サービス&サポート > 検索結果
検索結果
BIOSの検索結果
トラブルチェックシート お問い合わせの際には、お使いになっているパソコンの構成やトラブルの具体的な状況をお知らせいただく必要があります。 あらかじめ、このシートを印刷し、各項目にご記入いただくと、お問い合わせの際により的確で迅速な対応を受ける助けになります。ぜひ、ご利用ください。 このシートを印刷するには、このフレームを選択(クリックすると選択できます)してから印刷してください。 トラブルチェックシート1 あなたのパソコンの構成 ■ハードウェア 本体 型番 (保証書に記載されています) 製造番号 (保証書番号) メモリの容量 MB (メガバイト) ハードディスクの容量 GB (ギガバイト) ハードディスクの空き容量 GB (ギガバイト) MB (メガバイト) ハードディスクの容量、空き領域を調べるには 「スタート」ボタン→「マイ コンピュータ」のハードディスクのアイコンを右クリックし、表示されたメニューの「プロパティ」をクリックしてください。容量や空き領域が表示されます。 周辺機器 品名・型名(メーカー名) 増設メモリ ディスプレイ プリンタ 増設ハードディスク ネットワークボード PCカード その他の周辺機器 ■ソフトウェア OS のバージョン □Windows XP Professional(サービスパック ) □Windows XP Home Edition(サービスパック ) トラブルが起きたときに起動していたアプリケーション トラブルチェックシート2 具体的なトラブルの内容 ●どんなトラブルが起きましたか? トラブルの内容を書いてください。 ●画面にエラーメッセージや番号などが表示されませんでしたか? メッセージや番号を書いてください。 ●そのトラブルはどんなときに起きましたか? 「アプリケーション名」、「操作の状況」等を詳しく記入してください。 □ パソコンを起動するたびに起きる □ そのアプリケーションを起動するたびに起きる □ 特定の操作を行うと起きる □ はじめて起きた ●その他に気付いたことがあれば書いてください。 トラブルに気付いた時期、その時に何か変わったことがなかったかなどについても記入してください。 トラブルチェックシート3 修理の際に必要な情報 つぎの内容については、修理受付の際に確認させていただいている内容です。 修理時のトラブルをなくすために、つぎの内容について、必ず記入してください。 ●本体とともに修理に出す周辺機器の構成が、トラブルチェックシート1の構成と異なる場合は、記入してください。 周辺機器 品名・型名(メーカー名) 増設メモリ ディスプレイ プリンタ 増設ハードディスク ネットワークボード PCカード その他の周辺機器 ●修理時にソフトウェアの初期化(ハードディスクの交換を含む)をさせていただく場合があります。 ソフトウェアの初期化に同意していただけますか? 初期化に同意していただけない場合は、修理ができないことがあります。 また、初期化に同意する/同意しないにかかわらず、修理依頼される時には、事前にお客様が作成されたデータをバックアップしておいてください。 (バックアップをとる方法は、「メンテナンスと管理」の「ハードディスクのメンテナンス」またはWindowsのヘルプをご覧ください。) □ 初期化に同意する □ 初期化に同意しない ●システム設定(BIOS設定)を変更している場合は、変更内容について記載してください。 修理の際には、BIOS設定が工場出荷時の値に戻されます。 BIOSの設定を変更されている場合は、必ず変更内容を書き留めておいてください。
ハードディスクのメンテナンス バックアップ 復元 システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ) その他のメンテナンス ハードディスク内の大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。 また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。 ここでは、ハードディスクのバックアップ方法やStandby Rescue Multiモデルのシステムの復旧方法、またはハードディスクのメンテナンスについて説明しています。 バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 Windows Vistaではファイルとフォルダ、またはコンピュータ全体のバックアップをとることができます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップを行ってください。 バックアップの方法についての詳細は、Windowsのヘルプをご覧ください。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ 復元 ◆ファイルの復元 お客様が作成したファイル(データファイル)を紛失、あるいは損傷してしまった場合、ファイルの復元を行うことにより、ファイルをバックアップした時の状態に戻すことができます。 また、ファイルの復元は個別、グループ単位で復元することができます。 ファイルの復元の方法についての詳細は、Windowsのヘルプをご覧ください。 ファイルの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 ※画面右側に表示されているWindows サイドバーも終了してください。 ◆システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 システムの復元の方法についての詳細は、Windowsのヘルプをご覧ください。 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 ※画面右側に表示されているWindows サイドバーも終了してください。 システムの復元では、お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをおすすめします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P1」、「2nd Drive」を「HDD:P0」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (HDD:P1)から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 Standby Rescue Multiマネージャを起動する 「アクティブディスクとスタンバイディスクが入れ替わりました。現在起動しているディスクをアクティブディスクに設定しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multiマネージャ」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 復元するファイルやフォルダを右クリック 最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「アクティブのみ」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「"XX"古い」に「新しい」と表示されます。 詳細については、Standby Rescue Multiのヘルプを参照してください。 表示されるメニューから「復元」をクリック 「次のアイテムを復元しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順7〜10を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (HDD:P0)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 Always アップデートエージェントは、増設ハードディスク(HDD:P1)から起動させることはできません。 Always アップデートエージェントをご使用になる場合は、(HDD:P0)をカレントディスクとして再設定してください。 Always アップデートエージェントは、ハードディスクの最後尾、約500MBの未割り当て領域を使用しており、Standby Rescue Multiなどのバックアップソフトを使用してもバックアップすることはできません。 Always アップデートエージェントをご使用になる場合は、増設ハードディスクの最後尾に500MB以上の未割り当て領域が残るようにスタンバイディスクを構成してください。 Always アップデートエージェントの詳細は、「アプリケーションCD-ROM」の「ALWAYSUA」フォルダの「Readme.pdf」をご覧ください。 ◆バックアップ環境の構築手順 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションを全て削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 (HDD:P0)で運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「HDD:P0」、「2nd Drive」を「HDD:P1」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (HDD:P0)から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションを全て削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスクの接続状態を確認してください。 スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクの全てのパーティションを 削除したあとで「スタンバイディスクの構成」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「スタンバイディスクの構成」でディスク1が存在しない場合は、 ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて Standby Rescue Multiはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取る全てのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスク のパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 Standby Rescue Multiをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 ヘルプに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。オンラインマニュアル、Read Meに記述されている接続方法(カレント・ディスク:プライマリマスタ、スタンバイ・ディスク:セカンダリマスタ)と異なるモデルがありますが、運用上問題はありません。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
ハードディスクのメンテナンス バックアップ 復元 システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ) その他のメンテナンス ハードディスク内の大切なデータを守り、トラブルを予防するには、データのバックアップが重要です。 また、突然のトラブルを予防するために、定期的にメンテナンスを行うことも大切です。 ここでは、ハードディスクのバックアップ方法やStandby Rescue Multiモデルのシステムの復旧方法、またはハードディスクのメンテナンスについて説明しています。 バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 Windows Vistaではファイルとフォルダ、またはコンピュータ全体のバックアップをとることができます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップを行ってください。 バックアップの方法についての詳細は、Windowsのヘルプをご覧ください。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ 復元 ◆ファイルの復元 お客様が作成したファイル(データファイル)を紛失、あるいは損傷してしまった場合、ファイルの復元を行うことにより、ファイルをバックアップした時の状態に戻すことができます。また、ファイルの復元は個別、グループ単位で復元することができます。 ファイルの復元の方法についての詳細は、Windowsのヘルプをご覧ください。 ファイルの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 ※画面右側に表示されているWindows サイドバーも終了してください。 ◆システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きてしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 システムの復元の方法についての詳細は、Windowsのヘルプをご覧ください。 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 ※画面右側に表示されているWindows サイドバーも終了してください。 システムの復元では、お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(Standby Rescue Multiモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをおすすめします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・ディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップユーティリティの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「SATA:SM」、「2nd Drive」を「SATA:PM」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (SATA:SM)から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「◆バックアップ環境の構築手順」を行う必要があります。 Standby Rescue Multiマネージャを起動する 「アクティブディスクとスタンバイディスクが入れ替わりました。現在起動しているディスクをアクティブディスクに設定しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multiマネージャ」画面で、復元するファイルやフォルダが存在するボリュームをダブルクリック 復元するファイルやフォルダを右クリック 最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、「アクティブのみ」が「スタンバイのみ」と表示されます。 また、最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「"XX"古い」に「新しい」と表示されます。 詳細については、Standby Rescue Multiのヘルプを参照してください。 表示されるメニューから「復元」をクリック 「次のアイテムを復元しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック ファイルの復元が始まります。 復元するファイルやフォルダが複数ある場合は、手順7〜10を繰り返し、ファイルの復元を行ってください。 以上で復旧手順は完了です。 (SATA:PM)に接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、カレント・ディスクとして再設定してください。 Always アップデートエージェントは、増設ハードディスク(SATA:SM)から起動させることはできません。 Always アップデートエージェントをご使用になる場合は、(SATA:PM)をカレントディスクとして再設定してください。 Always アップデートエージェントは、ハードディスクの最後尾、約500MBの未割り当て領域を使用しており、Standby Rescue Multiなどのバックアップソフトを使用してもバックアップすることはできません。 Always アップデートエージェントをご使用になる場合は、増設ハードディスクの最後尾に500MB以上の未割り当て領域が残るようにスタンバイディスクを構成してください。 Always アップデートエージェントの詳細は、「Always アップデートエージェント」をご覧ください。 ◆バックアップ環境の構築手順 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションを全て削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 (SATA:PM)で運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 電源を入れた直後に表示される「NEC」ロゴの画面で【F2】を押し、BIOSセットアップユーティリティを起動する ハードディスクを次のように設定する 「Boot」で「Hard Disk Drives」の「1st Drive」を「SATA:PM」、「2nd Drive」を「SATA:SM」に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップユーティリティを終了する (SATA:PM)から起動します。 Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されない場合は、一度Windowsを終了してBIOSセットアップユーティリティの「Boot」の「Hard Disk Drives」を再度確認してください。 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションを全て削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする Windows起動時に 「Standby Rescue Multi スタンバイディスクから起動しました」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック Standby Rescue Multiマネージャを起動し、「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイボリュームが見つかりません。」