検索結果

    BIOSの検索結果

    バッテリリフレッシュ [2608020506] バッテリリフレッシュは、一時的に低下したバッテリの性能を回復させるときに行います。次のような場合には、バッテリリフレッシュを実行してください。 バッテリでの駆動時間が短くなった 購入直後やバッテリ交換直後、また長期間バッテリを使用しなかったため、バッテリの性能が一時的に低下している バッテリの残量表示に誤差が生じている バッテリリフレッシュの実行 メモ 本機は、「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」でWindows上からバッテリリフレッシュを実行することができます。 参照 バッテリ・リフレッシュ&診断ツールについて 「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」 BIOSセットアップユーティリティからバッテリリフレッシュを実行するには、次の手順で行います。 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る バッテリパックを取り付けていない場合は、バッテリパックを本体に取り付ける 本機にACアダプタを接続していない場合は、ACアダプタを接続し、電源コードのプラグをACコンセントに接続する バッテリ充電ランプが点滅している場合は、一度バッテリパックを本体から外して、再度取り付ける バッテリを満充電(バッテリ充電ランプが消灯した状態)する 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 参照 BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 UltraLite タイプVB タイプVH 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 「Exit」メニューの「Battery Refresh」を選択し、【Enter】を押す 「Do you want to refresh battery?」と表示されたら、「Yes」を選択し【Enter】を押す バッテリリフレッシュが始まります。 チェック バッテリリフレッシュ中は、液晶ディスプレイを開いたままにしてください。 バッテリリフレッシュが完了しバッテリ内の電力がなくなると、自動的に本機の電源が切れますので、本機の電源が切れるまでお待ちください。 以上でバッテリリフレッシュは完了です。 バッテリリフレッシュを中断する バッテリリフレッシュを中断するには、次の方法があります。 【Ctrl】+【Alt】+【Delete】を押す 本機が再起動します。 電源スイッチを押す 本機の電源が切れます。 【Esc】を押す 選択画面が表示されるので、【↑】【↓】で「Cancel Battery Refresh」を選択し、【Enter】を押してください。 バッテリリフレッシュが中断し、本機が再起動します。バッテリリフレッシュ
    2012年5月〜2013年2月発表 NEC LaVie S/LaVie G タイプS シリーズをお使いのお客様へ 掲載日:2023年5月18日 NECパーソナルコンピュータ株式会社 BIOSアップデートモジュール適用のお願い 平素より弊社製品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。 掲題の件、ノートパソコンに搭載されているバッテリパックは、長期間のご使用により劣化いたします。 また、劣化し、バッテリ駆動時間が短くなったバッテリパックは、障害が発生する場合があります。 2012年5月〜2013年2月発表のNEC LaVie S、ならびにLaVie G タイプS シリーズを対象に製品のバッテリ充電条件を最適化し、長期間の使用に伴うバッテリ劣化による障害の発生リスクを低減するBIOSアップデートモジュールを提供いたしますので、最新版に更新いただくようお願いいたします。 対象製品の詳細や対策モジュールの入手方法、ならびに適用方法については下記をご参照ください。 今後ともより一層、商品の品質向上に努めて参りますので、引き続き弊社商品をご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。 敬具 記 1.対象製品 2012年5月製品 LaVie S、ならびにLaVie G タイプS シリーズ 2012年10月製品 LaVie S、ならびにLaVie G タイプS シリーズ 2013年2月製品 LaVie S、ならびにLaVie G タイプS シリーズ ※詳細な型番情報につきましては、下記各モデル別のBIOSアップデートモジュールダウンロードページ内、「対象となるお客様」欄のご参照をお願いします。 2.BIOSアップデートモジュール入手方法 NEC LAVIE公式サイト「サービス&サポート」のダウンロードページから入手いただけます。 【手順】 1.ブラウザで、NEC LAVIE公式サイト「サービス&サポート」のダウンロードページを開く 2012年5月製品 LaVie S、ならびにLaVie G タイプS シリーズ 2012年10月製品 LaVie S、ならびにLaVie G タイプS シリーズ 2013年2月製品 LaVie S、ならびにLaVie G タイプS シリーズ 2.ダウンロードページの案内にしたがって修正モジュールをインストール ※アプリケーションの入手には、インターネットに接続する必要があります。その際の通信費はお客様のご負担となります。 3.その他 以下のページにて、「バッテリパックを安全にお使いいただくための注意事項」をご案内しております。 合わせてご参照くださいますようお願いいたします。 以上NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > お知らせ
    バッテリリフレッシュ [2187020506] バッテリリフレッシュは、一時的に低下したバッテリの性能を回復させるときに行います。次のような場合には、バッテリリフレッシュを実行してください。 バッテリでの駆動時間が短くなった バッテリを完全に使い切らない状態で充電を繰り返していると、バッテリの充電可能容量が目減りして、駆動時間が短くなる場合があります。これを「バッテリのメモリ効果」と呼びます。 購入直後や長期間、バッテリを使用しなかったため、バッテリの性能が一時的に低下した バッテリの残量表示に誤差が生じている バッテリリフレッシュの実行   本機は、「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」でWindows上からバッテリリフレッシュを実行することができます。   バッテリ・リフレッシュ&診断ツールについて 「バッテリ・リフレッシュ&診断ツール」 BIOSセットアップユーティリティからバッテリリフレッシュを実行するには、次の手順で行います。 本機を使用中の場合は、本機の電源を切る バッテリパックを取り付けていない場合は、バッテリパックを本体に取り付ける 本機にACアダプタを接続していない場合は、ACアダプタを接続し、電源コードのプラグをACコンセントに接続する バッテリ充電ランプが点滅している場合は、一度バッテリパックを本体から外して、再度取り付ける バッテリを満充電(バッテリ充電ランプが消灯した状態)する 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。   BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」 電源コードのプラグをACコンセントから抜き、ACアダプタを本機から取り外す 「Exit」メニューの「Battery Refresh」を選択し、【Enter】を押す バッテリリフレッシュが始まります。   バッテリリフレッシュ中は、液晶ディスプレイを開いたままにしてください。 バッテリリフレッシュが完了しバッテリ内の電力がなくなると、自動的に本機の電源が切れますので、本機の電源が切れるまでお待ちください。 以上でバッテリリフレッシュは完了です。 バッテリリフレッシュを中断する バッテリリフレッシュを中断するには、次の方法があります。 ◆【Ctrl】+【Alt】+【Delete】を押す 本機が再起動します。 ◆電源スイッチを押す 本機の電源が切れます。 ◆【Esc】を押す その後、「Cancel Battery Refresh」を選択し、【Enter】を押す。 本機が再起動します。バッテリリフレッシュ
    LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) 設定項目一覧 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニュー 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動した場合、変更が正しく反映されない場合があります。 Windowsの「高速スタートアップ」の機能が有効になっているときは、必ずタスクバーにある - から「再起動」を選択後にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。 「設定内容」欄の反転部分は初期値です。 また、「設定内容」に表示した順番は実際と異なる場合があります。 設定項目 設定内容 説明 Fn/Left Ctrl Key Replacement Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、本体キーボードの【Fn】と左側の【Ctrl】の機能を入れ換えます。 Power Off USB Charge Disabled AC AC/Battery 休止状態、および電源オフ時のUSBポート充電の有効/無効を設定します。 Disabled: 無効 AC: 本機にACアダプタを取り付け、ACコンセントに接続している場合のみ有効 AC/Battery: 有効 Panel Open Power On Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、ディスプレイを開けたときに、休止状態、および電源オフ状態からパソコンを起動することができます。 Network Stack Disabled Enabled ネットワークブートの有効/無効を設定します。 Remote Power On Disabled Enabled Wake On LAN機能の有効/無効を設定します。 USB Storage Device Support※1 Disabled Enabled 「Enabled」に設定すると、USBストレージデバイスのエミュレーションを有効にします。 Intel(R) VT-x※3 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、Intel(R) VT-x機能を無効にします。 Intel(R) VT-d※3 Disabled Enabled 「Disabled」に設定すると、Intel(R) VT-d機能を無効にします。 Hyper-Threading※2 Disabled Enabled CPUのHyper-Threading機能の有効/無効を設定します。 「Enabled」に設定した場合、USBメモリーやメモリスロット付きUSBプリンタを接続して起動すると、そのデバイスから優先的に起動を試みてHDDから起動しない場合があります。その場合は、起動順位の設定(「Boot」メニュー)で「Hard Disk」の起動順位を「USB Hard Disk」より優先させるなどの変更をおこなってください。 お使いのモデルによっては表示されない場合があります。 Intelモデルのみ表示されます。「Advanced」メニュー | LAVIEマニュアル
    10 バックアップ/リストア機能   バックアップ機能では、NASCAのデータベースの内容をファイルに保存することで、全ユーザー共通のデータやユーザーごとのデータを一括してバックアップできます。リストア機能では、ファイルにバックアップしたデータベースの内容を復元できます。 バックアップ/リストア機能は、NASCA管理者のみ使用できます。   バックアップ可能なデータは、以下の通りです。 ユーザー共通データ NASCA基本データ NASCAを使用する上で、必ず使用される基本データを指します。 認証設定の管理(管理者用)データ NASCA管理者が使用を許可している認証デバイス/認証規則の設定データ、ログオン設定データを指します。詳しくは、「4‐1 認証デバイス/認証規則の管理(管理者用)」、「11-3 個人認証デバイス利用強制機能」をご覧ください。 ユーザー固有データ 認証規則 デバイス認証で使用する認証規則を指します。詳しくは、「4‐2‐3 認証規則の設定」をご覧ください。 認証情報 デバイス認証に使用する認証情報を指します。詳しくは、「4‐2‐2 認証情報の設定」をご覧ください。 ポリシー設定データ ユーザー認証を要求するタイミングを設定したデータを指します。詳しくは、「4‐4 認証ポリシーの設定」をご覧ください。 バンクデータ Webフォームバンクデータ Webフォームバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「7‐1 Webフォームバンクデータ登録」をご覧ください。 Webフォームバンク動作オプション Webフォームバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「7-1-5 オプション設定」をご覧ください。 アプリケーションバンクデータ   アプリケーションバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「8‐1 アプリケーションバンクデータ登録」をご覧ください。 アプリケーションバンク動作オプション アプリケーションバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「8-1-4 オプション設定」をご覧ください。         ·         バンクデータのバックアップを行う場合は、あらかじめNASCA管理者がバンクデータ管理用マスターコードの設定を行い、各ユーザーがユーザーごとのバックアップ設定を行う必要があります。詳しくは「10-1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定」、「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   下図の例の場合、バンクデータはユーザーBとユーザーCのデータのみバックアップされます。 バンクデータ以外はユーザーA,B,Cすべてのデータがバックアップされます。 ·         管理者によるバンクデータ管理用のマスターコードの設定を行っていない場合は、ユーザーごとのバックアップ設定を行うことはできません。 ·         バックアップ機能では、管理者によるバンクデータ管理用マスターコードの設定の有無に関わらず、ユーザー共通データのNASCA基本データと認証設定の管理(管理者用)データ、ユーザー固有データの認証規則と認証情報、ポリシー設定がバックアップされます。 ·         リストアを行うと、バックアップを行った際の状態に戻ります。リストアを行う前の登録済みのデータは削除されますので、ご注意ください。 ·         ドメインサーバーと通信できない場合、NASCA登録済みのドメインユーザーのデータをバックアップ/リストアができない可能性があります。ドメインサーバーと通信できることを確認してから、バックアップ/リストアを行ってください。 ·         バックアップ時と異なる製品バージョンのNASCAがインストールされている場合はリストアを行うことができませんので、ご注意ください。NASCAの製品バージョンを確認する方法は、「12 Q&A」をご覧ください。 ·         バックアップ/リストアを行う場合は実行中のアプリケーションウィンドウをすべて閉じてください。通知領域(タスクトレイ)にアプリケーションバンクアイコンが表示されている場合は、タスクトレイメニューより「終了」メニューを選択し、アプリケーションバンク機能を終了してください。 ·         「4-3-5 BIOS認証の設定」で設定したBIOS認証情報はバックアップされません。   10‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定   バンクデータ管理用のマスターコード(パスワード)を設定します。バックアップ時にマスターコードを入力することで、ユーザー固有データのバンクデータをバックアップできます。    10‐1‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの初期登録                    1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。 ·         初期登録が完了すれば、以後バンクデータ管理用のマスターコードを設定する必要はありません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されたら、マスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     以上でマスターコードの初期登録は完了です。    10‐1‐2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更                            1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されたら、古いマスターコード、新しいマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック   ·         古いマスターコードを忘れてしまった場合は、「マスターコードの初期化」ボタンをクリックし、再度マスターコードを設定してください。マスターコードを初期化した場合、すべてのユーザーのバックアップ設定が「バックアップを許可しない」設定に変更されるため、再度各ユーザーで設定を行う必要があります。バックアップ設定に関しては「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   以上でマスターコードの変更は完了です。       10‐2 バックアップの設定   ユーザーごとにバックアップ許可設定を行います。   1 NASCA管理者以外のユーザーでログオンし「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定」をクリック 「バックアップの設定」画面が表示されます。      2 「バックアップを許可する」チェックボックスにチェックを付けて、「OK」ボタンをクリック 3 TPM認証が要求された場合は、正しいTPM情報を入力して「OK」ボタンをクリック  ※インストール時に、「登録したデータを保護するためにTPMを使用します」設定を行っている場合はTPM認証が要求される場合があります。     ·         バンクデータ管理用のマスターコードの設定を管理者が行っていない場合は、ユーザーごとの設定を行うことはできません。 ·         本機能で「バックアップを許可する」設定を行っていないユーザーのWebフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションはバックアップの対象に含まれません。     以上でバックアップの設定は完了です。     10‐3 バックアップ   1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのバックアップ」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「マスターコードの入力」画面が表示されたら、バンクデータ管理用のマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     ·         Webフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションをバックアップする必要が無い場合は、「スキップ」ボタンをクリックしてください。   4 「バックアップファイルの設定」画面が表示されたら、バックアップファイルの保存先とファイル名を指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの設定」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「バックアップを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「バックアップ完了」画面が表示されます。 7 「完了」ボタンをクリック     以上でバックアップは完了です。       10‐4 リストア   ·         BIOS認証機能をご利用の場合は、リストアを実行する前に、設定済みのBIOS認証情報を削除する必要があります。ユーザー固有データのリストアを行うユーザーのBIOS認証用に登録された指紋データを、リストア開始前にあらかじめ削除してください。 BIOS認証用の指紋データの削除については、「4‐1‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。     1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのリストア」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「リストアウィザードを開始します。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 4 「バックアップファイルの入力」画面が表示されたら、リストアするバックアップファイルを指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの入力」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「ユーザー共通データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアする項目を選択して、「次へ」ボタンをクリック        チェックボックスにチェックを付けた項目のみリストアされます。        「NASCA基本データ」項目は必ずリストアされます。   7 「ユーザー固有データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアするユーザーとリストアデータを選択して、「次へ」ボタンをクリック チェックボックスにチェックを付けたユーザーに対して、リストアが行われます。 リストアデータ欄をクリックすると、バックアップファイルに保存されているユーザー名一覧が表示されます。ユーザー名を選択すると、そのユーザーの固有データをリストアできます。     8 「リストアを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「リストア完了」画面が表示されます。   ·         リストアすると、データベースの内容がバックアップファイルのデータで上書きされます。   9 「完了」ボタンをクリック その後、Windowsを再起動してください。   以上でリストアは完了です。       ·         BIOS認証機能を利用する場合は、リストア完了後に、BIOS認証用の指紋の設定を行う必要があります。設定方法については「4‐3‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。      10 バックアップ/リストア機能
