121ware 閉じる

あなたの山歩きがパソコンでさらに広がる 山とパソコン 10月号 毎月1回更新 監修 山と溪谷社 山と溪谷社
 
今月のおすすめの山
  第3回目のおすすめの山は、北アルプスへの登山拠点として知られる上高地。梓川に沿って延びるウォーキングコースは起伏がほとんどなく、誰もがのんびりと美しい自然を楽しむことができます。
 
10月 北アルプス 上高地 かみこうち
初級者向き
大正池と穂高連峰(11月上旬) 撮影:渡辺幸雄
大正池と穂高連峰(11月上旬) 撮影:渡辺幸雄 

カラマツの黄葉と六百山(10月下旬)撮影:渡辺幸雄
 
カラマツの黄葉と六百山(10月下旬)
撮影:渡辺幸雄
  長野県松本市の西、北アルプス南部の山間に位置する上高地。梓川の清流に沿った細長い小さな盆地で、穂高連峰、焼岳、霞沢岳などの山々に囲まれており、標高は約1500メートル。中部山岳国立公園に属した上高地一帯は特別保護区として自然が大切に保護されています。日本でも有数の美しい山岳景観が人気を集め、河童橋周辺を中心に観光地化が進んでいますが、一歩奧へと足を延ばせば、豊かな自然を静かに楽しめるのが魅力です。とくに大正池〜河童橋〜明神は歩きやすい遊歩道が整備されており、誰もが無理なく歩けます。例年、10月上旬に上高地を囲む峰々の山頂付近から紅葉が始まり、10月下旬ころには上高地まで紅葉が降りてきます。とくに、カラマツ林の黄葉が見事です。ただし、10月下旬ころになり、ちょっと冷え込むと降雪の危険もありますから、身支度と装備をしっかり整えて出かけてください。
 
地図   ↓クリックすると拡大します
 
クリックすると拡大します
 
コースガイド  
 

 大正池バス停から池畔に降ります。大正池は、大正4年(1915年)の焼岳の噴火による土石流で、梓川がせき止められてできた湖です。池と焼岳の織りなす風景を楽しんでから、自然研究路をたどって田代池・田代湿原へ。秋の田代湿原は一面の草紅葉に染まります。

 ここから道は二手に分かれ、右は林間を、左は梓川沿いに延びていますが、田代橋の手前で合流します。紅葉を楽しむのであれば、右の林間の道をたどって田代橋に向かうほうがいいでしょう。  田代橋、穂高橋、さらに小さな二つの橋を渡って、梓川右岸に出ます。右岸を上流へと向かいます。梓川と対岸の霞沢岳や六百山を望みながら歩きましょう。上高地温泉ホテルと上高地清水屋ホテルの前を過ぎると、まもなくウェストン碑の前に出ます。ウェストンは、「日本アルプス」の名を世界に広めたイギリス人宣教師です。  樹林に入り、梓川沿いをさらに上流へ向かうと河童橋のたもとに着きます。河童橋周辺には多くのホテルやみやげ物店が集まり、観光客や登山者でにぎわっています。橋上からは、梓川をはさんで西穂高岳、奧穂高岳、前穂高岳、明神岳などのダイナミックな山岳風景を眼前に望めます。

 河童橋を渡り、左折して林間の道を小梨平へ。さらに、標識に従って樹林帯の道を明神へ向かいます。しばらく歩くと、売店のある明神館に着きます。ベンチで一休みしたら、ここを左折して明神橋を渡ります。目の前に明神岳がそびえています。明神橋を渡って左折し、すぐ右折して、嘉門次小屋の前を通って穂高神社奥宮へ向かいます。神社境内に明神池がありますから、拝観していきましょう。  元の道に戻り、梓川右岸の道を河童橋方面に戻ります。途中、小さな湿地帯や草地を抜け、1時間ほどで河童橋に着きます。河童橋を渡り、右折して5分ほど歩けば、上高地バスターミナルです。広場には、案内所、売店、タクシー乗り場などがあります。(歩行約3時間20分)

 
ページトップへ
次のページへ
 
コンテンツ
  1.誰にも負けない!山のデジタル写真
  2.今月のおすすめの山
  3.はじめてみよう!山歩き
  山のオリジナル壁紙
  今月号のプレゼント
  トップへ戻る


アクセス情報
[車]
長野道松本IC→(国道158号・新島々経由)→沢渡→(マイカー規制なので駐車場に車を置き、バスかタクシーを利用)→大正池、上高地

岐阜県側からは、高山→(国道158号経由)→平湯→(マイカー規制なので駐車場に車を置き、バスかタクシーを利用)→大正池、上高地

[電車]
JR中央本線松本駅→(松本電鉄で約30分)→新島々駅→(松本電鉄バスで約1時間10分)→上高地(大正池までは約1時間)

※松本から上高地への直通バスも、日に2〜3本あります。

JR高山本線高山駅→(濃飛バスで約1時間)→平湯→(濃飛バスで約30分)→上高地(大正池までは約20分)

※路線バスは季節運行。季節、平日、土・日・休日などで変更がありますから、事前に確認が必要です。

[松本電鉄バス]
http://alpico.co.jp/

[濃飛バス]
http://www.nouhibus.co.jp/
 
パーキング情報
沢渡
  約2000台 有料
沢渡バス停を中心にして、付近に多くの駐車場があります。

■平湯
  約850台 有料
アカンダナ大駐車場、平湯スキー場駐車場、同第2駐車場があります。

 
 

1.誰にも負けない!山のデジタル写真|2.今月のおすすめの山|3.はじめてみよう!山歩き
山のオリジナル壁紙今月号のプレゼントトップへ戻る
 
NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.