検索結果

    BIOSの検索結果

    スーパバイザパスワード/ユーザパスワード [1077022502] スーパバイザパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 ◆BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 ◆本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定し、BIOSセットアップユーティリティの「Security」メニューで「Password Check」を「Always」に変更してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。   ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されていなければ設定できません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。 パスワードを忘れたときのために、事前に、「ストラップスイッチの設定」を印刷しておくことをおすすめします。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMB タイプML ストラップスイッチの設定について 「システム設定」の「ストラップスイッチの設定」 タイプME タイプMB タイプML パスワードを忘れた場合 「トラブル解決Q&A」の「電源」-「パスワードを忘れてしまった」スーパバイザパスワード/ユーザパスワード
    スーパバイザパスワード/ユーザパスワード [1007022502] スーパバイザパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 ◆BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 ◆本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定し、BIOSセットアップユーティリティの「Security」メニューで「Password Check」を「Always」に変更してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。   ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されていなければ設定できません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。 パスワードを忘れたときのために、事前に、「ストラップスイッチの設定」を印刷しておくことをおすすめします。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMB タイプML タイプMA タイプMR タイプMG(液晶一体型) ストラップスイッチの設定について 「システム設定」の「ストラップスイッチの設定」 タイプME タイプMB タイプML タイプMA タイプMR パスワードを忘れた場合  「トラブル解決Q&A」の「電源」-「パスワードを忘れてしまった」スーパバイザパスワード/ユーザパスワード
    ┌───────────────────────┐ │スマートカードリーダ/ライタ (PCカードタイプ) │ └───────────────────────┘ ┌──────┬──────────────────┬───────┐ │ 型 名  │   品 名            │標準価格(税別)│ ├──────┼──────────────────┼───────┤ │PK-SM004  │スマートカードリーダ/ライタ     │       │ │      │(PCカードタイプ)          │   29,800円│ └──────┴──────────────────┴───────┘                          発表:1999年5月 ■概要  <スマートカードリーダ/ライタ(PCカードタイプ)>   ・PCカードタイプのスマートカードリーダ/ライタ。   ・Gemplus社製GPR400。   ・'99年5月以降のVersaPro NX[一部機種(*1)を除く]において、BIOS LOCK機能(*2)    を実現。   ・SecureWare(*3)に対応。   ・ネットタイム社(*4)のセキュリティ関連AP(ARCACLAVIS)に対応。    (*1)型番が、PC-VA36DTX***** の薄型A4ファイル型。    (*2)BIOS起動時にスマートカードによる認証を行う機能、BIOSセットアップにて      設定する。    (*3)ネットワークセキュリティを実現するNECのミドルウェア製品体系。    (*4)ICカードアプリケーションの開発・販売ベンダ。 ■機能仕様 ┌───────┬─────────────────────────┐ │規格     │PC Card Standard TypeII              │ ├───────┼─────────────────────────┤ │対応カード  │ISO7816対応のスマートカード            │ ├───────┼─────────────────────────┤ │外形寸法   │約 54(W)×85(D)×5(H)mm              │ ├───────┼─────────────────────────┤ │重量     │約 25g                      │ ├───────┼─────────────────────────┤ │主な添付品  │スマートカードリーダ/ライタ            │ │       │ドライバFD                    │ │       │BIOSアップデート用FD               │ │       │ユーザーズマニュアル               │ │       │保証書                      │ │       │お客様登録申込書                 │ │       │NECサービス網一覧表                │ │       │ソフトウェア使用許諾書              │ └───────┴─────────────────────────┘ ■動作環境 ┌───────┬─────────────────────────────┐ │スマートカード│PC Card Standard搭載のPC98-NXシリーズ           │ │リーダ/ライタ │                             │ │対応機種   │※BIOS LOCK機能に対応している機種は、PC98-NX VersaPro NX │ │       │ シリーズのうち下記の機種。               │ │       │ また、付属FDにてBIOSアップデートが必要。        │ │       │                             │ │       │(1999年5月13日現在)                    │ │       │┌─────┬──────┐               │ │       ││ 機種名 │  型番  │               │ │       │├─────┼──────┤               │ │       ││VA36D/AX*6│PC-VA36DAX*6│               │ │       │├─────┼──────┤               │ │       ││VA36D/WX*6│PC-VA36DWX*6│               │ │       │├─────┼──────┤               │ │       ││VA33D/WX*6│PC-VA33DWX*6│               │ │       │├─────┼──────┤               │ │       ││VA33D/WT*6│PC-VA33DWT*6│               │ │       │├─────┼──────┤               │ │       ││VA33D/WS*6│PC-VA33DWS*6│               │ │       │├─────┼──────┤               │ │       ││VA30H/WS*6│PC-VA30HWS*6│               │ │       │├─────┼──────┤               │ │       ││VA30C/BS*6│PC-VA30CBS*6│               │ │       │└─────┴──────┘               │ │       │                             │ │       │※PC-VA36DTX***** の薄型A4ファイル型はBIOS LOCKに対応して │ │       │ おりません。                      │ └───────┴─────────────────────────────┘ ┌───┬─────────────────────────────────┐ │対応OS│       ┌──────┬──────┬────────┐  │ │   │       │Microsoft(R)│Microsoft(R)│Microsoft(R)  │  │ │   │       │Windows(R)95│Windows(R)98│WindowsNT(R)4.0 │  │ │   │┌──────┼──────┼──────┼────────┤  │ │   ││カード発行 │  ○   │  ○   │   ×    │  │ │   │├──────┼──────┼──────┼────────┤  │ │   ││BIOS LOCK  │  ○ ※  │  ○ ※  │   ○ ※   │  │ │   │└──────┴──────┴──────┴────────┘  │ │   │                                 │ │   │※BIOS LOCK機能はOS起動前に動作するので、OSに依存しません。    │ └───┴─────────────────────────────────┘ ┌───┬─────────────────────────────────┐ │対応AP│・SecureWareのクライアントに対応                 │ │   │ 対応カード:スマートカード(PK-SM003)              │ │   │ (SecureWare情報 http://www.mid.fc.nec.co.jp/product/)     │ │   │                                 │ │   │・ネットタイム社のARCACLAVISシリーズに対応。           │ │   │ カードは専用のカードを購入する必要があります。         │ │   │ お問い合わせ窓口は、ネットタイム社まで。            │ │   │ (ネットタイム社情報 http://www.nettime.co.jp/)         │ │   │                                 │ │   │※対応OSについては、それぞれの提供元にご確認下さい。       │ └───┴─────────────────────────────────┘ ■関連製品  <スマートカード発行ツールV2.0(PK-SM002V2)(別売)>   ・スマートカード(PK-SM003)にBIOS LOCK機能の情報を書き込むためのツール。    クライアントライセンスフリーで、クライアントカードを何枚でも作成すること    ができます。  <スマートカード(PK-SM003)(別売)>   ・個人認証を行うためのスマートカード。(メモリ容量8Kバイト)   ・BIOS LOCK機能を利用するためのスマートカード。   ・SecureWareのクライアントになります。   ・ネットタイム社のAPには対応していません。 ┌──────┬──────────────────┐ │  型 名 │   品 名            │ ├──────┼──────────────────┤ │PK-SM002V2 │スマートカード発行ツールV2.0    │ ├──────┼──────────────────┤ │PK-SM003  │スマートカード           │ └──────┴──────────────────┘商品情報
    スーパバイザパスワード/ユーザパスワード [2207022502] スーパバイザパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定し、BIOSセットアップユーティリティの「Security」メニューで「Password Check」を「Always」に変更してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。 チェック ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されていなければ設定できません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。詳しくは「トラブル解決Q&A」の「電源」−「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」スーパバイザパスワード/ユーザパスワード
    スーパバイザパスワード/ユーザパスワード [2208022502] スーパバイザパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定し、BIOSセットアップユーティリティの「Security」メニューで「Password Check」を「Always」に変更してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。 チェック ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されていなければ設定できません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。詳しくは「トラブル解決Q&A」の「電源」−「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」スーパバイザパスワード/ユーザパスワード