    10 バックアップ/リストア機能   バックアップ機能では、NASCAのデータベースの内容をファイルに保存することで、全ユーザー共通のデータやユーザーごとのデータを一括してバックアップできます。リストア機能では、ファイルにバックアップしたデータベースの内容を復元できます。 バックアップ/リストア機能は、NASCA管理者のみ使用できます。   バックアップ可能なデータは、以下の通りです。 ユーザー共通データ NASCA基本データ NASCAを使用する上で、必ず使用される基本データを指します。 認証設定の管理(管理者用)データ NASCA管理者が使用を許可している認証デバイス/認証規則の設定データ、ログオン設定データを指します。詳しくは、「4‐1 認証デバイス/認証規則の管理(管理者用)」、「11-3 個人認証デバイス利用強制機能」をご覧ください。 ユーザー固有データ 認証規則 デバイス認証で使用する認証規則を指します。詳しくは、「4‐2‐3 認証規則の設定」をご覧ください。 認証情報 デバイス認証に使用する認証情報を指します。詳しくは、「4‐2‐2 認証情報の設定」をご覧ください。 ポリシー設定データ ユーザー認証を要求するタイミングを設定したデータを指します。詳しくは、「4‐4 認証ポリシーの設定」をご覧ください。 バンクデータ Webフォームバンクデータ Webフォームバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「7‐1 Webフォームバンクデータ登録」をご覧ください。 Webフォームバンク動作オプション Webフォームバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「7-1-5 オプション設定」をご覧ください。 アプリケーションバンクデータ   アプリケーションバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「8‐1 アプリケーションバンクデータ登録」をご覧ください。 アプリケーションバンク動作オプション アプリケーションバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「8-1-4 オプション設定」をご覧ください。         ·         バンクデータのバックアップを行う場合は、あらかじめNASCA管理者がバンクデータ管理用マスターコードの設定を行い、各ユーザーがユーザーごとのバックアップ設定を行う必要があります。詳しくは「10-1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定」、「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   下図の例の場合、バンクデータはユーザーBとユーザーCのデータのみバックアップされます。 バンクデータ以外はユーザーA,B,Cすべてのデータがバックアップされます。 ·         管理者によるバンクデータ管理用のマスターコードの設定を行っていない場合は、ユーザーごとのバックアップ設定を行うことはできません。 ·         バックアップ機能では、管理者によるバンクデータ管理用マスターコードの設定の有無に関わらず、ユーザー共通データのNASCA基本データと認証設定の管理(管理者用)データ、ユーザー固有データの認証規則と認証情報、ポリシー設定がバックアップされます。 ·         リストアを行うと、バックアップを行った際の状態に戻ります。リストアを行う前の登録済みのデータは削除されますので、ご注意ください。 ·         ドメインサーバーと通信できない場合、NASCA登録済みのドメインユーザーのデータをバックアップ/リストアができない可能性があります。ドメインサーバーと通信できることを確認してから、バックアップ/リストアを行ってください。 ·         バックアップ時と異なる製品バージョンのNASCAがインストールされている場合はリストアを行うことができませんので、ご注意ください。NASCAの製品バージョンを確認する方法は、「12 Q&A」をご覧ください。 ·         バックアップ/リストアを行う場合は実行中のアプリケーションウィンドウをすべて閉じてください。通知領域(タスクトレイ)にアプリケーションバンクアイコンが表示されている場合は、タスクトレイメニューより「終了」メニューを選択し、アプリケーションバンク機能を終了してください。 ·         「4-3-5 BIOS認証の設定」で設定したBIOS認証情報はバックアップされません。   10‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定   バンクデータ管理用のマスターコード(パスワード)を設定します。バックアップ時にマスターコードを入力することで、ユーザー固有データのバンクデータをバックアップできます。    10‐1‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの初期登録                    1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。 ·         初期登録が完了すれば、以後バンクデータ管理用のマスターコードを設定する必要はありません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されたら、マスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     以上でマスターコードの初期登録は完了です。    10‐1‐2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更                            1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されたら、古いマスターコード、新しいマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック   ·         古いマスターコードを忘れてしまった場合は、「マスターコードの初期化」ボタンをクリックし、再度マスターコードを設定してください。マスターコードを初期化した場合、すべてのユーザーのバックアップ設定が「バックアップを許可しない」設定に変更されるため、再度各ユーザーで設定を行う必要があります。