検索結果

    BIOSの検索結果

    活用ガイド 機能を知る マネジメント機能 インテル® AMT インテル® AMT インテル® AMTに対応した運用管理ソフトウェアによる高水準の運用管理機能を利用できます。 インテル® AMTはインテル vPro® プラットフォーム対応モデルのみサポートされています。 インテル® AMTを使用する場合、別途、インテル® AMTに対応した運用管理ソフトウェアが必要です。 USB Type-C拡張ドック(PC-VP-TS47)を介してネットワークにつないだ際には、インテル® AMTの機能は使用できません。 インテル® AMTを利用するには、BIOSセットアップユーティリティでインテル® AMTを有効に設定する必要があります。 インテル® AMTを有効にする 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 左のメニューの「Advanced」を選択する 「Intel(R) AMT」を選択する 「AMT BIOS Features」を「Enabled」に設定する 左のメニューの「Exit」を選択する 「Save Changes and Reset」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上でインテル® AMTが有効になりました。 インテル® AMTの設定について→ 「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「設定項目一覧」-「「Advanced」」 「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ME BIOS Extensionについて」 「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ME BIOS Extensionの設定項目一覧」インテル® AMT | 活用ガイド
    工場出荷時の設定値に戻す [2017030104]   BIOSセットアップユーティリティ終了後に電源を切る場合は、必ずBIOSセットアップユーティリティを終了し、Windows起動後にWindows上から電源を切るか、設定を保存しても良い場合は「Exit」メニューから「Save Changes and Power Off」を選択して電源を切ってください。 設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 ◆ソフトウェアキーボード、またはUSBミニキーボードで操作する場合 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら縮小ボタンを数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。   USBミニキーボード使用時は、【F2】を数回押してBIOSセットアップユーティリティを表示することもできます。   BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、縮小ボタン、または【F2】を押す間隔を変えてください。 【F9】を押す 確認の画面が表示されます。 中止したいときは【Esc】を押してください。 「Yes」を選択し、【Enter】を押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。   「Exit」メニューで「Save Changes and Reset」または「Save Changes and Power Off」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。「Save Changes and Power Off」を選択した場合は、BIOSセットアップユーティリティ終了後に本機の電源が切れます。 「Yes」を選択し、【Enter】を押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。 以上で設定は完了です。 ◆本体のボタンと画面アイコンで操作する場合 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら縮小ボタンを数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。   BIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は、縮小ボタンを押す間隔を変えてください。 「Exit」メニューを選択する 「Load Optimized Defaults」を選択し、画面回転ボタンを押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」を選択し、画面回転ボタンを押す 工場出荷時の設定値を読み込みます。 「Save Changes and Reset」を選択し、画面回転ボタンを押す 確認の画面が表示されます。   「Save Changes and Power Off」を選択し、BIOSセットアップユーティリティを終了することもできます。その場合は、BIOSセットアップユーティリティ終了後に本機の電源が切れます。 「Yes」を選択し、画面回転ボタンを押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が起動します。 以上で設定は完了です。工場出荷時の設定値に戻す
    LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Main」メニュー 設定項目 設定内容 説明 UEFI BIOS Version - UEFI BIOSのバージョンを表示します。 UEFI BIOS Date (Year-Month-Day) - UEFI BIOSの作成日を表示します。 Embedded Controller Version - ECのバージョンを表示します。 Machine Type Model - 型番を表示します。 System-unit serial number - 製造番号を表示します。 System board serial number - システム基板の製造番号を表示します。 Asset Tag - Asset Tagの情報を表示します。 CPU Type - CPUタイプを表示します。 CPU Speed - CPU速度を表示します。 Installed memory - 搭載されている総メモリ容量を表示します。 UUID - UUID番号を表示します。 MAC Address - MACアドレスを表示します。 UEFI Secure Boot - UEFI Secure Boot機能の現在の設定値が表示されます。 BIOS Event log - 本機のイベントログの設定をします。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。「BIOS Event log」をご覧ください。 BIOS Event log 設定項目 設定内容 説明 Show BIOS Event log Enter 【Enter】を押すとBIOSのイベントログが表示されます。 Clear BIOS Event log Enter 【Enter】を押すと警告メッセージが表示されます。「Yes」を選択して【Enter】を押すと、BIOSのイベントログが消去されます。「Main」メニュー | LAVIEマニュアル
    活用ガイド 機能を知る BIOS(バイオス) ME BIOS Extensionについて 工場出荷時の設定値に戻す 工場出荷時の設定値に戻す ME BIOS Extensionの設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順でおこなってください。 次の手順をおこなっている際は、本機の電源を切らないでください。 「BIOSセットアップユーティリティ」を表示する 左のメニューの「Advanced」を選択する 「Intel(R) Manageability」で、「Intel(R) Manageability Reset」を「Enabled」に設定する 左のメニューの「Exit」を選択する 「Save Changes and Exit」を選択する 表示された画面で「Yes」を選択する 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、ME BIOS Extensionの設定値を工場出荷時に戻す処理が始まります。 処理実行時に複数回、再起動が発生しますので、OSが起動するまで操作しないでください。 以上で設定は完了です。 必要に応じて、BIOSセットアップユーティリティの設定の変更や、BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時に戻す操作をおこなってください。 BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時に戻す方法について→「BIOS(バイオス)」-「BIOSセットアップユーティリティについて」-「BIOSの設定をご購入時の状態に戻す方法」工場出荷時の設定値に戻す | 活用ガイド