、または「バックアップボリュームが見つかりません。」のウィンドウが複数表示される場合は、全て「OK」ボタンをクリックしてください。 「スタンバイディスクが構成されていません。スタンバイディスクを構成しますか?」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面が表示されたら、「構成」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの設定」画面が表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「スタンバイディスクの構成」画面で「OK」ボタンをクリック 「次のディスクをフォーマットします」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「次のアイテムのバックアップが実行されていません」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック バックアップを行うため、しばらく時間がかかります。 バックアップ終了後、自動的に「タスクビューワ」画面が閉じます。 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆スタンバイ・ディスクについて スタンバイ・ディスクにバックアップできない場合やスタンバイ・ディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスクの接続状態を確認してください。スタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、スタンバイ・ディスクの再設定を行い復旧可能な状態に戻してください。 スタンバイ・ディスクの再設定を行う場合は、スタンバイ・ディスクとして設定するハードディスクの全てのパーティションを 削除したあとで「スタンバイディスクの構成」を実行してください。 「ディスクの管理」でスタンバイ・ディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「スタンバイディスクの構成」でディスク1が存在しない場合は、ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて Standby Rescue Multiはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクは、カレント・ディスク上のバックアップを取る全てのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、カレント・ディスク のパーティションをスタンバイ・ディスクの容量に合わせて作成してください。 Standby Rescue Multiをご使用になる場合、スタンバイ・ディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 ヘルプに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ハードディスクの接続方法は工場出荷時の状態でお使いください。オンラインマニュアル、Read Meに記述されている接続方法(カレント・ディスク:プライマリマスタ、スタンバイ・ディスク:セカンダリマスタ)と異なるモデルがありますが、運用上問題はありません。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsのヘルプをご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
電源を入れたとき 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 「Operating System not found」と表示された 「ピーッ」というエラー音がした ディスプレイに何も表示されない Windowsが起動しない 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された 「Checking file system on C:」と表示された パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される パスワードを忘れてしまった 「Invalid system disk Replace the disk,…」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にメッセージが表示されてWindowsが起動しない システムの入っていないフロッピーディスクまたは、本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 MS-DOSでフォーマットのみされたフロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクを取り出して、Windowsを起動してください。 ページの先頭へ▲ パソコンを起動したら、画面にカーソルが表示された 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていませんか? 本機で使用できないフロッピーディスクがセットされていると、カーソルだけ表示されることがあります。 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってから電源を入れなおしてください。 ページの先頭へ▲ 「Operating System not found」と表示された ハードディスクがフォーマット(初期化)されてしまったか、システムが壊れている可能性があります 『活用ガイド 再セットアップ編』をご覧になり、本機を再セットアップしてください。 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ 「ピーッ」というエラー音がした フロッピーディスクがセットされていませんか? フロッピーディスクによっては、「ピーッ」というエラー音がします。起動時に「何かおかしいな」と思ったら、フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクがセットされていないか確認してください。 ◆フロッピーディスクがセットされている場合 フロッピーディスクを取り出して、一度電源を切り、約5秒以上待ってからもう一度電源を入れなおしてください。 ◆フロッピーディスクがセットされていない場合、または上記の手段でも問題が解決しなかった場合 メッセージや症状を書きとめて、ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『NEC PCあんしんサポート』 ページの先頭へ▲ ディスプレイに何も表示されない 1.電源ランプが点灯していない場合 ACアダプタは正しく接続されていますか? バッテリパックは取り付けられていますか? バッテリは充電されていますか? 『はじめにお読みください』をご覧になり、バッテリパックやACアダプタを接続しなおしてください。 ACアダプタを接続しないで、バッテリパックを取り付けている場合は、バッテリの残量がなくなっていることが考えられます。ACアダプタを接続して充電してください。 ACアダプタを正しく接続して電源を入れても電源ランプが点灯しない場合は、本機の故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『NEC PCあんしんサポート』 スタンバイ(サスペンド)状態になっていませんか? 本機をスタンバイ(サスペンド)状態からレジュームさせてください。 レジュームについて 『活用ガイド ハードウェア編』「PART1 本体の構成各部」の「省電力機能」 2.電源ランプが点灯している場合 液晶ディスプレイの輝度(明るさ)は適切ですか? 【Fn】を押したまま【F8】または【F9】を押して、本機の液晶ディスプレイの輝度を調整してください。 外部ディスプレイを接続していませんか? 外部ディスプレイを接続した状態で、画面の出力先を外部ディスプレイに設定している場合は、液晶ディスプレイには画面が表示されません。画面の出力先を切り替えてください。 また、接続しているディスプレイの電源が入っていることを確認してください。 画面の出力先を切り替えるには 『活用ガイド ハードウェア編』「PART2 周辺機器の接続と設定」の「外部ディスプレイ」 液晶ディスプレイで表示できない解像度に設定されていませんか? 強制的に本機の電源を切った後、セーフモードでWindowsを起動して、解像度を設定しなおしてください。 強制的に電源を切る方法 「電源を切るとき」の「強制的に電源を切りたい」 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「セーフモードでWindowsを起動する」 Windows XPの場合 Windows 2000の場合 これらのチェックを行ってもディスプレイに何も表示されない場合は、故障が考えられます。ご購入元に相談するか、NECにご相談ください。 NECのお問い合わせ先について 『NEC PCあんしんサポート』 ページの先頭へ▲ Windowsが起動しない BIOSセットアップユーティリティの設定は正しく設定されていますか? BIOSセットアップユーティリティの設定が正しくない可能性があります。