バックアップ設定に関しては「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   以上でマスターコードの変更は完了です。       10‐2 バックアップの設定   ユーザーごとにバックアップ許可設定を行います。   1 NASCA管理者以外のユーザーでログオンし「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定」をクリック 「バックアップの設定」画面が表示されます。      2 「バックアップを許可する」チェックボックスにチェックを付けて、「OK」ボタンをクリック 3 TPM認証が要求された場合は、正しいTPM情報を入力して「OK」ボタンをクリック  ※インストール時に、「登録したデータを保護するためにTPMを使用します」設定を行っている場合はTPM認証が要求される場合があります。     ·         バンクデータ管理用のマスターコードの設定を管理者が行っていない場合は、ユーザーごとの設定を行うことはできません。 ·         本機能で「バックアップを許可する」設定を行っていないユーザーのWebフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションはバックアップの対象に含まれません。     以上でバックアップの設定は完了です。     10‐3 バックアップ   1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのバックアップ」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「マスターコードの入力」画面が表示されたら、バンクデータ管理用のマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     ·         Webフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションをバックアップする必要が無い場合は、「スキップ」ボタンをクリックしてください。   4 「バックアップファイルの設定」画面が表示されたら、バックアップファイルの保存先とファイル名を指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの設定」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「バックアップを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「バックアップ完了」画面が表示されます。 7 「完了」ボタンをクリック     以上でバックアップは完了です。       10‐4 リストア   ·         BIOS認証機能をご利用の場合は、リストアを実行する前に、設定済みのBIOS認証情報を削除する必要があります。ユーザー固有データのリストアを行うユーザーのBIOS認証用に登録された指紋データを、リストア開始前にあらかじめ削除してください。 BIOS認証用の指紋データの削除については、「4‐1‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。     1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのリストア」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「リストアウィザードを開始します。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 4 「バックアップファイルの入力」画面が表示されたら、リストアするバックアップファイルを指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの入力」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「ユーザー共通データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアする項目を選択して、「次へ」ボタンをクリック        チェックボックスにチェックを付けた項目のみリストアされます。        「NASCA基本データ」項目は必ずリストアされます。   7 「ユーザー固有データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアするユーザーとリストアデータを選択して、「次へ」ボタンをクリック チェックボックスにチェックを付けたユーザーに対して、リストアが行われます。 リストアデータ欄をクリックすると、バックアップファイルに保存されているユーザー名一覧が表示されます。ユーザー名を選択すると、そのユーザーの固有データをリストアできます。     8 「リストアを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「リストア完了」画面が表示されます。   ·         リストアすると、データベースの内容がバックアップファイルのデータで上書きされます。   ·         バックアップファイルに含まれる指紋データと同じ特徴を持つ指がすでに登録してある場合、該当する指紋データはリストアできません。 ·         指紋センサが正常な状態として認識されていない場合は、指紋データをリストアできません。   9 「完了」ボタンをクリック その後、Windowsを再起動してください。   以上でリストアは完了です。       ·         BIOS認証機能を利用する場合は、リストア完了後に、BIOS認証用の指紋の設定を行う必要があります。設定方法については「4‐3‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。      10 バックアップ/リストア機能
    10 バックアップ/リストア機能   バックアップ機能では、NASCAのデータベースの内容をファイルに保存することで、全ユーザー共通のデータやユーザーごとのデータを一括してバックアップできます。リストア機能では、ファイルにバックアップしたデータベースの内容を復元できます。 バックアップ/リストア機能は、NASCA管理者のみ使用できます。   バックアップ可能なデータは、以下の通りです。 ユーザー共通データ NASCA基本データ NASCAを使用する上で、必ず使用される基本データを指します。 認証設定の管理(管理者用)データ NASCA管理者が使用を許可している認証デバイス/認証規則の設定データ、ログオン設定データを指します。詳しくは、「4‐1 認証デバイス/認証規則の管理(管理者用)」、「11-3 個人認証デバイス利用強制機能」をご覧ください。 ユーザー固有データ 認証規則 デバイス認証で使用する認証規則/タッチ認証情報を指します。詳しくは、「4‐2‐3 認証規則の設定」、「4‐2‐5 タッチ認証の設定」をご覧ください。 認証情報 デバイス認証に使用する認証情報を指します。詳しくは、「4‐2‐2 認証情報の設定」をご覧ください。 ポリシー設定データ ユーザー認証を要求するタイミングを設定したデータを指します。詳しくは、「4‐4 認証ポリシーの設定」をご覧ください。 バンクデータ Webフォームバンクデータ Webフォームバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「7‐1 Webフォームバンクデータ登録」をご覧ください。 Webフォームバンク動作オプション Webフォームバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「7-1-5 オプション設定」をご覧ください。 