    ネットワークブート機能(PXE機能) [2807021806] ネットワークから起動して管理者パソコンと接続し、次の操作を行うことができます。 OSインストール BIOSフラッシュ(BIOS ROMの書き換え) BIOS設定変更 ネットワークからの起動が必要になった場合は、本機起動時に「NEC」ロゴの画面で【F12】を数回押すことでネットワークブートが可能になります。   ネットワークブートを使用するには、BIOSセットアップユーティリティでの設定と、別途PXEに準拠した運用管理ソフトが必要です。 【F12】を押しても、ネットワークブートができないことがあります。この場合は、【F12】を押す間隔を変えてください。 ネットワークブートを使用する場合は、BIOSセットアップユーティリティで設定を行ってください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定する 必要に応じて、「Boot」メニューの「Boot Device Priority」で「Network Device:XXXX」の起動順番を設定する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上でネットワークブートを使用するための設定は完了です。ネットワークブート機能(PXE機能)
    活用ガイド 機能を知る セキュリティ機能 スーパバイザパスワード/パワーオンパスワード スーパバイザパスワード/パワーオンパスワード スーパバイザパスワード/パワーオンパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワードまたはパワーオンパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはパワーオンパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動しない限り、設定の変更ができません。 スーパバイザパスワードとパワーオンパスワードの両方を設定した状態で、パワーオンパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワードとパワーオンパスワードの両方、またはパワーオンパスワードのみを設定してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはパワーオンパスワードの入力が必要になります。 ご購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。 パスワードを忘れたときのために、事前に、「ストラップスイッチの設定」を印刷しておくことをおすすめします。 スーパバイザパスワードのみを設定した場合は、本機の起動時にパスワード入力画面は表示されません。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 ストラップスイッチの設定について→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「ストラップスイッチの設定」スーパバイザパスワード/パワーオンパスワード | 活用ガイド
    ネットワークブート機能(PXE機能) [2607021806] ネットワークから起動して管理者パソコンと接続し、次の操作を行うことができます。 OSインストール BIOSフラッシュ(BIOS ROMの書き換え) BIOS設定変更 ネットワークブートを使用する場合は、BIOSセットアップユーティリティで設定を行ってください。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 UltraLite タイプVB タイプVH 「Advanced」メニューの「Network Boot Agent」を「Enabled」に設定する 「Boot」メニューの「Boot Device Priority」で、「1st Boot」を「Network」に設定する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 以上でネットワークブートを使用するための設定は完了です。ネットワークブート機能(PXE機能)
    活用ガイド 機能を知る セキュリティ機能 スーパバイザパスワード/ユーザパスワード スーパバイザパスワード/ユーザパスワード スーパバイザパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。 ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されていなければ設定できません。 ご購入元またはNECに本機の修理を依頼される際は、設定したパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。 BIOSセットアップユーティリティについて→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「BIOSセットアップユーティリティについて」 パスワードで使用できる文字について→「機能を知る」-「BIOS(バイオス)」-「設定項目一覧」-「「Security」」スーパバイザパスワード/ユーザパスワード | 活用ガイド
    工場出荷時の設定値に戻す [2207030305] ME BIOS Extensionの設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 チェック 次の手順を行っている際は、本機の電源を切らないでください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Advanced」メニューの「Intel Feature Configuration」で、「Intel(R) ME BIOS Extension」を「Enabled」に設定する 「Unconfigure ME」を「Enabled」に設定する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存されて、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 再起動後、画面に 「Found unconfigure of Intel(R) ME Continue with unconfiguration (Y/N)」 と表示されたら【Y】を押す 「Unconfiguration in progress」と表示され、設定値を工場出荷時に戻す処理が始まります。 処理が完了すると本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 必要に応じて、BIOSセットアップユーティリティの設定の変更や、BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時に戻す操作を行ってください。 参照BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」工場出荷時の設定値に戻す
    工場出荷時の設定値に戻す [2208030305] ME BIOS Extensionの設定を工場出荷時の値に戻すときは、次の手順で行ってください。 チェック 次の手順を行っている際は、本機の電源を切らないでください。 BIOSセットアップユーティリティを起動する 「Advanced」メニューの「Intel Feature Configuration」で、「Intel(R) ME BIOS Extension」を「Enabled」に設定する 「Unconfigure ME」を「Enabled」に設定する 【F10】を押す 確認の画面が表示されます。 「Yes」が選択されていることを確認して【Enter】を押す 設定値が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了し、本機が再起動します。 再起動後、画面に 「Found unconfigure of Intel(R) ME Continue with unconfiguration (Y/N)」 と表示されたら【Y】を押す 「Unconfiguration in progress」と表示され、設定値を工場出荷時に戻す処理が始まります。 処理が完了すると本機が再起動します。 以上で設定は完了です。 必要に応じて、BIOSセットアップユーティリティの設定の変更や、BIOSセットアップユーティリティの設定値を工場出荷時に戻す操作を行ってください。 参照BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」工場出荷時の設定値に戻す