次の方法でBIOSセットアップユーティリティの設定を購入時の状態に戻して、もう一度電源を入れなおしてください。 本機にPCカードを接続している場合は、取り外してください。 BIOSセットアップユーティリティの設定を初期値に戻しても、スーパバイザパスワードとユーザパスワードは解除されません。 本機の電源を入れて「NEC」のロゴが表示されたら【F2】を1秒おきに数回押す BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 上記操作を行ってもBIOSセットアップユーティリティが表示されない場合は【F2】を押す間隔を変えてください。 【F9】を押す セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押す BIOSセットアップユーティリティのメイン画面が表示されます。 【F10】を押す セットアップ確認の画面が表示されます。 「はい(Yes)」を選び、【Enter】を押す これでBIOSセットアップユーティリティの設定が初期値に戻りました。 ページの先頭へ▲ 「Windows 拡張オプション メニュー」が表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか? 正しい手順で電源を切りましたか? 「セーフ モード」でWindowsを再起動してください。 セーフ モードでは画面の配色や解像度が通常とは異なりますが、異常やトラブルではありません。Windows 拡張オプション メニューは、起動時に問題があってWindowsが正常に起動できなかった場合に表示されることがあります。セーフモードで問題が解決すると、次に起動したときは、元の状態に戻ります。 セーフモードでWindowsを起動する方法 「周辺機器」の「別売の周辺機器を取り付けたが動作しない。別売の周辺機器を取り付けたらパソコンが起動しなくなった。他の機能が使えなくなった」の「Windows XPの場合」の「セーフモードでWindowsを起動する」 ページの先頭へ▲ 「Checking file system on C:」と表示された Windowsが不正に終了しませんでしたか?正しい手順で電源を切りましたか? Windowsが不正に終了した後は、次回Windowsを起動したとき、起動の途中でハードディスクに異常がないかチェックが行われる場合があります。ハードディスクに異常がなければ、Windowsがそのまま起動します。 正常に起動しなかった場合は、画面の指示にしたがってください。 再セットアップの必要があるとき システムファイルに異常が発見され、Windowsが起動しないとき 異常は発見されなかったが、Windowsが起動しないとき 再セットアップするときには 『活用ガイド 再セットアップ編』 ページの先頭へ▲ パスワードを入力すると「入力されたパスワードが間違っています」と表示される 設定したパスワードを正しく入力しましたか? パスワードをもう一度確認して、正しく入力しなおしてください。 キャップスロックキーランプ()またはニューメリックロックキーランプ()が点灯していませんか? キャップスロックキーランプ()やニューメリックロックキーランプ()が点灯していると、パスワードを正しく入力できない場合があります。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合は、【Shift】を押したまま【Caps Lock】を押してキャップスロックを解除してから、パスワードを入力してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合は、次の操作でニューメリックロックを解除してから、パスワードを入力してください。 オールインワンノート(Dシリーズ/Rシリーズ) 【Num Lock】を押す モバイルノート(VHシリーズ) 【Fn】+【F12】を押す ページの先頭へ▲ パスワードを忘れてしまった Windowsのパスワードを忘れたとき ◆Windows XPの場合 Windowsのパスワードを忘れてしまった場合、忘れてしまったパスワードを復元することはできません。 次のいずれかの操作で対処してください。 Windowsのログオン画面の「パスワードの入力」欄の右にあるをクリックしてパスワードのヒントを確認する 別のユーザーアカウントでログオンする 「パスワードリセット ディスク」を使って新しいパスワードを作成する コンピュータの管理者のアカウントを持つ人に新しいパスワードを作成してもらう 「パスワードリセット ディスク」について Windowsのヘルプ ◆Windows 2000の場合 「ログオン情報」の画面で、新しいユーザ名でログオンを行うか、Windowsを再セットアップしてください。 Administrator権限を持つユーザでログオンし、「ユーザマネージャ」でパスワードを変更することもできます。 ローカルマシンのAdministrator権限を持つユーザすべてのパスワードを忘れてしまった場合、Windowsの設定のほとんどは変更できなくなってしまうので注意してください。 スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまったとき スーパバイザパスワードや暗証番号ボタンのパスワード(暗証番号機能モデルのみ)を忘れてしまった場合、NECにお問い合わせください。 パスワード解除処置は保証期限内でも有償です。 パスワード解除処置は、NECでの対応となります。 パスワード解除処置は原則としてお客様のお持ち込みによる対応となります。機密保持のため、お客様ご本人からのご依頼に限り、処置をお受けいたします。 パスワード解除処置を依頼される場合には、次のものをすべてご用意ください。 本機の購入を証明するもの(保証書など) 身分証明書(お客様ご自身を証明できるもの) 印鑑 パスワード解除処置をご依頼の際、受付にてお客様ご自身により専用の用紙に必要事項を記入・捺印していただくことが必要です。専用用紙の記載事項にご同意いただけない場合には、処置のご依頼に対応しかねる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 NECのお問い合わせ先について 『NEC PCあんしんサポート』 ハードディスクのパスワードを忘れてしまったとき ハードディスクに保存したパスワードを忘れてしまうと、ハードディスクの利用ができなくなります。この場合は、ハードディスクの有償交換となります。また、ハードディスクに保存したデータを見られなくなります。 お客様ご自身で作成されたデータも利用できなくなります。ハードディスクは有償で交換することになりますので、ハードディスクのパスワードは忘れないように十分注意してください。 ページの先頭へ▲
ハードディスクのメンテナンス バックアップ システムの復元 システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) その他のメンテナンス バックアップ 操作ミスやハードディスクの故障など、万一の事態に備えてデータの複製を作ることを「バックアップをとる」といいます。 大切なデータを保護するには、定期的なバックアップが有効です。Windowsなどのシステムが保存されている「Cドライブ」以外へのバックアップをおすすめします。 Windowsのシステムについては、再セットアップすると購入時の状態に戻すことができます。 ページの先頭へ▲ システムの復元 本機の動作が不安定になるなど、システムにトラブルが起きたしまった場合には、「システムの復元」を実行するともとの安定した状態に戻すことができます。 詳しくは、次の場所をご覧ください。 「スタート」ボタン→「ヘルプとサポート」をクリックすると表示される「ヘルプとサポート センター」の「パフォーマンスと保守」の「システムの復元を使って変更を元に戻す」 システムの復元を行うときは、あらかじめ起動中のアプリケーションを終了させておいてください。 お客様が作成したファイル(データファイル)を復元することはできません。 ページの先頭へ▲ システムの復旧(StandbyDiskモデルのみ) 「◆復旧手順」、「◆バックアップ環境の構築手順」の手順は万一の場合に備えて印刷しておくことをお勧めします。 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でDPSRディスクから起動しシステムを復旧させてください。 復旧にはBIOSの設定を変更する必要があります。BIOSセットアップメニューの起動方法、設定方法の詳細は、『活用ガイド ハー ドウェア編』の「システム設定」を参照してください。 ◆復旧手順 BIOSセットアップメニューでは、プライマリマスタに接続されているハードディスクは(PM)、 セカンダリマスタに接続されているハードディスクは(SM)と表示されます。 BIOSセットアップメニューを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <オールインワンノート(Aシリーズ)の場合> 「Boot」で「IDE HDD Boot Priority」の検索する順位をセカンダリマスタ(SM)、プライマリマスタ(PM)の順に設定する <オールインワンノート(Dシリーズ)の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の検索する順位をセカンダリマスタ(SM)、プライマリマスタ(PM)の順に設定する <モバイルノート(VHシリーズ)の場合> 「Boot」で「IDE HDD Boot Priority」の検索する順位をセカンダリマスタ(SM)、プライマリマスタ(PM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップメニューを終了する セカンダリマスタから起動します。 