検索結果

    BIOSの検索結果

    Q:「コンピューター」に光学ドライブが表示されない [2008101701] A:BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで光学ドライブや、USB接続の光学ドライブを使用するモデルの場合はUSBコネクタを使用不可に設定していないか確認してください。 参照 I/O制限について 「システム設定」の「設定項目一覧」-「「Advanced」メニュー」Q:「コンピューター」に光学ドライブが表示されない
    「MAIN MENU」 [2217030402] 設定項目 設定値 説明 MEBx Login※1 − MEBxへLoginします。 > Intel(R) ME General Settings − 「INTEL(R) ME PLATFORM CONFIGURATION」メニューに移動します。 > Intel(R) AMT Configuration − 「INTEL(R) AMT CONFIGURATION」メニューに移動します。 MEBx Exit − ME BIOS Extensionが終了し、本機が再起動します。 ※1 : ME BIOS Extensionにログインすると表示が消えます。「MAIN MENU」
    周辺機器 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない。PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 「システム情報」→「コンポーネント」の「問題のあるデバイス」に「PS/2互換マウスポート」や「101/102 英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」が表示されている PCカードメモリリーダが認識されない(タイプMF(液晶一体型)のみ) 別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたら本機が起動しなくなった。他の機能が使えなくなった。 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 周辺機器が正しく接続されているか確認してください。 コネクタやネジがゆるんでいないか、接続が正しく行われているか確認してください。 周辺機器の接続について 周辺機器に添付のマニュアル 周辺機器の設定を確認してください。 周辺機器によっては、設定スイッチの変更やドライバなどのインストールが必要な場合があります。 周辺機器の設定やドライバのインストールについて 周辺機器に添付のマニュアル 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART2 周辺機器を接続する前に」の「周辺機器利用上の注意」 タイプME(スリムタワー型) タイプMB(スリムタワー型) タイプMR(スリムタワー型) タイプMH(コンパクトタワー型) タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 周辺機器のドライバをインストールによりトラブルが発生し、Windowsの通常起動ができなくなった場合など、次の手順に従って、セーフモードでWindowsを起動し、トラブルを起こしたドライバの削除を行うことができます。 �T.セーフモードでWindowsを起動する 本機の電源を入れる 「NEC」ロゴの画面が表示されたら、【F8】を何度か押す 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されます。 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示された場合は、もう一度【F8】を押してください。 「Windows 拡張オプション メニュー」画面が表示されず、本機が通常のように起動した場合は、いったん電源を切り、手順1からやり直してください。 【↑】、【↓】で「セーフモード」を選択し、【Enter】を押す 「オペレーティングシステムの選択」画面が表示されます。 「Microsoft Windows XP Professional」または「Microsoft Windows XP Home Edition」が選ばれていることを確認し、【Enter】を押す Windowsのログオン画面が表示された場合は、通常の起動時と同じようにログオンする 「Windowsはセーフモードで実行されています。」と表示されたら「はい」ボタンをクリック �U.取り付けた周辺機器のドライバを無効にする 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「全般」タブをクリック 「デバイスの使用状況」のをクリックし「このデバイスを使わない(無効)」を選択する 「OK」ボタンをクリック Windowsを再起動し、通常の方法で起動します。 �V.周辺機器を使いたいときはドライバを更新する 周辺機器の最新のドライバを用意してください。 「デバイス マネージャ」を開き、取り付けた周辺機器のアイコンをダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックして「ドライバの更新」ボタンをクリック 以降は画面の指示に従ってください。 最新のドライバは周辺機器メーカーのホームページなどからダウンロードしてください。また、Windows Updateでも周辺機器のドライバを更新できることがあります。 リソースの設定を確認してください。 古い周辺機器などには、割り込みレベルやDMAチャネルなどのリソースが競合していると動作しない場合や、リソースの競合により本機の動作が不安定になる場合があります。次の手順でリソースの設定を確認してください。 使用中のアプリケーションがある場合は、全て終了しておいてください。 次の手順を行う場合は、管理者(Administrator)権限のあるユーザーアカウントでログオンしてください。 「デバイス マネージャ」を開く 設定を確認するデバイスの種類をダブルクリック 設定を確認するデバイスをダブルクリック 「リソース」タブをクリックする 「リソース」タブが表示されていない場合は、そのデバイスのリソースの確認、変更はできません。 「競合するデバイス」欄を確認する 競合しているデバイスが無い場合 「競合なし」と表示されます。 競合しているデバイスがある場合 競合しているデバイスの名前が表示されます。 「OK」ボタンをクリックする 競合しているデバイスがあった場合、リソースの設定を変更することで正常に動作するようになる場合があります。 