アプリケーションバンクデータ   アプリケーションバンク機能で登録したデータを指します。詳しくは「8‐1 アプリケーションバンクデータ登録」をご覧ください。 アプリケーションバンク動作オプション アプリケーションバンク機能のオプション情報を指します。詳しくは「8-1-4 オプション設定」をご覧ください。         ·         バンクデータのバックアップを行う場合は、あらかじめNASCA管理者がバンクデータ管理用マスターコードの設定を行い、各ユーザーがユーザーごとのバックアップ設定を行う必要があります。詳しくは「10-1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定」、「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   下図の例の場合、バンクデータはユーザーBとユーザーCのデータのみバックアップされます。 バンクデータ以外はユーザーA,B,Cすべてのデータがバックアップされます。 ·         管理者によるバンクデータ管理用のマスターコードの設定を行っていない場合は、ユーザーごとのバックアップ設定を行うことはできません。 ·         バックアップ機能では、管理者によるバンクデータ管理用マスターコードの設定の有無に関わらず、ユーザー共通データのNASCA基本データと認証設定の管理(管理者用)データ、ユーザー固有データの認証規則と認証情報、ポリシー設定がバックアップされます。 ·         リストアを行うと、バックアップを行った際の状態に戻ります。リストアを行う前の登録済みのデータは削除されますので、ご注意ください。 ·         ドメインサーバーと通信できない場合、NASCA登録済みのドメインユーザーのデータをバックアップ/リストアができない可能性があります。ドメインサーバーと通信できることを確認してから、バックアップ/リストアを行ってください。 ·         バックアップ時と異なる製品バージョンのNASCAがインストールされている場合はリストアを行うことができませんので、ご注意ください。NASCAの製品バージョンを確認する方法は、「12 Q&A」をご覧ください。 ·         バックアップ/リストアを行う場合は実行中のアプリケーションウィンドウをすべて閉じてください。通知領域(タスクトレイ)にアプリケーションバンクアイコンが表示されている場合は、タスクトレイメニューより「終了」メニューを選択し、アプリケーションバンク機能を終了してください。 ·         「4-3-5 BIOS認証の設定」で設定したBIOS認証情報はバックアップされません。   10‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの設定   バンクデータ管理用のマスターコード(パスワード)を設定します。バックアップ時にマスターコードを入力することで、ユーザー固有データのバンクデータをバックアップできます。    10‐1‐1 バンクデータ管理用のマスターコードの初期登録                    1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。 ·         初期登録が完了すれば、以後バンクデータ管理用のマスターコードを設定する必要はありません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの設定画面が表示されたら、マスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     以上でマスターコードの初期登録は完了です。    10‐1‐2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更                            1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定(管理者用)」をクリック バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されます。     ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「バックアップの設定(管理者用)」を起動できません。   2 バンクデータ管理用のマスターコードの変更画面が表示されたら、古いマスターコード、新しいマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック   ·         古いマスターコードを忘れてしまった場合は、「マスターコードの初期化」ボタンをクリックし、再度マスターコードを設定してください。マスターコードを初期化した場合、すべてのユーザーのバックアップ設定が「バックアップを許可しない」設定に変更されるため、再度各ユーザーで設定を行う必要があります。バックアップ設定に関しては「10-2 バックアップの設定」をご覧ください。   以上でマスターコードの変更は完了です。       10‐2 バックアップの設定   ユーザーごとにバックアップ許可設定を行います。   1 NASCA管理者以外のユーザーでログオンし「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップの設定」をクリック 「バックアップの設定」画面が表示されます。      2 「バックアップを許可する」チェックボックスにチェックを付けて、「OK」ボタンをクリック 3 TPM認証が要求された場合は、正しいTPM情報を入力して「OK」ボタンをクリック  ※インストール時に、「登録したデータを保護するためにTPMを使用します」設定を行っている場合はTPM認証が要求される場合があります。     ·         バンクデータ管理用のマスターコードの設定を管理者が行っていない場合は、ユーザーごとの設定を行うことはできません。 ·         本機能で「バックアップを許可する」設定を行っていないユーザーのWebフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションはバックアップの対象に含まれません。     以上でバックアップの設定は完了です。     10‐3 バックアップ   1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのバックアップ」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「マスターコードの入力」画面が表示されたら、バンクデータ管理用のマスターコードを入力し「OK」ボタンをクリック     ·         Webフォームバンクデータ、Webフォームバンク動作オプション、アプリケーションバンクデータ、アプリケーションバンク動作オプションをバックアップする必要が無い場合は、「スキップ」ボタンをクリックしてください。   4 「バックアップファイルの設定」画面が表示されたら、バックアップファイルの保存先とファイル名を指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの設定」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「バックアップを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「バックアップ完了」画面が表示されます。 