    スーパバイザパスワード/ユーザパスワード [2407022502] スーパバイザパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定し、BIOSセットアップユーティリティの「Security」メニューで「Password Check」を「Always」に変更してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。 チェック ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されていなければ設定できません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。詳しくは「トラブル解決Q&A」の「電源」−「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」スーパバイザパスワード/ユーザパスワード
    アドミニストレータパスワード/ユーザパスワード [2108022502] アドミニストレータパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 アドミニストレータパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。アドミニストレータパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 本機の不正使用の防止(BIOS認証) アドミニストレータパスワード/ユーザパスワードを設定し、BIOSセットアップユーティリティの「Security」メニューで「Power on Password」を「Enabled」に変更してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはアドミニストレータパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。 チェック ユーザパスワードは、アドミニストレータパスワードが設定されていなければ設定できません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。詳しくは「トラブル解決Q&A」の「電源」−「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」アドミニストレータパスワード/ユーザパスワード
    スーパバイザパスワード/ユーザパスワード [2017022502] スーパバイザパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定し、BIOSセットアップユーティリティの「Security」メニューで「Password Check」を「Always」に変更してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。 チェック ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されていなければ設定できません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。詳しくは「トラブル解決Q&A」の「電源」-「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 参照 BIOSセットアップユーティリティおよび設定項目について 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」および「設定項目一覧」スーパバイザパスワード/ユーザパスワード
    スーパバイザパスワード/ユーザパスワード [1006022502] スーパバイザパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 ◆BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 ◆本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定し、BIOSセットアップユーティリティの「Security」メニューで「Password Check」を「Always」に変更してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。   ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されていなければ設定できません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。 パスワードを忘れたときのために、事前に、「ストラップスイッチの設定」を印刷しておくことをおすすめします。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME タイプMA ストラップスイッチの設定について 「システム設定」の「ストラップスイッチの設定」 タイプME タイプMA パスワードを忘れた場合 「トラベルQ&A」の「電源」-「パスワードを忘れてしまった」スーパバイザパスワード/ユーザパスワード
    スーパバイザパスワード/ユーザパスワード [2408022502] スーパバイザパスワード/ユーザパスワードは、BIOSセットアップユーティリティの起動や設定、本機の使用を制限するためのパスワードです。 BIOSセットアップユーティリティの使用者の制限 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定すると、BIOSセットアップユーティリティ起動時にパスワードの入力画面が表示されます。スーパバイザパスワードまたはユーザパスワードを入力しない限り、BIOSセットアップユーティリティは起動できません。 また、ユーザパスワードを入力してBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、設定可能な項目が制限されます。本機の管理者と使用者が異なるときに、使用者が設定変更してしまうことを防止する場合などに有効です。 本機の不正使用の防止(BIOS認証) スーパバイザパスワード/ユーザパスワードを設定し、BIOSセットアップユーティリティの「Security」メニューで「Password Check」を「Always」に変更してください。 本機の起動時にパスワード入力画面が表示され、本機を使用するにはスーパバイザパスワードまたはユーザパスワードの入力が必要になります。 チェック ユーザパスワードは、スーパバイザパスワードが設定されていなければ設定できません。 NECに本機の修理を依頼される際は、設定してあるパスワードは解除しておいてください。 設定したパスワードは忘れないようにしてください。パスワードは本機を再セットアップしても解除できません。パスワードを忘れてしまった場合、有償での解除処置となります。詳しくは「トラブル解決Q&A」の「電源」−「パスワードを忘れてしまった」をご覧ください。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」スーパバイザパスワード/ユーザパスワード