リソースの設定変更の方法については、次の手順で表示される「Microsoft 管理コンソール」のヘルプをご覧ください。 「デバイス マネージャ」を開く 「ヘルプ」メニュー→「トピックの検索」をクリック BIOSセットアップユーティリティのI/O制限で、周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティのI/O制限は、本機のI/Oの使用を制限する機能です。 BIOSセットアップユーティリティで、USBなど周辺機器を取り付けたインターフェイスを使用不可に設定していないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART7 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプME(スリムタワー型) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART8 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプMB(スリムタワー型) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART9 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプMR(スリムタワー型) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART10 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプMH(コンパクトタワー型) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 タイプMF(液晶一体型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 DeviceProtectorで使用不可に設定していないか確認してください。 DeviceProtectorは周辺機器の使用を制限するアプリケーションです。 DeviceProtectorをインストールしている場合は、管理者用設定ツールを起動し、該当する周辺機器を使用不可に設定していないか確認してください。 お使いのモデルによってはDeviceProtectorは添付されていない場合があります。「便利な機能とアプリケーション」をご覧になり確認してください。 DeviceProtectorについて 「アプリケーションの概要と削除/追加」の「DeviceProtector」 ページの先頭へ▲ 周辺機器のドライバをインストールできない。ドライバを更新できない 本機やWindows XPに対応した周辺機器か確認してください。 周辺機器によっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。周辺機器のマニュアルで確認してください。 制限ユーザーでログオンしていないか確認してください。 制限ユーザーでログオンしている場合、ドライバのインストールや更新はできません。 このような場合は、いったんログオフし、コンピュータの管理者に設定しているアカウントでログオンしてから、ドライバのインストールや更新を行ってください。 ページの先頭へ▲ PCIボードなどの拡張ボードを取り付けたが動作しない、PCIボードを取り付けたら本機が起動しなくなった、他の機能が使えなくなった。 本機やWindows XPに対応した拡張ボードか確認してください。 拡張ボードによっては、本機やWindows XPで動作しないものや、別途Windows XPに対応したドライバが必要なものがあります。拡張ボードのマニュアルで確認してください。 PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、PCIボードなどの拡張ボードの接続や設定を確認してください。 拡張ボードの接続と設定について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 周辺機器の利用」の「PCIボード」または「PCI Expressボード」 タイプME(スリムタワー型) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART4 周辺機器の利用」の「PCIボード」 タイプMB(スリムタワー型) 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART5 周辺機器の利用」の「PCIボード」 タイプMR(スリムタワー型) お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 「システム情報」→「コンポーネント」の「問題のあるデバイス」に「PS/2互換マウスポート」や「101/102 英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」が表示されている 動作上問題はありません。 USBキーボードがセットになったモデルの場合、「システム情報」の「コンポーネント」の「問題のあるデバイス」に「PS/2互換マウスポート」や「101/102 英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」が表示されます。 ページの先頭へ▲ PCカードメモリリーダが認識されない(タイプMF(液晶一体型)のみ) PCカードメモリリーダだけではドライブとして認識されない場合があります。PCカードメモリリーダにPCメモリカードをセットしてください。 PCカードメモリリーダだけではドライブとして認識されない場合があります。その場合は、PCカードメモリリーダにPCメモリカードをセットするとリムーバブルディスクとして認識されます ページの先頭へ▲
    スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 [1006040202] 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ ユーティリティのインストール」をご覧になり、設定を行ってください。   スーパバイザパスワード、ユーザパスワードについて 「システム設定」の「設定項目一覧」-「「Security」メニュー」 タイプME タイプMAスーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定
    スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 [2007040202] 本機でセキュリティチップ機能をお使いになる場合は、BIOSセットアップユーティリティにスーパバイザパスワード、またはユーザパスワードを設定して管理することをおすすめします。BIOSセットアップユーティリティにパスワードを設定しておくことで、第三者にセキュリティチップ機能を初期化、または無効化されることを防ぐことができます。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定をしない場合は「セキュリティチップ ユーティリティのインストール」をご覧になり、設定を行ってください。   スーパバイザパスワード、ユーザパスワードについて 「システム設定」の「設定項目一覧」-「「Security」メニュー」スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定
      パスワードを忘れてしまった [1005102201]   BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください。 Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM State」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【Shift】+【F10】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 セキュリティチップを使用する場合は、再度、「セキュリティチップを有効にする」の手順で、セキュリティチップを有効にしてください。Q:パスワードを忘れてしまった
      パスワードを忘れてしまった [2007102201]   BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください。 Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていることを確認する 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM State」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は【Shift】+【F10】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 セキュリティチップを使用する場合は、再度、「セキュリティチップを有効にする」の手順で、セキュリティチップを有効にしてください。Q:パスワードを忘れてしまった
    10 バックアップ/リストア機能   バックアップ機能では、NASCAのデータベースの内容をファイルに保存することで、全ユーザー共通のデータやユーザーごとのデータを一括してバックアップできます。リストア機能では、ファイルにバックアップしたデータベースの内容を復元できます。 バックアップ/リストア機能は、NASCA管理者のみ使用できます。   バックアップ可能なデータは、以下の通りです。 ユーザー共通データ NASCA基本データ NASCAを使用する上で、必ず使用される基本データを指します。 認証設定の管理(管理者用)データ NASCA管理者が使用を許可している認証デバイス/認証規則の設定データ、ログオン設定データを指します。詳しくは、「4‐1 認証デバイス/認証規則の管理(管理者用)」、「11-3 個人認証デバイス利用強制機能」をご覧ください。 ユーザー固有データ 認証規則 デバイス認証で使用する認証規則を指します。詳しくは、「4‐2‐3 認証規則の設定」をご覧ください。 認証情報 デバイス認証に使用する認証情報を指します。詳しくは、「4‐2‐2 認証情報の設定」をご覧ください。 ポリシー設定データ ユーザー認証を要求するタイミングを設定したデータを指します。詳しくは、「4‐4 認証ポリシーの設定」をご覧ください。 バンクデータ Webフォームバンクデータ Webフォームバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「7‐1 Webフォームバンクデータ登録」をご覧ください。 Webフォームバンク動作オプション Webフォームバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「7-1-5 オプション設定」をご覧ください。 アプリケーションバンクデータ   アプリケーションバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「8‐1 アプリケーションバンクデータ登録」をご覧ください。 アプリケーションバンク動作オプション アプリケーションバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「8-1-4 オプション設定」をご覧ください。         ·         バンクデータのバックアップを行う場合は、あらかじめNASCA管理者がバンクデータ管理用マスターコードの設定を行い、各ユーザーがユーザーごとのバックアップ設定を行う必要があります。詳しくは「10-1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定」、「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   下図の例の場合、バンクデータはユーザーBとユーザーCのデータのみバックアップされます。 バンクデータ以外はユーザーA,B,Cすべてのデータがバックアップされます。 ·         管理者によるバンクデータ管理用のマスターコードの設定を行っていない場合は、ユーザーごとのバックアップ設定を行うことはできません。 ·         バックアップ機能では、管理者によるバンクデータ管理用マスターコードの設定の有無に関わらず、ユーザー共通データのNASCA基本データと認証設定の管理(管理者用)データ、ユーザー固有データの認証規則と認証情報、ポリシー設定がバックアップされます。 ·         リストアを行うと、バックアップを行った際の状態に戻ります。リストアを行う前の登録済みのデータは削除されますので、ご注意ください。 ·         ドメインサーバーと通信できない場合、NASCA登録済みのドメインユーザーのデータをバックアップ/リストアができない可能性があります。ドメインサーバーと通信できることを確認してから、バックアップ/リストアを行ってください。 ·         バックアップ時と異なる製品バージョンのNASCAがインストールされている場合はリストアを行うことができませんので、ご注意ください。NASCAの製品バージョンを確認する方法は、「12 Q&A」をご覧ください。 ·         バックアップ/リストアを行う場合は実行中のアプリケーションウィンドウをすべて閉じてください。通知領域(タスクトレイ)にアプリケーションバンクアイコンが表示されている場合は、タスクトレイメニューより「終了」メニューを選択し、アプリケーションバンク機能を終了してください。 ·         「4-3-5 BIOS認証の設定」で設定したBIOS認証情報はバックアップされません。   10‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定   バンクデータ管理用のマスターコード(パスワード)を設定します。バックアップ時にマスターコードを入力することで、ユーザー固有データのバンクデータをバックアップできます。    10‐1‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの初期登録                    1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。 ·         初期登録が完了すれば、以後バンクデータ管理用のマスターコードを設定する必要はありません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されたら、マスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     以上でマスターコードの初期登録は完了です。    10‐1‐2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更                            1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されたら、古いマスターコード、新しいマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック   ·         古いマスターコードを忘れてしまった場合は、「マスターコードの初期化」ボタンをクリックし、再度マスターコードを設定してください。マスターコードを初期化した場合、すべてのユーザーのバックアップ設定が「バックアップを許可しない」設定に変更されるため、再度各ユーザーで設定を行う必要があります。バックアップ設定に関しては「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   以上でマスターコードの変更は完了です。       10‐2 バックアップの設定   ユーザーごとにバックアップ許可設定を行います。   1 NASCA管理者以外のユーザーでログオンし「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定」をクリック 「バックアップの設定」画面が表示されます。      2 「バックアップを許可する」チェックボックスにチェックを付けて、「OK」ボタンをクリック 3 TPM認証が要求された場合は、正しいTPM情報を入力して「OK」ボタンをクリック  ※インストール時に、「登録したデータを保護するためにTPMを使用します」設定を行っている場合はTPM認証が要求される場合があります。     ·         バンクデータ管理用のマスターコードの設定を管理者が行っていない場合は、ユーザーごとの設定を行うことはできません。 ·         本機能で「バックアップを許可する」設定を行っていないユーザーのWebフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションはバックアップの対象に含まれません。     以上でバックアップの設定は完了です。     10‐3 バックアップ   1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのバックアップ」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「マスターコードの入力」画面が表示されたら、バンクデータ管理用のマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     ·         Webフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションをバックアップする必要が無い場合は、「スキップ」ボタンをクリックしてください。   4 「バックアップファイルの設定」画面が表示されたら、バックアップファイルの保存先とファイル名を指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの設定」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「バックアップを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「バックアップ完了」画面が表示されます。 7 「完了」ボタンをクリック     以上でバックアップは完了です。       10‐4 リストア   ·         BIOS認証機能をご利用の場合は、リストアを実行する前に、設定済みのBIOS認証情報を削除する必要があります。ユーザー固有データのリストアを行うユーザーのBIOS認証用に登録された指紋データを、リストア開始前にあらかじめ削除してください。 BIOS認証用の指紋データの削除については、「4‐1‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。     1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのリストア」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「リストアウィザードを開始します。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 4 「バックアップファイルの入力」画面が表示されたら、リストアするバックアップファイルを指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの入力」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「ユーザー共通データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアする項目を選択して、「次へ」ボタンをクリック        チェックボックスにチェックを付けた項目のみリストアされます。        