7 「完了」ボタンをクリック     以上でバックアップは完了です。       10‐4 リストア   ·         BIOS認証機能をご利用の場合は、リストアを実行する前に、設定済みのBIOS認証情報を削除する必要があります。ユーザー固有データのリストアを行うユーザーのBIOS認証用に登録された指紋データを、リストア開始前にあらかじめ削除してください。 BIOS認証用の指紋データの削除については、「4‐1‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。     1 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「NEC Authentication Agent(NASCA)」→「バックアップユーティリティ(管理者用)」をクリック 「DBバックアップ/リストアユーティリティ」画面が表示されます。   ·         NASCA管理者以外のユーザーでは「DBバックアップ/リストアユーティリティ」を起動できません。   2 「データベースのリストア」を選択し、「OK」ボタンをクリック 3 「リストアウィザードを開始します。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 4 「バックアップファイルの入力」画面が表示されたら、リストアするバックアップファイルを指定して「次へ」ボタンをクリック 5 「パスフレーズの入力」画面が表示されたら、パスフレーズを入力して「次へ」ボタンをクリック 6 「ユーザー共通データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアする項目を選択して、「次へ」ボタンをクリック        チェックボックスにチェックを付けた項目のみリストアされます。        「NASCA基本データ」項目は必ずリストアされます。   7 「ユーザー固有データのリストア設定」画面が表示されたら、リストアするユーザーとリストアデータを選択して、「次へ」ボタンをクリック チェックボックスにチェックを付けたユーザーに対して、リストアが行われます。 リストアデータ欄をクリックすると、バックアップファイルに保存されているユーザー名一覧が表示されます。ユーザー名を選択すると、そのユーザーの固有データをリストアできます。     8 「リストアを開始しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「リストア完了」画面が表示されます。   ·         リストアすると、データベースの内容がバックアップファイルのデータで上書きされます。   ·         バックアップファイルに含まれる指紋データと同じ特徴を持つ指がすでに登録してある場合、該当する指紋データはリストアできません。 ·         指紋センサが正常な状態として認識されていない場合は、指紋データをリストアできません。   9 「完了」ボタンをクリック その後、Windowsを再起動してください。   以上でリストアは完了です。       ·         BIOS認証機能を利用する場合は、リストア完了後に、BIOS認証用の指紋の設定を行う必要があります。設定方法については「4‐3‐5 BIOS 認証の設定」をご覧ください。      10 バックアップ/リストア機能
    BIOSセットアップユーティリティ設定項目一覧  オールインワンノート(Rシリーズ) 「メイン」メニュー 「詳細」メニュー 「セキュリティ」メニュー 「起動」メニュー ここではBIOSセットアップユーティリティでどのような設定ができるかを説明しています。表中の[  ]は、購入時の設定です。 「メイン」メニュー 「内蔵HDD/内蔵CD/DVD」の設定を変更すると、内蔵ハードディスクが動作しなくなる場合があるので、通常は初期設定のまま使用してください。 設定項目 設定値 説明 システム時刻 − 現在の時刻を「時:分:秒」(24時間形式)で設定します。 システム日付 − 日付を「年/月/日」(西暦)で設定します。「言語」を「English」に設定している場合は、「日/月/年」で入力します。 言語 [English(US)] 日本語(JP) BIOSセットアップユーティリティで使用する言語を設定します。標準では「English(US)」に設定されています。 フロッピィディスクA 使用しない [1.44/1.25 MB 3.5"] フロッピーディスクドライブのモードを選びます。「1.44/1.25 MB 3.5"」の場合、フロッピーディスクドライブが使用できます。「使用しない」の場合、フロッピーディスクドライブは使用できません。 内蔵HDD 内蔵CD/DVD − 現在接続されているIDEデバイスが表示されます。この項目にカーソルを合わせ【Enter】を押すと設定画面が表示されます。表示できるのは「内蔵HDD」の項目のみです。【Esc】を押すとメイン画面に戻ります。 内蔵HDD 内蔵CD/DVD タイプ [自動] ユーザ CD/DVD なし BIOSが自動的にシリンダ、ヘッド、セクタを設定します。設定は変更しないでください。 32 ビットI/O [使用しない] 使用する 32ビットIDEデータ転送を使用するかどうかを設定します。 システムメモリ − 搭載されているシステムメモリ容量を表示します。 拡張メモリ − 搭載されている拡張メモリを表示します。 CPUタイプ − CPUタイプを表示します。 CPU速度 − CPU速度を表示します。 BIOSバージョン − BIOSのバージョンを表示します。 ページの先頭へ▲ 「詳細」メニュー 設定項目 設定値 説明 起動時のNum-Lock※1 オン [オフ] 起動時にNum Lockをオンにするかを設定します。 NXパッド&PS/2マウス 使用しない [自動] 「自動」に設定すると、PS/2マウスを接続したときにNXパッドが無効になり、自動的にPS/2マウスのみを使用できるように切り替えます。 USBマウスを使用するときにNXパッドを無効にしたい場合は、「使用しない」に設定します。 LCDパネルの拡張表示 オフ [オン] LCDパネルの拡大表示を行うかどうかを設定します。「オン」に設定すると、LCDパネルの最大表示サイズ以下の表示画面では拡大されて表示されます。 セットアップ移行画面表示 非表示※2 [表示] 「表示」に設定すると、セットアップの移行画面に関するメッセージが表示されます。 ハイバネーション警告表示 [非表示]※5 表示 ハイバネーション用ファイルがない、または容量不足の警告メッセージを表示するかどうかを設定します。 セットアップ情報画面 [使用しない] 使用する 起動時にシステム設定状況を表示するかどうかを設定します。 サイレントブート 自己診断画面 [ロゴ画面] 非表示※2 ブート時の画面を設定します。 ワイヤレスデバイス※3 [使用しない] 使用する ワイヤレスデバイスを使用するかを設定します。 リモート電源制御 使用する [使用しない] リモート電源制御を行うかどうかを設定します。「使用する」に設定すると、LANによって復帰します。 Intel(R)SpeedStep(TM) テクノロジ※4 [使用する] 使用しない 「使用する」を選択すると、Intel(R)SpeedStep(TM)テクノロジがOSやAppletにより制御され、システムは最適化された性能で動作します。「使用しない」を選択すると、常にバッテリ最適化性能で動作します。 周辺機器設定 − 各周辺機器の設定を行います。この項目にカーソルを合わせて【Enter】を押すと周辺機器設定を行うことができます。 ※1: Windows XP/Windows 200では、Windows上の設定が優先されます。 ※2: BIOSセットアップユーティリティを起動する場合は、電源を入れた後、1秒おきに【F2】を押すことを何度かくりかえしてください。 ※3: ワイヤレスLAN(無線LAN)モデルのみ本設定が表示されます。 ※4: VA10J/RXのみ本設定が表示されます。 ※5: 本機では、[非表示]で使用してください(Windows 98以外)。 周辺機器設定 設定項目 設定値 説明 シリアルポートA 使用しない 使用する [自動] 「使用しない」に設定すると、シリアルポートは使用できません。「使用する」に設定すると、ユーザがI/Oベースアドレスを設定できます。「自動」に設定すると、BIOSがI/Oベースアドレスと割り込み番号を自動的に設定します。 I/Oベースアドレス [3F8] 2F8 3E8 2E8 「シリアルポートA」を「使用する」に設定すると表示されます。シリアルポートにI/Oベースアドレスを設定します。 パラレルポート 使用しない 使用する [自動] 「使用しない」に設定すると、パラレルポートは使用できません。「使用する」に設定すると、ユーザがパラレルポートの「モード」「I/Oベースアドレス」「DMAチャネル」を設定できます。「自動」に設定すると、BIOSが自動的にパラレルポートの設定を行います。 モード [双方向] ECP EPP パラレルポートのモードを設定します。 I/Oベースアドレス [378] 278 3BC 「パラレルポート」を「使用する」に設定すると表示されます。パラレルポートにI/Oベースアドレスを設定します。 フロッピィコントローラ 使用しない 使用する [自動] 設定は変更しないで「使用する」のまま使用してください。 ページの先頭へ▲ 「セキュリティ」メニュー パスワードの設定 『活用ガイド PDF編』PART2の「セキュリティ機能」 設定項目 設定値 説明 スーパバイザパスワード設定 − スーパバイザパスワードの設定または変更を行います。【Enter】を押すとパスワード設定の画面が表示されるので設定を行ってください。 ユーザパスワード設定 − ユーザパスワードの設定または変更を行います。 スーパバイザパスワードを設定していないとユーザパスワードは設定できません。 【Enter】を押すとパスワード設定の画面が表示されるので設定を行ってください。 スーパバイザパスワード/ユーザパスワードの設定 設定項目 設定値 説明 起動時のパスワード※ [使用しない] 使用する システム起動時にパスワード入力を行うかどうかを設定します。 ハードディスク起動セクタ [通常動作] 書込み禁止 ウイルス感染防止のため、ハードディスク起動セクタを書き込み禁止にするかどうかを設定します。 ディスクアクセス ユーザ [スーパバイザ] 「スーパバイザ」に設定すると、ユーザパスワードで起動した状態ではフロッピーディスクドライブに対してアクセスできなくなります。 ※: スーパバイザパスワードを設定していないと「起動時のパスワード」は設定できません。 ページの先頭へ▲ 「起動」メニュー 設定項目 設定値 説明 Networkブート [使用しない] 使用する 「使用する」に設定すると、ネットワークから本機を起動することができるようになります。購入時は「使用しない」に設定されています。 起動順位 − 本機を起動するとき、上から表示されている順にOSを検索します。もしOSが存在しないなど起動に失敗した場合は、次のデバイスから起動します。 デバイス名の左に+の表示があるデバイスにカーソルを合わせて【Enter】を押すと展開表示されます。起動するデバイスを変更するには【↑】【↓】を使用して変更したいデバイスにカーソルを合わせます。のキーと【Shift】を同時に押すとリストの上側に移動し、を押すとリストの下側に移動します。 なお、ニューメリックロックキーランプ()が点灯しているときには前面に【+】【−】の刻印のあるキーでもリストの上下にカーソルを移動させることができます。 ページの先頭へ▲
      パスワードを忘れてしまった [1006102201]   BIOSセットアップユーティリティでセキュリティチップを初期化してください Security Platformで設定したパスワードを解除することはできません。 次の手順で、セキュリティチップを初期化してください。 本機の電源を入れて「NEC」ロゴの画面が表示されたら【F2】を押す BIOSセットアップユーティリティが表示されます。 「Security」メニューで「Security Chip Configuration」を選択し、【Enter】を押す 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」または「Enable&Activate」になっていることを確認する 「Current TPM State」が「Enabled&Activated」または「Enable&Activate」になっていない場合は、「セキュリティチップを有効にする」の手順でセキュリティチップを有効にしてから、セキュリティチップの初期化を行ってください。 「Change TPM State」を「Clear」にする 【F10】を押す 確認のメッセージが表示されます。 「Yes」または「Ok」を選択して【Enter】を押す 設定が保存され、BIOSセットアップユーティリティが終了します。 本機の再起動後、確認画面が表示された場合は次のように操作する 「PHYSICAL PRESENCE SCREEN」と表示された場合 【Shift】+【F10】を押す 「A configuration change was requested〜」と表示された場合 【Shift】+【F10】を押す 「Physical Presence operations」画面が表示された場合 【Y】を押す 設定が保存され、本機が再起動します。 これでセキュリティチップが初期化されました。 セキュリティチップを使用する場合は、再度、「セキュリティチップを有効にする」の手順で、セキュリティチップを有効にしてください。Q:パスワードを忘れてしまった
    赤外線通信  オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ) 赤外線通信できない 本機の通信ポートと通信相手の通信ポートの配置は正しいですか? お互いの通信ポートが正面に向き合うようにして、20〜80cmの距離のところに置いてください。 デバイスを正しく設定していますか? 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、赤外線デバイスを正しく設定してください。 赤外線機能について 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「赤外線通信機能」 デバイスマネージャのウィンドウで赤外線通信のところに赤い「×」や黄色い「!」や緑の「?」が付いていませんか? 「デバイスマネージャ」ウィンドウで、赤外線通信のところに赤い「×」や黄色い「!」や緑の「?」が付いている場合は、周辺機器が何らかの理由で正常に動作していないことが考えられます。 『活用ガイド ハードウェア編』をご覧になり、マークが付かないように設定を変更してください。 赤外線機能について 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「赤外線通信機能」 BIOSの設定は正しいですか? BIOSセットアップユーティリティで赤外線を使用する設定にしていないと、赤外線通信機能は使用できません。 BIOSセットアップユーティリティの「周辺機器設定(I/O Device Configuration)」の「赤外線ポート(Infrared port)」を「自動(Auto)」に設定してください。