップメニューを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する 「Boot」で「Hard Drive」の検索する順位を(SM)、(PM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップメニューを終了する (SM)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップメニューの「Boot」の「Hard Drive」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 StandbyDiskを起動する 「StandbyDisk」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で、復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイ ファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「スタンバイ状態」が 「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復元」をクリック 「StandbyDisk ファイル・フォルダーの復元の確認」画面で、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9をくり返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (PM)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 StandbyDiskの「設定ウィザード」では、内蔵ハードディスクは「ディスク 0」、セカンドハードディスク(VersaBay IVb)は「ディスク 1」と表示されます。 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションをすべて削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク1」をカレント・ディスク、「ディスク0」をスタンバイ・ディスクとして 設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 (PM)で運用するため、引き続き、以下の手順を行ってください。 BIOSセットアップメニューを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する 「Boot」で「Hard Drive」の検索する順位を(PM)、(SM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップメニューを終了する (PM)から起動します。 Windows起動時に 「スタンバイディスクとして構成されていたディスクからコンピューターが起動されました。」 と表示されたら「OK」ボタンをクリック 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションをすべて削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク 0」をカレント・ディスク、「ディスク 1」をスタンバイ・ディスクとして 再設定後、全てのボリュームのバックアップを実行する バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆定期的にバックアップするには・・ ハードディスクの内容を定期的にバックアップするには、スケジュールウィザードでスケジュールを作成する必要があります。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk」→「ユーティリティ」→「スケジュール ウィザード」をクリックし、実行してください。 毎日、毎週、または毎月など決まった時間に設定することができます。 スケジュールウィザードはスタンバイ・ディスク設定が適用されている必要があります。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスク の接続状態を確認してください。スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧 可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクのすべてのパーティションを 削除したあとで「設定ウィザード」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「設定ウィザード」で「スタンバイディスクを検出できません。」と表示された場合は、ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDiskはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスク のパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 StandbyDiskをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 StandbyDisk ユーザーガイドに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo」→「ユーティリティ」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイル比較」画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 詳細については、StandbyDisk Solo ユーザーガイドを参照してください。 表示されるメニューから「ファイル・フォルダの個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順6〜9を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) ハードディスクのCドライブの内容が壊れた場合には、以下の2通りの方法でスタンバイ・エリアから起動することができます。 