「NASCA基本データ」項目は必ずリストアされます。   7 「ユーザー固有データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアするユーザーとリストアデータを選択して、「次へ」ボタンをクリック チェックボックスにチェックを付けたユーザーに対して、リストアが行われます。 リストアデータ欄をクリックすると、バックアップファイルに保存されているユーザー名一覧が表示されます。ユーザー名を選択すると、そのユーザーの固有データをリストアできます。     8 「リストアを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「リストア完了」画面が表示されます。   ·         リストアすると、データベースの内容がバックアップファイルのデータで上書きされます。   9 「完了」ボタンをクリック その後、Windowsを再起動してください。   以上でリストアは完了です。       ·         BIOS認証機能を利用する場合は、リストア完了後に、BIOS認証用の指紋の設定を行う必要があります。設定方法については「4‐3‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。      10 バックアップ/リストア機能
    10 バックアップ/リストア機能   バックアップ機能では、NASCAのデータベースの内容をファイルに保存することで、全ユーザー共通のデータやユーザーごとのデータを一括してバックアップできます。リストア機能では、ファイルにバックアップしたデータベースの内容を復元できます。 バックアップ/リストア機能は、NASCA管理者のみ使用できます。   バックアップ可能なデータは、以下の通りです。 ユーザー共通データ NASCA基本データ NASCAを使用する上で、必ず使用される基本データを指します。 認証設定の管理(管理者用)データ NASCA管理者が使用を許可している認証デバイス/認証規則の設定データ、ログオン設定データを指します。詳しくは、「4‐1 認証デバイス/認証規則の管理(管理者用)」、「11-3 個人認証デバイス利用強制機能」をご覧ください。 ユーザー固有データ 認証規則 デバイス認証で使用する認証規則を指します。詳しくは、「4‐2‐3 認証規則の設定」をご覧ください。 認証情報 デバイス認証に使用する認証情報を指します。詳しくは、「4‐2‐2 認証情報の設定」をご覧ください。 ポリシー設定データ ユーザー認証を要求するタイミングを設定したデータを指します。詳しくは、「4‐4 認証ポリシーの設定」をご覧ください。 バンクデータ Webフォームバンクデータ Webフォームバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「7‐1 Webフォームバンクデータ登録」をご覧ください。 Webフォームバンク動作オプション Webフォームバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「7-1-5 オプション設定」をご覧ください。 アプリケーションバンクデータ   アプリケーションバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「8‐1 アプリケーションバンクデータ登録」をご覧ください。 アプリケーションバンク動作オプション アプリケーションバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「8-1-4 オプション設定」をご覧ください。         ·         バンクデータのバックアップを行う場合は、あらかじめNASCA管理者がバンクデータ管理用マスターコードの設定を行い、各ユーザーがユーザーごとのバックアップ設定を行う必要があります。詳しくは「10-1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定」、「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   下図の例の場合、バンクデータはユーザーBとユーザーCのデータのみバックアップされます。 バンクデータ以外はユーザーA,B,Cすべてのデータがバックアップされます。 ·         管理者によるバンクデータ管理用のマスターコードの設定を行っていない場合は、ユーザーごとのバックアップ設定を行うことはできません。 ·         バックアップ機能では、管理者によるバンクデータ管理用マスターコードの設定の有無に関わらず、ユーザー共通データのNASCA基本データと認証設定の管理(管理者用)データ、ユーザー固有データの認証規則と認証情報、ポリシー設定がバックアップされます。 ·         リストアを行うと、バックアップを行った際の状態に戻ります。リストアを行う前の登録済みのデータは削除されますので、ご注意ください。 ·         ドメインサーバーと通信できない場合、NASCA登録済みのドメインユーザーのデータをバックアップ/リストアができない可能性があります。ドメインサーバーと通信できることを確認してから、バックアップ/リストアを行ってください。 ·         バックアップ時と異なる製品バージョンのNASCAがインストールされている場合はリストアを行うことができませんので、ご注意ください。NASCAの製品バージョンを確認する方法は、「12 Q&A」をご覧ください。 ·         バックアップ/リストアを行う場合は実行中のアプリケーションウィンドウをすべて閉じてください。通知領域(タスクトレイ)にアプリケーションバンクアイコンが表示されている場合は、タスクトレイメニューより「終了」メニューを選択し、アプリケーションバンク機能を終了してください。 ·         「4-3-5 BIOS認証の設定」で設定したBIOS認証情報はバックアップされません。   10‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定   バンクデータ管理用のマスターコード(パスワード)を設定します。バックアップ時にマスターコードを入力することで、ユーザー固有データのバンクデータをバックアップできます。    10‐1‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの初期登録                    1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。 ·         初期登録が完了すれば、以後バンクデータ管理用のマスターコードを設定する必要はありません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されたら、マスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     以上でマスターコードの初期登録は完了です。    10‐1‐2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更                            1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されたら、古いマスターコード、新しいマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック   ·         古いマスターコードを忘れてしまった場合は、「マスターコードの初期化」ボタンをクリックし、再度マスターコードを設定してください。マスターコードを初期化した場合、すべてのユーザーのバックアップ設定が「バックアップを許可しない」設定に変更されるため、再度各ユーザーで設定を行う必要があります。バックアップ設定に関しては「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   以上でマスターコードの変更は完了です。       10‐2 バックアップの設定   ユーザーごとにバックアップ許可設定を行います。   1 NASCA管理者以外のユーザーでログオンし「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定」をクリック 「バックアップの設定」画面が表示されます。      2 「バックアップを許可する」チェックボックスにチェックを付けて、「OK」ボタンをクリック 3 TPM認証が要求された場合は、正しいTPM情報を入力して「OK」ボタンをクリック  ※インストール時に、「登録したデータを保護するためにTPMを使用します」設定を行っている場合はTPM認証が要求される場合があります。     ·         バンクデータ管理用のマスターコードの設定を管理者が行っていない場合は、ユーザーごとの設定を行うことはできません。 ·         本機能で「バックアップを許可する」設定を行っていないユーザーのWebフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションはバックアップの対象に含まれません。     以上でバックアップの設定は完了です。     10‐3 バックアップ   1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのバックアップ」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「マスターコードの入力」画面が表示されたら、バンクデータ管理用のマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     ·         Webフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションをバックアップする必要が無い場合は、「スキップ」ボタンをクリックしてください。   4 「バックアップファイルの設定」画面が表示されたら、バックアップファイルの保存先とファイル名を指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの設定」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「バックアップを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「バックアップ完了」画面が表示されます。 7 「完了」ボタンをクリック     以上でバックアップは完了です。       10‐4 リストア   ·         BIOS認証機能をご利用の場合は、リストアを実行する前に、設定済みのBIOS認証情報を削除する必要があります。ユーザー固有データのリストアを行うユーザーのBIOS認証用に登録された指紋データを、リストア開始前にあらかじめ削除してください。 BIOS認証用の指紋データの削除については、「4‐1‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。     1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのリストア」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「リストアウィザードを開始します。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 4 「バックアップファイルの入力」画面が表示されたら、リストアするバックアップファイルを指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの入力」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「ユーザー共通データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアする項目を選択して、「次へ」ボタンをクリック        チェックボックスにチェックを付けた項目のみリストアされます。        「NASCA基本データ」項目は必ずリストアされます。   7 「ユーザー固有データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアするユーザーとリストアデータを選択して、「次へ」ボタンをクリック チェックボックスにチェックを付けたユーザーに対して、リストアが行われます。 リストアデータ欄をクリックすると、バックアップファイルに保存されているユーザー名一覧が表示されます。ユーザー名を選択すると、そのユーザーの固有データをリストアできます。     8 「リストアを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「リストア完了」画面が表示されます。   ·         リストアすると、データベースの内容がバックアップファイルのデータで上書きされます。   ·         バックアップファイルに含まれる指紋データと同じ特徴を持つ指がすでに登録してある場合、該当する指紋データはリストアできません。 ·         指紋センサが正常な状態として認識されていない場合は、指紋データをリストアできません。   9 「完了」ボタンをクリック その後、Windowsを再起動してください。   以上でリストアは完了です。       ·         BIOS認証機能を利用する場合は、リストア完了後に、BIOS認証用の指紋の設定を行う必要があります。設定方法については「4‐3‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。      10 バックアップ/リストア機能