Windows起動時に 「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されない場合は、一度Windowsを終了して BIOSセットアップメニューの「Boot」の「IDE HDD Boot Priority」、または「Hard Drive」を再度確認してください。 以上で復旧手順は完了です。 プライマリマスタに接続されているハードディスクが物理的に故障していない場合は、 「◆バックアップ環境の構築手順」の手順を行い、ソースディスクとして再設定してください。 ◆バックアップ環境の構築手順 StandbyDiskの「設定ウィザード」では、プライマリマスタに接続されているハードディスクは「ディスク 0」、 セカンダリマスタに接続されているハードディスクは「ディスク 1」と表示されます。 管理者でログオンする 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク0」のパーティションをすべて削除する Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク1」をソースディスク、「ディスク0」をDPSRディスクとして 設定後、「完全バックアップ」を実行する バックアップが始まります。 「設定タスクが全部完了しました。」と表示されたら、「完了」ボタンをクリック 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 プライマリマスタで運用する場合は、引き続き、以下の手順を行ってください。 BIOSセットアップメニューを起動する ハードディスクの起動順位を次のように設定する <オールインワンノート(Aシリーズ)の場合> 「Boot」で「IDE HDD Boot Priority」の検索する順位をプライマリマスタ(PM)、セカンダリマスタ(SM)の順に設定する <オールインワンノート(Dシリーズ)の場合> 「Boot」で「Hard Drive」の検索する順位をプライマリマスタ(PM)、セカンダリマスタ(SM)の順に設定する <モバイルノート(VHシリーズ)の場合> 「Boot」で「IDE HDD Boot Priority」の検索する順位をプライマリマスタ(PM)、セカンダリマスタ(SM)の順に設定する 設定を保存し、BIOSセットアップメニューを終了する プライマリマスタから起動します。 Windows起動時に 「DPSRディスクからコンピュータが起動されました!」と表示されたら「OK」ボタンをクリック 「ディスクの管理」を使用し、「ディスク1」のパーティションをすべて削除する 「ディスクの管理」については「ヘルプとサポート」をご覧ください。 Windowsを再起動する 管理者でログオンする StandbyDiskの「設定ウィザード」を起動し、「ディスク 0」をソースディスク、「ディスク 1」をDPSRディスクとして 再設定後、「完全バックアップ」を実行する 以上でバックアップ環境の構築は完了です。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 その後、上記の「バックアップ環境の構築手順」を行うことで、バックアップ環境の構築が可能です。 ◆定期的にバックアップするには・・ ハードディスクの内容を定期的にバックアップするには、スケジュールウィザードでスケジュールを作成する必要があります。 「スタート」ボタン→「(すべての)プログラム」→「StandbyDisk 2000-XP」→「スケジュール ウィザード」をクリックし、実行してください。 毎日、毎週、または毎月など決まった時間に設定することができます。 スケジュールウィザードはDPSRディスクがDPSRに設定されている必要があります。 ◆DPSRディスクについて DPSRディスクにバックアップできない場合やDPSRディスクの状態を確認できない場合は、「ディスクの管理」でハードディスク の接続状態を確認してください。DPSRディスクとして設定できるハードディスクがある場合は、DPSRディスクの再設定を行い復旧 可能な状態に戻してください。 DPSRディスクの再設定を行う場合は、DPSRディスクとして設定するハードディスクのすべてのパーティションを 削除したあとで「設定ウィザード」を実行してください。 「ディスクの管理」でDPSRディスクとして設定できるハードディスクが見つからない場合や「設定ウィザード」で「DPSRディスク を検出できません。」と表示された場合は、ハードディスクが物理的に壊れている可能性がありますので「NEC フィールディング」へ連絡してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDiskはダイナミックディスクには対応していません。 ◆その他 StandbyDiskの制限事項に関する情報が、「StandbyDisk 2000-XP Pro 日本語版CD-ROM」の ルートディレクトリのreadme.txtに記載されています。お使いになる前に必ずお読みください。 また次のアドレスにStandbyDiskの最新の情報が掲載されていますのでアクセスしてください。 http://www.netjapan.co.jp/ DPSRディスクに設定するハードディスクは、ソースディスク上のバックアップを取るすべてのパーティション領域と同じか、 それ以上の容量が必要です。ご購入時よりパーティション構成を変更した場合は「ディスクの管理」を使用し、ソースディスク のパーティションをDPSRディスクの容量に合わせて作成してください。 StandbyDiskをご使用になる場合、DPSRディスクに設定するハードディスクにパーティションがあるとご使用に なれません。「ディスクの管理」を使用し、パーティションを削除してからご使用ください。パーティション削除時「このパー ティションにはアクティブなページファイルがあります。」と表示される場合があります。その場合は、ページファイルを他の ドライブに作成後、パーティションを削除してください。なお、工場出荷時の状態では増設ハードディスクドライブは未フォーマットです。 オンラインマニュアル、readme.txtに「モバイルラック」の記載がありますが、本機ではお使いになれません。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Soloモデルのみ) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・エリアから起動できます。 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】を押しながら、【CapsLock/英数】を同時に押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す 必ず管理者でログオンしてください。 Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック 「レスキュー起動後の更新について」が表示された場合は、「いいえ」ボタンをクリックしてください。 更新されていないファイルやフォルダを復元するには、手順5から行ってください。 復元の必要がない場合は、以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 StandbyDisk Soloを起動する 「StandbyDisk Soloで保護可能なボリューム」の画面で、表示されたボリュームをダブルクリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で復元するファイルやフォルダを右クリック 「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに作成したファイルは、 「スタンバイ状態」が「のみ(カレント無し)」と表示されます。フォルダは「×マーク」がついて表示されます。 また、「カレント/スタンバイファイルの比較」の画面で最後にバックアップしたあとに更新したファイルは、「スタンバイ状態」に「新しい(カレントよりも)」と表示されます。 表示されるメニューから「スタンバイ・エリアから選択アイテムを個別復旧」をクリック 「ファイル/フォルダの個別復旧の確認」の画面で「カレント・エリアのファイルをスタンバイ・エリアのファイルで上書きしようとしています。」と表示されたら、「はい」ボタンをクリック 「ボリューム更新」のボタンをクリック 以上で復旧作業は完了です。 再度復旧可能な状態にするためには「ボリューム更新」を行う必要があります。 ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Soloはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ スタンバイ・エリアからの起動方法(StandbyDisk Solo RB) ◆スタンバイ・エリアからの起動手順(レスキュー起動方法) 稼動中のハードディスクに障害が発生した場合は、以下の手順でスタンバイ・エリアから起動できます。 