Windows上からのレスキュー起動 本体の電源投入直後のレスキュー起動 ■Windows上からのレスキュー起動 Windowsを起動する 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「StandbyDisk Solo RB」→「レスキュー起動」をクリック パスワードの入力を要求された場合はパスワードを入力してください。 「今すぐレスキュー起動しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック レスキュー起動が始まります。 Windows起動時に「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に起動するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ■本体の電源投入直後のレスキュー起動 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら、【Alt】+【CapsLock/英数】を押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に動作するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Solo RBはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ページの先頭へ▲
    活用ガイド 機能を知る 内蔵ストレージ RAIDについて RAIDについて 本機は、ミラーリング(RAID 1)機能によって、2台の内蔵ストレージに同じ内容のデータをリアルタイムで書き込みます。そのため、片方の内蔵ストレージが故障しても、データはもう一方の内蔵ストレージにも書き込まれるため、作業を継続しておこなうことができ、内蔵ストレージ内の情報を安全に保存できます。 RAIDモデルをお使いの場合のみ、利用できます。 本機はミラーリング(RAID 1)のみに対応しています。 RAIDモデルでは2台の内蔵ストレージでミラーリングを構成しているため、エクスプローラなどからは1台の内蔵ストレージとして認識されます。 RAIDシステムはデータの安全性を高めることができますが、完全にデータを保護することはできません。重要なデータは必ずバックアップをとってください。 RAID(Redundant Array of Independent(Inexpensive)Disks)とは、内蔵ストレージなどの記憶装置を複数台組み合わせて同じ容量のデータを安全に保存したり、読み書きの速度を高速化するための技術です。 使用上の注意 内蔵ストレージを使用するにあたっての基本的な注意については、「内蔵ストレージ」の「使用上の注意」をご覧ください。 バックアップについて 本機は、2つの内蔵ストレージに常に同じデータを保持することによってデータ保護をおこないますが、システムファイル自体に問題がある場合はバックアップした他方の内蔵ストレージからもWindowsを起動することができなくなります。そのため、重要なデータファイルについては、書き込みのできるディスクなど、またはサーバなどにバックアップを取ることをおすすめします。 バックアップについて→『メンテナンスとアフターケアについて』 スキップセクタについて スキップセクタについては、スキャンディスクやデフラグでファイルを正常に戻した内容もバックアップされますので、RAIDを意識することなくご利用いただけます。 「Intel® Rapid Storage Technology Application」について 「Intel® Rapid Storage Technology Application」はRAIDシステム(以下、ディスクアレイ)を管理するユーティリティです。ディスクアレイのすべての操作ステータスを監視できます。 RAIDモデルには、工場出荷時に「Intel® Rapid Storage Technology Application」がインストールされています。新たにインストールする必要はありません。 「Intel® Rapid Storage Technology Application」から通知されるトーストを表示させるには、次のいずれかの手順をおこなってください。 「応答不可」をオフにする 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「通知」をクリックする 「応答不可」をオフに設定する 画面右上の×ボタンをクリックする 「応答不可」をオンにし、優先通知を設定する 「設定」を表示する 「システム」をクリックする 「通知」をクリックする 「応答不可」をオンに設定する 「優先通知を設定する」をクリックする 「アプリ」の「アプリの追加」をクリックし、「アプリを選ぶ」から「Intel® Rapid Storage Technology Application」をクリックする 画面右上の×ボタンをクリックする 「Intel® Rapid Storage Technology Application」 使用上の注意 次の場合は、動作保証の対象外となります。 NEC以外から提供された「Intel® Rapid Storage Technology Application」をインストールした 「Intel® Rapid Storage Technology Application」、またはBIOSによってRAIDレベルをRAID 1以外に変更したまた、RAIDレベルを変更するとデータを修復できなくなる場合があります。 「Intel® Rapid Storage Technology Application」をアンインストールすると、ディスクアレイ状態の異常に関する通知と確認ができなくなります。誤って「Intel® Rapid Storage Technology Application」をアンインストールしてしまった場合は、「Microsoft Store」よりダウンロードしてインストールしてください。 標準ユーザーは「Intel® Rapid Storage Technology Application」を使用することはできません。 「Intel® Rapid Storage Technology Application」のすべての機能を使用するためには管理者(Administrator)権限を持つユーザーでおこなってください。 