    10 バックアップ/リストア機能   バックアップ機能では、NASCAのデータベースの内容をファイルに保存することで、全ユーザー共通のデータやユーザーごとのデータを一括してバックアップできます。リストア機能では、ファイルにバックアップしたデータベースの内容を復元できます。 バックアップ/リストア機能は、NASCA管理者のみ使用できます。   バックアップ可能なデータは、以下の通りです。 ユーザー共通データ NASCA基本データ NASCAを使用する上で、必ず使用される基本データを指します。 認証設定の管理(管理者用)データ NASCA管理者が使用を許可している認証デバイス/認証規則の設定データ、ログオン設定データを指します。詳しくは、「4‐1 認証デバイス/認証規則の管理(管理者用)」、「11-3 個人認証デバイス利用強制機能」をご覧ください。 ユーザー固有データ 認証規則 デバイス認証で使用する認証規則/タッチ認証情報を指します。詳しくは、「4‐2‐3 認証規則の設定」、「4‐2‐5 タッチ認証の設定」をご覧ください。 認証情報 デバイス認証に使用する認証情報を指します。詳しくは、「4‐2‐2 認証情報の設定」をご覧ください。 ポリシー設定データ ユーザー認証を要求するタイミングを設定したデータを指します。詳しくは、「4‐4 認証ポリシーの設定」をご覧ください。 バンクデータ Webフォームバンクデータ Webフォームバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「7‐1 Webフォームバンクデータ登録」をご覧ください。 Webフォームバンク動作オプション Webフォームバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「7-1-5 オプション設定」をご覧ください。 アプリケーションバンクデータ   アプリケーションバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「8‐1 アプリケーションバンクデータ登録」をご覧ください。 アプリケーションバンク動作オプション アプリケーションバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「8-1-4 オプション設定」をご覧ください。         ·         バンクデータのバックアップを行う場合は、あらかじめNASCA管理者がバンクデータ管理用マスターコードの設定を行い、各ユーザーがユーザーごとのバックアップ設定を行う必要があります。詳しくは「10-1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定」、「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   下図の例の場合、バンクデータはユーザーBとユーザーCのデータのみバックアップされます。 バンクデータ以外はユーザーA,B,Cすべてのデータがバックアップされます。 ·         管理者によるバンクデータ管理用のマスターコードの設定を行っていない場合は、ユーザーごとのバックアップ設定を行うことはできません。 ·         バックアップ機能では、管理者によるバンクデータ管理用マスターコードの設定の有無に関わらず、ユーザー共通データのNASCA基本データと認証設定の管理(管理者用)データ、ユーザー固有データの認証規則と認証情報、ポリシー設定がバックアップされます。 ·         リストアを行うと、バックアップを行った際の状態に戻ります。リストアを行う前の登録済みのデータは削除されますので、ご注意ください。 ·         ドメインサーバーと通信できない場合、NASCA登録済みのドメインユーザーのデータをバックアップ/リストアができない可能性があります。ドメインサーバーと通信できることを確認してから、バックアップ/リストアを行ってください。 ·         バックアップ時と異なる製品バージョンのNASCAがインストールされている場合はリストアを行うことができませんので、ご注意ください。NASCAの製品バージョンを確認する方法は、「12 Q&A」をご覧ください。 ·         バックアップ/リストアを行う場合は実行中のアプリケーションウィンドウをすべて閉じてください。通知領域(タスクトレイ)にアプリケーションバンクアイコンが表示されている場合は、タスクトレイメニューより「終了」メニューを選択し、アプリケーションバンク機能を終了してください。 ·         「4-3-5 BIOS認証の設定」で設定したBIOS認証情報はバックアップされません。   10‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定   バンクデータ管理用のマスターコード(パスワード)を設定します。バックアップ時にマスターコードを入力することで、ユーザー固有データのバンクデータをバックアップできます。    10‐1‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの初期登録                    1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。 ·         初期登録が完了すれば、以後バンクデータ管理用のマスターコードを設定する必要はありません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されたら、マスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     以上でマスターコードの初期登録は完了です。    