本体の電源を入れる 起動時に「Protected by StanbyDisk Solo」と表示されたら【Alt】を押しながら、【CapsLock/英数】を同時に押す レスキュー起動のメニュー画面が表示されます。 【1】を押す Windows起動時に 「レスキュー起動 StandbyDisk Solo RB」と表示されたら、「OK」ボタンをクリック レスキュー起動後、システムが正常に動作するかどうかを確認してください。 <レスキュー起動後もシステムが正常に動作しない場合> ハードウェアに関する障害が発生している可能性があります。該当の部品を交換するなどの対応が必要となる場合がありますので、サポートセンターにお問合せください。 また、ハードディスクが物理的に壊れている場合は、「NEC フィールディング」へ連絡のうえ、ハードディスクを交換してください。 <レスキュー起動後にシステムが正常に動作する場合> レスキュー起動前のシステムにソフトウェアに関する障害が発生している可能性があります。 再度レスキュー起動し、最近インストールしたアプリケーションやデバイスドライバをアンインストールしてみてください。 ◆ダイナミックディスクについて StandbyDisk Solo RBはダイナミックディスクには対応していません。 ◆バックアップ、復元について バックアップ、または復元時にシャットダウンや再起動、ユーザー切り替えは行わないでください。 ページの先頭へ▲ その他のメンテナンス ハードディスク内のデータの障害をチェックし、効率的に利用するために、次のようなメンテナンスツールがインストールされています。 これらのツールについて詳しくは、Windowsの「ヘルプ」をご覧ください。 ◆チェック ディスク ハードディスクやハードディスク内のデータの障害を検査するためのツールです。 ファイルシステムやFAT(ファイルアロケーションテーブル)、クラスタ、ディレクトリツリー構造、ドライブの物理表面の不良セクタなどをチェックすることができます。 ◆ディスク デフラグ ハードディスクのデータの並び替えを行い、データへのアクセスをしやすくするためのツールです。 ◆ディスククリーンアップ 知らないうちにハードディスクにたまってしまった不必要なファイルを削除し、ディスクの空き容量を増やすためのツールです。 ページの先頭へ▲
■従来からの変更点 ●ボックスレス型Mate ┌───────┬─────────────────────┬─────────────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品 │ │ ├───────────┬─────────┼───────────┬─────────┤ │ │MA60T/F │MA56H/F │MA50J/F │ MA43H/F │ ├───────┼───────────┼─────────┼───────────┼─────────┤ │CPU │Pentium IIIプロセッサ │Celeronプロセッサ │Pentium IIIプロセッサ │Celeronプロセッサ │ │┌──────┼───────────┼─────────┼───────────┼─────────┤ ││動作周波数 │600MHz │566MHz │500MHz │433MHz │ ├┴──────┼───────────┼─────────┼───────────┼─────────┤ │システムバス │100MHz │ 66MHz │100MHz │ 66MHz │ │┌──────┼───────────┴─────────┼───────────┴─────────┤ ││メモリバス │800MHz │← │ ├┴──────┼─────────────────────┼───────────┬─────────┤ │BIOS │Phoenix(HDD パスワード機能対応) │← │Phoenix │ ├───────┼─────────────────────┼───────────┴─────────┤ │チップセット │Intel 810 │← │ ├───────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ │メモリスロット│SO-DIMM×2 │← │ ├───────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ │グラフィック │チップセットに内蔵 │← │ │┌──────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ ││RGB出力 │アナログ×1 │← │ ├┴──────┼──────────┬──────────┼─────────────────────┤ │ディスプレイ │15型TFTカラー液晶 │14.1型TFTカラー液晶 │15型TFTカラー液晶 │ │ │(デジタルI/F接続) │(デジタルI/F接続) │(デジタルI/F接続) │ │┌──────┼──────────┼──────────┼─────────────────────┤ ││表示寸法 │15.0型(対角38cm) │14.1型(対角35.8cm) │15.0型(対角38cm) │ ││(最大) │約304mm×約228mm │約286mm×約214mm │約304mm×約228mm │ │├──────┼──────────┴──────────┼─────────────────────┤ ││輝度 │200cd/m2 │← │ │├──────┼──────────┬──────────┼─────────────────────┤ ││コントラスト│200:1 │150:1 │200:1 │ │├──────┼──────────┼──────────┼─────────────────────┤ ││視野角 │上下:各45度 │上:20度、下:35度 │上下:各45度 │ ││ │左右:各55度 │左右:各50度 │左右:各55度 │ │├──────┼──────────┴──────────┼─────────────────────┤ ││チルト │上:35度、下:5度 │← │ │├──────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ ││スイブル │左:80度、右:80度 │← │ ├┴──────┼─────────────────────┼───────────┬─────────┤ │サウンドチップ│チップセットに内蔵 │← │チップセットに内蔵│ │ │YAMAHA社製 YMF752 │ │ADI社製 AD1881 │ ├───────┼─────────────────────┼───────────┴─────────┤ │LANチップ │Intel社製82559 │← │ ├───────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ │PCカード │Texas Instruments社製 │← │ │コントローラ │PCI1420 │ │ ├───────┼─────────────────────┼─────────────────────┤ │メモリ │SDRAM(100MHz) │← │ ├───────┼─────────────────────┼───────────┬─────────┤ │HDD │HDDパスワード機能対応 │← │DDパスワード機能 │ │ │ │ │ 未対応 │ ├───────┼─────────────────────┼───────────┴─────────┤ │CD-ROM │CD-ROM(x24) │← │ └───────┴─────────────────────┴─────────────────────┘ 【注意】BTOセレクションの選択によっては、空きスロット数が減る場合があり ます。 ●インストールOS比較 ◎Windows 95プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 95 │OSR2.1+QFE(差分)モジュール │OSR2.1+QFE(差分)モジュール│ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘ ◎Windows 98 プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 98 │SecondEdition │SecondEdition │ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │IE5 標準搭載 │ │ │ │(IE4.01未対応) │(IE4.01未対応) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘ ◎Windows NT 4.0 (セレクタブルモデルでNT4.0 を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows NT 4.0│Workstation4.0 │Workstation4.0 │ │ │SP6aインストール │SP5インストール │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘ ◎Windows 2000 Professional(セレクタブルモデルでWindows2000を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 