ディスクアレイの状態の確認 ディスクアレイの状態を確認するときは、次の手順でおこないます。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 ディスクアレイの状態を確認する場合、「Intel® Rapid Storage Technology Application」を起動し状態を確認してください。 「ユーザー アカウント制御」画面について→「はじめに」-「「ユーザー アカウント制御」について」 すべてのアプリを表示する 「Intel® Rapid Storage Technology Application」をクリックする 「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー・アプリケーション」が表示されます。 初回起動時、使用許諾契約の画面が表示された場合は、内容を確認し承諾してください。 「管理」をクリックする 「ステータス」と「ストレージ システム ビュー」でディスクアレイの状態を確認できます。 ディスクアレイが正常の場合 「ステータス」に「ストレージシステムは正常に機能しています。」と表示されます。 ディスクアレイに異常が発生した場合 「ステータス」に「システムが1つ以上のイベントを通知しており、データに危険があります。詳細は、以下を参照してください。」と表示されます。内蔵ストレージの特定はストレージ システム ビューでも故障や異常の可能性がある表示がされ、注意を促す表示になっています。 次の手順4でボリュームのステータスを確認してください。 内蔵ストレージの接続を確認し、故障の場合は内蔵ストレージの交換をおこなってください。 内蔵ストレージの交換、およびディスクアレイの再構築については、ご購入元またはNECにご相談ください。 「ストレージ システム ビュー」の「Volume1」をクリックする 「Volume1」の右側にプロパティが表示され、ステータスが確認できます。 「要注意」の通知(トーストメッセージ)が表示された場合 RAIDボリュームで異常が発生すると、「要注意」のトーストメッセージが表示されます。その場合は「ディスクアレイの状態の確認」項目に従って状態を確認して下さい。 ボリュームデータの検証(シンクロナイズ) データの検証をおこなうことにより、内蔵ストレージのデータエラーを検出し、自動的に修復します。 「検証」は次の手順でおこないます。 データの検証をおこなう場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーでおこなってください。 ボリュームを初期化しないとデータの検証はおこなえません。ボリュームデータ検証前に初期化をおこなってください。 RAIDボリュームの「検証」には、256GBまたは512GBの内蔵ストレージの構成で10分程度(アイドル状態時)かかる場合があります。ただし、内蔵ストレージの容量により時間は異なります。 データの検証の実行中は、なるべく「Intel® Rapid Storage Technology Application」を終了したり、本機の電源を切ったりしないでください。 停電などの理由により本機の電源が切れてしまった場合、OS起動時からしばらく、PCの動作が緩慢になります。これは故障ではなく、表示はしていませんが、データの検証と同等の処理をおこなっているためです。 「検証」の実行中でも、本機を使用できますが、パフォーマンスが低下する可能性があります。なるべく「検証」の完了を待って使用してください。 手順の途中で「ユーザー アカウント制御」画面が表示された場合は、画面の表示を確認し操作してください。 「初期化」や「検証」の動作状況を確認したい場合は、「Intel® Rapid Storage Technology Application」を表示してください。「管理」-「ストレージ システム ビュー」の「Volume1」に**%と表示されます。(**には進行状況を示す数値が表示されます。) 「ストレージ システム ビュー」の「Volume1」をクリックすることで表示される「ステータス」でも確認できます。 「ユーザー アカウント制御」画面について→「はじめに」-「「ユーザー アカウント制御」について」 すべてのアプリを表示する 「Intel® Rapid Storage Technology Application」をクリックする 「インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー・アプリケーション」の画面が表示されます。 「管理」をクリックする 「ストレージ システム ビュー」の「Volume1」をクリックする 「ボリュームの検証」をクリックする 「Volume1: ボリュームの検証」画面が表示されます。 ボリュームを初期化しないとデータの検証はおこなえません。ボリュームデータ検証前に「初期化」をクリックして初期化してください。 初期化中はキャンセルできません。初期化が終了するまでお待ちください。 「検証」をクリックする 検証が開始されます。 検証を中断したい場合は、「Volume1」の「ステータス」項目の、「検証と修復 **%」の「キャンセル」をクリックしてください。(**には進行状況を示す数値が表示されます。) ステータスが「劣化」と表示された場合 この場合、一方の内蔵ストレージの接続に障害が発生しているか、あるいは一方の内蔵ストレージ自体に障害が発生していることが考えられます。この状態ではミラーリング機能が有効になっていないため、もう一方の正常な内蔵ストレージに障害が発生した際に、システムが起動できなくなったり、データが失われたりします。 そのため、できるだけ早く新しい内蔵ストレージと交換した後、ディスクアレイを再構築(リビルド)する必要があります。内蔵ストレージの交換およびディスクアレイの再構築については、ご購入元、またはNECにご相談ください。その場合、事前に「Intel® Rapid Storage Technology Application」で表示される内蔵ストレージのデバイスポート番号とステータスを確認しておいてください。 内蔵ストレージのデバイスポート番号とステータスは「ストレージ システム ビュー」の下に表示される内蔵ストレージをクリックすることで表示されます。 ※ お使いの内蔵ストレージの型番が表示されます。 本機はHot Swap(電源が入ったまま内蔵ストレージを交換)に対応していませんので、内蔵ストレージを交換する場合は、以下の手順で本機を終了する必要があります。 