 |
 |
 |
 |
コンパクト・デジタルカメラの基礎知識から撮影テクニック、本格的作品づくりのノウハウなど「人に自慢できる写真作品づくり」のための実用講座。8月から月1回、4回連載。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
季節に合わせた初心者向けのコースを美しい写真で紹介。詳細な登山コースガイド、温泉情報など、これさえ読めばすぐに山歩きに出かけられます。
第4回目は、紅葉の低山歩きです。 |
 |
|
 |
|
 |
 |
これから山歩きを始めたい人に装備、技術、注意点などをやさしく解説。まずは、郊外の里山や低山、ハイキングコースなどから歩きはじめてみませんか。月1回、4回連載。 |
 |
|
 |
|
|
 |
 |
|
 |
山岳フォトグラファー・菊池哲男氏が撮った山岳写真をダウンロードして、自分のパソコンを美しい山の写真で飾りましょう。月1回更新。 NEW!! |
|
|
 |
山と溪谷社から、本やDVDを毎月プレゼント。10月号は、登山、スケッチ、キャンプなど、バラエティに富んだ書籍・ムックを5名様に。 NEW!! |
|
|
|
|
 |

 |
 |
 |
 |
 |
|
■11月の天候 気象庁の季節予報で、11月5日に発表された1カ月予報(11月5日〜12月4日)によると、北陸地方の向こう1カ月の平均気温は平年並みのようです。北陸以外の地方の向こう1カ月の平均気温は平年並か高いようです。関東甲信地方の天気は平年に比べ、曇りや雨の日が多いようです。降水量は平年並みか多いようで、日照時間は平年並みか少ないとのことです。
※季節予報の1カ月予報は、毎週金曜日14時30分発表。
気象庁 http://www.jma.go.jp
天気予報は気象庁のほか、
(財)日本気象協会 http://tenki.jp
もご覧ください。
■山岳情報 高山は、秋から冬へと移り変わっていく季節になりました。北アルプスの山小屋も、そろそろ小屋じまいになります。「今月のおすすめの山」で紹介している高尾山の紅葉の見頃は、11月下旬のようです。
11月は低山でも晩秋から徐々に冬へと変わっていく季節です。天候と時間帯によって寒暖の差が大きくなりますから、とくに天候の変化には注意してください。天気予報をよく確認し、好天であってもきちんとした防寒着を忘れないようにしましょう。
※山と溪谷社のホームページ http://www.yamakei.co.jp/の「山岳情報」にアクセスしてください。主要山岳情報(週報)と山小屋情報を掲載しています。 |
|
|
|
|
|