2000 │Professional │← │ │ │ │ │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │← │ │ │ │ │ │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘ ●主な添付アプリケーション比較 ◎Windows 95プリインストールモデル/Windows 98プリインストールモデル ┌─────────┬───────────────────┬──────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼──────────────┤ │Windows 95 モデル │・VirusScan Ver4.0 │← │ │Windows 98 モデル │ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・RSA SecurPC 1.1.3J │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ └─────────┴───────────────────┴──────────────┘ (*1):SmallOffice 向けモデルには未添付 ◎Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデル ┌─────────┬───────────────────┬────────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows 2000 │・VirusScan for Windows2000 Ver4.5 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0│ │ Professional│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ (*2)│・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(R) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows NT 4.0 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │← │ │ (*2)│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ └─────────┴───────────────────┴────────────────┘ (*1):SmallOffice向けモデルには未添付 (*2):PC本体の初回起動時に使用するOSを選択します ●HDDのフォーマット状態(出荷時) ┌─────────┬───────────────────────────────┬────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ │ ├───────────────────┬───────────┼────────────┤ │ │1stHDD │2ndHDD │ │ │ ├─────────┬─────────┤ │← │ │ │第一パーティション│第二パーティション│※BTOにて選択した場合 │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 95 モデル │2.0GB │ 残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 98 モデル │2.0GB │残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 2000 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ Professional*1 │(FAT32) │(NTFS) │(NTFS) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows NT 4.0 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ *1 │(FAT16) │(NTFS) │(NTFS) │ │ └─────────┴─────────┴─────────┴───────────┴────────────┘ *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを 選択した後の設定 ●日本語FEP のデフォルト設定状態(出荷時) ┌──────────┬────────────────────────────┬───────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表)│ │ ├────────┬──────┬────────────┤ │ │ │アプリケーション│Office2000 │一太郎10・花子10パック │ │ │ │無しモデル │モデル │/1-2-3 2000モデル │← │ ├──────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 95 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │MS-IME97 │MS-IME97 *2 │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│MS-IME95 *2 │MS-IME95 *2 │MS-IME97 │ │ │ │ されたFEP │ │ │MS-IME95 *2 │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 98 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 2000 │MS-IME2000 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ Professional*1 │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME2000 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows NT 4.0*1 │MS-IME97 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │MS-IME97 *2 │MS-IME97 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ └─┴────────┴────────┴──────┴────────────┴───────────┘ *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを 選択した後の設定 *2: 初期状態では選択可能言語として表示はされませんが、コントロールパネ ル内のキーボードの言語タブ、追加ボタンより指定する事で選択可能にな ります。 ■解像度と表示色 ●ボックスレス型(MA60T/F,MA56H/F)の場合 本機では、表示する解像度と表示色により、以下のような水平/垂直走査周波 数を使用します。 別売のディスプレイを接続する場合は、次の走査周波数から表示可能な解像度 を確認して下さい。 ◎解像度と表示色/走査周波数の一覧、および標準搭載の15 型液晶での表示可否 ┌──────┬─────┬───────┬───────┬─────────┐ │ │ │ │ │ │ │ 解像度 │ 表示色 │水平走査周波数│垂直走査周波数│ 標準搭載のTFT液晶│ │ │ │ │ │ │ │ [ドット] │ │ [KHz] │ [Hz] │ での表示可否│ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ 256色 │ 31.5 │ 60 │ ○ │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 640× 480 │ 65536色 │ 37.5 │ 75 │ — │ │ │ *1 ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ 1677万色 │ 43.3 │ 85 │ — │ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ 256色 │ 37.9 │ 60 │ ○ │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 800× 600 │ 65536色 │ 46.9 │ 75 │ — │ │ │ *1 ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ 1677万色 │ 53.7 │ 85 │ — │ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ 256色 │ 48.4 │ 60 │ ○ │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 1024× 