「設定」を表示する 「システム」の「回復」をクリックする 「PC の起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動」をクリックする 「デバイスを再起動するため作業内容を保存します」と表示されたら、「今すぐ再起動」をクリックする 「オプションの選択」で「PC の電源を切る」をクリックする その後、電源プラグをコンセントから抜く必要があります。電源を入れたまま内蔵ストレージの交換をおこなうと、本機が故障したり、感電の原因になりますので十分ご注意ください。 NECのお問い合わせ先について→『保証規定&修理に関するご案内』 再セットアップ前の注意事項 RAIDモデルにおいて、Windowsの機能を使用したシステムのリカバリーや、再セットアップをおこなう場合、ミラーリングが正常に設定されている必要があります。Windowsの機能を使用したシステムのリカバリーや、再セットアップ作業に入る前にディスクアレイ情報を確認してください。 「Devices」について→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「設定項目一覧」-「「Devices」」 ディスクアレイ情報の確認 Windows上で確認する場合は「「Intel® Rapid Storage Technology Application」について」の「ディスクアレイの状態の確認」を参照してください。 BIOSセットアップユーティリティで確認する方法は以下になります。 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 左のメニューの「Devices」を選択する 「Storage Setup」の「Intel(R) Rapid Storage Technology」を選択する 「RAID Volumes」の下に「Volume1, RAID1 (Mirror), xxxGB, Normal」と表示されていることを確認する xxxには、接続している内蔵ストレージの数値が表示されます。 「Normal」と表示されない場合は、ディスクアレイ情報が正しく設定されていません。「ミラーリングの再設定」をおこなってください。 左のメニューの「Exit」を選択する 「Save Changes and Exit」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上でディスクアレイの確認は終了です。 Windowsの機能を使用したシステムのリカバリー、または「再セットアップ用メディア」を使用した再セットアップについては、「再セットアップする」をご覧ください。 ミラーリングの再設定 ミラーリングの再設定をおこなうと、内蔵ストレージのデータがすべて消去されるため、Windowsの機能を使ったシステムのリカバリーができなくなります。 ミラーリングの再設定をする際は、必ず「再セットアップ用メディア」をご用意ください。 お客様のデータなどが内蔵ストレージ上に残っている場合、必ずデータのバックアップをとってから作業を⾏ってください。 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 「Main」の「System Summary」に内蔵ストレージが表示されていることを確認する 「M.2 Drive 1」と「M.2 Drive 2」のそれぞれに同じ型番・容量の内蔵ストレージが表示されていることを確認してください。 左のメニューの「Devices」を選択する 「Storage Setup」の「Intel(R) Rapid Storage Technology」を選択する 「RAID Volumes」に表示されているRAIDボリュームを選択する 「RAID Volumes」が表示されず、「Non-RAID Physical Disks」が表示されている場合は、手順9に進んでください。 「RAID Volumes」の下の表示が「Volume1, RAID(Mirror), xxxGB, Rebuilding」の場合は、左のメニューの「Exit」を選択し、次に「Save Changes and Exit」を選択して、BIOSセットアップユーティリティを終了してください。OSの起動と共に自動的にミラーリングの再構築が開始されます。 ミラーリングの再構築には、256GBまたは512GBの内蔵ストレージの構成で10分程度かかる場合があります。ただし、内蔵ストレージの容量により時間は異なります。 再構築の進行状況を確認したい場合は、「Intel® Rapid Storage Technology Application」を表示してください。「管理」-「ストレージ システム ビュー」の「Volume1」に**%と表示されます。(**には進行状況を示す数値が表示されます。) 「ストレージ システム ビュー」の「Volume1」をクリックすることで表示される「ステータス」でも確認できます。 「Volume Actions」の「Delete」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する RAIDボリュームが削除されます。 「Non-RAID Physical Disks」に、同じ型番・容量の内蔵ストレージの情報が表示されていることを確認する 「Create RAID Volume」を選択する 「Create RAID Volume」が表示されます。 各項目を選択して次のように設定する Name RAID ボリューム名を入力(基本的に変更しない)。 RAID Level RAID1(Mirror)に設定する。 Select Disks 表示されている内蔵ストレージを選択し、「X」を設定する。 Capacity (MB) 基本的に変更しない。 Create Volume クリックすると、RAIDボリュームが作成される。 「RAID Volumes」に、以下が表示されていることを確認する <手順10で設定したボリューム名>, RAID1 (Mirror), , Normal 左のメニューの「Exit」を選択する 「Save Changes and Exit」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上でミラーリングの再設定は完了です。 次に「再セットアップする」-「システムを工場出荷時の状態に戻したいとき」-「再セットアップの準備」へ進んでください。 ミラーリングの再設定をおこなった場合は、必ず「再セットアップ用メディア」を使用して再セットアップをおこなってください。 ミラーリングの再設定後には、Windowsの機能を使ったシステムのリカバリー、「再セットアップ用メディア」を使用してCドライブのみを再セットアップすることはできません。RAIDについて | 活用ガイド
