デジタルビデオで撮影を行なう際の、撮り方のコツについて解説します。
|
 |
|
「アングル」は、被写体に対してのカメラを構える高さのことを言います。被写体に対して高い位置からのアングルは「ハイアングル」、低い位置からのアングルは「ローアングル」です。
「アングル」を意識しないと、いつも自分がカメラを構えやすい位置にカメラを構えてしまいます。ですが、カメラは両手いっぱいに上へ持ち上げることもできれば、地面すれすれに構えて、液晶モニターで確認しながら撮影することができます(できない機種もありますが・・・)。これを利用しない手はないでしょう。
|
|
 |
通常は、被写体の目線に合わせた「アングル」で、と言われます。子供を撮影するのであれば、子供の目線の高さで撮るということです。これは確かに被写体を安心させますし、有効な撮影方法です。
|
 |

 |
 |
撮影する「アングル」によって、被写体に対する見る人の印象も変わってきます。見上げるように撮ることで、被写体が大きく見えるわけですね。「ローアングル」で人物を撮ると、足が長く見えるということも、よく言われます。
レンズの画角なども関係してくるのですが、確かに足は長く写るのですが、同時に太く写るということも覚えておいてください。
「魅せる!ビデオの撮り方つくり方」 ユーリード出版 より
|
|
|