10‐1‐2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更                            1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されたら、古いマスターコード、新しいマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック   ·         古いマスターコードを忘れてしまった場合は、「マスターコードの初期化」ボタンをクリックし、再度マスターコードを設定してください。マスターコードを初期化した場合、すべてのユーザーのバックアップ設定が「バックアップを許可しない」設定に変更されるため、再度各ユーザーで設定を行う必要があります。バックアップ設定に関しては「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   以上でマスターコードの変更は完了です。       10‐2 バックアップの設定   ユーザーごとにバックアップ許可設定を行います。   1 NASCA管理者以外のユーザーでログオンし「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定」をクリック 「バックアップの設定」画面が表示されます。      2 「バックアップを許可する」チェックボックスにチェックを付けて、「OK」ボタンをクリック 3 TPM認証が要求された場合は、正しいTPM情報を入力して「OK」ボタンをクリック  ※インストール時に、「登録したデータを保護するためにTPMを使用します」設定を行っている場合はTPM認証が要求される場合があります。     ·         バンクデータ管理用のマスターコードの設定を管理者が行っていない場合は、ユーザーごとの設定を行うことはできません。 ·         本機能で「バックアップを許可する」設定を行っていないユーザーのWebフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションはバックアップの対象に含まれません。     以上でバックアップの設定は完了です。     10‐3 バックアップ   1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのバックアップ」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「マスターコードの入力」画面が表示されたら、バンクデータ管理用のマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     ·         Webフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションをバックアップする必要が無い場合は、「スキップ」ボタンをクリックしてください。   4 「バックアップファイルの設定」画面が表示されたら、バックアップファイルの保存先とファイル名を指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの設定」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「バックアップを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「バックアップ完了」画面が表示されます。 7 「完了」ボタンをクリック     以上でバックアップは完了です。       10‐4 リストア   ·         BIOS認証機能をご利用の場合は、リストアを実行する前に、設定済みのBIOS認証情報を削除する必要があります。ユーザー固有データのリストアを行うユーザーのBIOS認証用に登録された指紋データを、リストア開始前にあらかじめ削除してください。 BIOS認証用の指紋データの削除については、「4‐1‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。     1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのリストア」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「リストアウィザードを開始します。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 4 「バックアップファイルの入力」画面が表示されたら、リストアするバックアップファイルを指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの入力」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「ユーザー共通データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアする項目を選択して、「次へ」ボタンをクリック        チェックボックスにチェックを付けた項目のみリストアされます。        「NASCA基本データ」項目は必ずリストアされます。   7 「ユーザー固有データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアするユーザーとリストアデータを選択して、「次へ」ボタンをクリック チェックボックスにチェックを付けたユーザーに対して、リストアが行われます。 リストアデータ欄をクリックすると、バックアップファイルに保存されているユーザー名一覧が表示されます。ユーザー名を選択すると、そのユーザーの固有データをリストアできます。     8 「リストアを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「リストア完了」画面が表示されます。   ·         リストアすると、データベースの内容がバックアップファイルのデータで上書きされます。   ·         バックアップファイルに含まれる指紋データと同じ特徴を持つ指がすでに登録してある場合、該当する指紋データはリストアできません。 ·         指紋センサが正常な状態として認識されていない場合は、指紋データをリストアできません。   9 「完了」ボタンをクリック その後、Windowsを再起動してください。   以上でリストアは完了です。       ·         BIOS認証機能を利用する場合は、リストア完了後に、BIOS認証用の指紋の設定を行う必要があります。設定方法については「4‐3‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。      10 バックアップ/リストア機能