    使用上の注意 [1017021301] ハードディスクは非常に精密に作られています。次の点に注意して使用してください。 ハードディスクのデータを破損させる外的な要因には次のようなものがあります。 過度な振動 高熱 落雷 データの読み書き中(アクセスランプの点灯中)には、少しの衝撃が故障の原因になる場合があります。 ハードディスクが故障すると、記録されているデータが使用できなくなる場合があります。特に、お客様が作成したデータは再セットアップしても元には戻りません。定期的にバックアップをとることをおすすめします。 ハードディスクの領域の作成や削除、フォーマットは「コンピューターの管理」の「ディスクの管理」から行います。 本機のハードディスクには、「ディスクの管理」でドライブ文字が割り当てられていない領域が表示されます。この領域には、再セットアップ時に必要になる再セットアップ用データが格納されています。 なお、再セットアップ用データを削除することはできません。   ドライブ構成の変更、および「ディスクの管理」の起動について 「トラブル解決Q&A」の「ハードディスク」-「複数のパーティションを利用したい」 RAIDモデルをお使いの場合は、「RAIDについて」をあわせてご覧ください。 インテル® スマート・レスポンス・テクノロジーに対応したモデルをお使いの場合は、「インテル® スマート・レスポンス・テクノロジーについて」をあわせてご覧ください。 ハードディスクのデータを保護する ◆SMART機能 本機に標準で搭載されているハードディスクは、S.M.A.R.T.(Self Monitoring, Analysis and Reporting Technology)に対応しているため、ハードディスクの異常を検出し、ハードディスクの故障が予見された場合は警告をします。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 ◆Standby Rescue Multi   Standby Rescue Multiは、増設ハードディスク(Standby Rescue Multi)を搭載したモデルのみに添付されています。 Standby Rescue Multiは、工場出荷時にはインストールされていません。 ハードディスク(プライマリマスタ)の内容を増設ハードディスク(プライマリスレーブ)にバックアップします。 ハードディスクの障害発生時に増設ハードディスクにある最新のバックアップデータの状態に復元できます。   「アプリケーションのインストール/アンインストール」の「Standby Rescue Multi」 ◆FlyFolder   FlyFolderは、工場出荷時にはインストールされていません。 FlyFolderを使用することで、データファイルをファイルサーバや外部記憶媒体などに自動的にバックアップすることができます。   「セキュリティ機能」の「FlyFolder」使用上の注意
    セキュリティチップ ユーティリティ マニュアル 概要 BIOSセットアップユーティリティの設定 セキュリティチップ機能を利用する準備 セキュリティチップ ユーティリティの使い方 利用できるセキュリティ機能 セキュリティ機能のバックアップと復元 その他の注意事項 困ったときのQ&A セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール)
    LAVIEマニュアル 機能を知る 機能を知る 各部の名称と役割 Bluetooth機能 マウス NXパッド キーボード セキュリティ機能 光学ドライブ USBコネクタ SDメモリーカードスロット ネットワーク バッテリ 省電力機能 ディスプレイ・画面の表示機能 サウンド機能・音量調節 BIOS(バイオス) 仕様一覧機能を知る | LAVIEマニュアル
    セキュリティチップ ユーティリティ マニュアル 概要 BIOSセットアップユーティリティの設定 セキュリティチップ機能を利用する準備 セキュリティチップ ユーティリティの使い方 利用できるセキュリティ機能 セキュリティ機能のバックアップと復元 その他の注意事項 困ったときのQ&A セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール)
    セキュリティチップ ユーティリティ マニュアル 概要 BIOSセットアップユーティリティの設定 セキュリティチップ機能を利用する準備 セキュリティチップ ユーティリティの使い方 利用できるセキュリティ機能 セキュリティ機能のバックアップと復元 その他の注意事項 困ったときのQ&A セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール)
    セキュリティチップ ユーティリティ マニュアル 概要 BIOSセットアップユーティリティの設定 セキュリティチップ機能を利用する準備 セキュリティチップ ユーティリティの使い方 利用できるセキュリティ機能 セキュリティ機能のバックアップと復元 その他の注意事項 困ったときのQ&A セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール)
    セキュリティチップ ユーティリティ マニュアル 概要 BIOSセットアップユーティリティの設定 セキュリティチップ機能を利用する準備 セキュリティチップ ユーティリティの使い方 利用できるセキュリティ機能 セキュリティ機能のバックアップと復元 その他の注意事項 困ったときのQ&A セキュリティチップ ユーティリティの削除 (アンインストール)
    セキュリティチップ ユーティリティ マニュアル 概要 BIOSセットアップユーティリティの設定 セキュリティチップ機能を利用する準備 セキュリティチップ ユーティリティの使い方 利用できるセキュリティ機能 セキュリティ機能のバックアップと復元 その他の注意事項 困ったときのQ&A セキュリティチップ ユーティリティの削除(アンインストール)