768 │ 65536色 │ 60.0 │ 75 │ — │ │ │ *1 ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ 1677万色 │ 68.7 │ 85 │ — │ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ 256色 │ 64.0 │ 60 │ — │ │ *2 │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 1280×1024 │ 65536色 │ 80.0 │ 75 │ — │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ 1677万色 │ 91.1 │ 85 │ — │ ├──────┼─────┼───────┼───────┼─────────┤ │ │ │ 75.0 │ 60 │ — │ │ *2 │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ 1600×1200 │ 256色 │ 93.0 │ 75 │ — │ │ │ ├───────┼───────┼─────────┤ │ │ │ 106.1 │ 85 │ — │ └──────┴─────┴───────┴───────┴─────────┘ *1:1677 万色は、別売の外付ディスプレイを利用した場合です。 標準搭載のTFT 液晶表示の場合、ディザ機能により1611 万色を実現します。 *2:1280 ×1024 ドット,1600 ×1200 ドット表示は、対応する外付ディスプ レイ(別売)でのみ表示可能です。 【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必 要な場合があります。 ■本機が使用する割り込みレベル ●Windows 98 モデル/Windows 95 モデルで使用している割込み ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │USB/サウンド/PCカード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │サウンド │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │LANまたはFAX/グラフィック │LANまたはFAX/グラフィック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │USB │ (空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘ ※IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルポートAの設定を変 更してIRQ04を解放して下さい ●Windows 2000 Professionalで使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │SMBus Controller │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │USB/LANまたはFAX/サウンド/│USB/LANまたはFAX/サウンド/│ │ │ACPI-Compliant System/ │PCカード/ │ │ │SMBus Controller │ACPI-Compliant System │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘ ※IRQ04 を別のI/O 機器に変更する場合は、BIOS のシリアルホ゜ートA の設定を変更 してIRQ04 を解放して下さい。 ●Windows NT Workstation4.0で使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │PCカード/グラフィック/LAN/│ │ │ │サウンド/USB │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │サウンド │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │LANまたはFAX/グラフィック │LANまたはFAX/グラフィック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │USB │ (空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘ ※IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルホ゜ートAの設定を変更して IRQ04を解放して下さい。 ■本機に搭載されるセキュリティ機能 ●BIOS LOCKについて 本体起動時にパスワード/スマートカード/指紋による認証を行い、不正な本体 の使用やシステム設定の変更を防止します。 1.パスワード認証 ユーザパスワード、スーパバイザパスワードを設定可能。 キーボードからパスワードを入力することでユーザ確認が可能。 2.スマートカード認証(MA53H/Sを除く) 別売のスマートカードリーダ/ライタ(シリアル)(PK-SM001)で、スマートカ ード(PK-SM003)によるユーザ確認が可能。 3.指紋認証(MA53H/S を除く) 別売の指紋認証ユニット(シリアル)(PK-FP002)で、指紋によるユーザ確認が 可能。 ●ハードディスクパスワードについて(MA53H/Sを除く) 【機能概要】 ハードディスクにパスワードを設定し、本体起動時にハードディスクの認証を することで、パスワード設定した装置以外での不正なハードディスクの使用を 防止します。ただし、出荷時にはこの機能は設定されていません。 ハードディスクパスワードには以下の2つがあります。 1.ハードディスクマスタパスワード ハードディスクのロック解除、及びハードディスクユーザパスワードの 変更/削除に使用。 2.ハードディスクユーザパスワード ハードディスクと本体の認証に使用。 【仕組み】 本体内のパスワードと、HDD内のパスワードの相互認証を行います。 通常使用の際、一度設定してしまえば、その後ハードディスクパスワードを ユーザが入力する必要はありません(自動的に認証が行われます)。 ハードディスクパスワードの入力は、ハードディスクを別のPC で使用する 場合に必要になります。 【パスワードの設定方法】 BIOSセットアップメニュー(スーパーバイザーモード)にて、本機能用のパスワ ードを設定します。 【パスワード設定された内蔵HDD を別のPC に接続したときの動作】 ・1 月以降発表の新商品(ハードディスクパスワード対応機種) ロックが解除できないメッセージが表示され、起動しません。 ここでBIOS セットアップメニューが起動するので、スーパーバイザーモー ドにて、上記1 のハードディスクマスタパスワードを入力することで、ロッ クを解除することが可能です。 ・旧商品(ハードディスクパスワード未対応機種) 内蔵ハードディスクからは起動できません。 ■注意事項 ●BTOセレクションメニュー 今回も「個別型番方式(スマートセレクション)」と「フリーセレクション方式」 を併用しています。 ●シリーズ名の変更について 今回の新商品発表から「Mate NX」というシリーズ名を「Mate」に変更しました。 パソコン本体のロゴはもちろん、カタログ等のセールスツールすべてで今回か らシリーズ名を「Mate」に変更しております。 なお、「PC98-NXシリーズ」という名称は、PC-9800シリーズを除く Mate 、 VALUESTAR、VersaPro 、LaVie すべての総称となります。 ●本体添付マニュアルの電子化について 今回から全機種において下記マニュアルの電子化を実施しました。 ・活用ガイドハードウェア編 ・活用ガイドソフトウェア編(再セットアップ手順だけは別冊となり全機種に 添付) ・ハードウェア拡張ガイド さらに、活用ガイドソフトウェア編については、pdf形式ではなくHTML形式に することで、使いやすさを向上しています。しかし、どうしても印刷マニュア ルが必要なお客様には別売オプションとして用意しています。 ●テンキー付きPS/2小型キーボードについて 現行の小型キーボードよりひとまわり大きいが、ニーズの高いテンキーと省ス ペース性を兼ね備えたPS/2接続のテンキー付きPS/2小型キーボードをBTOセレ クションに追加しました。 ●PS/2マウスの変更について BTOセレクションにてPS/2キーボードを選択した場合のマウスを、従来の2ボタ ンマウスからスクロール機能付きマウスに変更しました。 ●ミニタワー型Mateについて 今回のミニタワー型では、i820チップセットを搭載し、高速メモリRD-RAM (PC800規格)を採用しているため、従来のメモリ(SDRAM)は使用できませんので ご注意下さい。 また、ATX規格の新筐体を採用しており、縦置きだけでなく横置きもサポート しました。 横置きする場合は、5型および3.5型ペイを90度回転させることも出来ます。 ●内蔵スピーカについて ミニタワー型(MA86T/M,MA66T/M)とデスクトップ型(MA53H/Sのみ)は、モノラル スピーカを内蔵していないため、ビープ音以外の音を出すためには、別途外部 スピーカを用意する必要があります。 ●ProductIDまたはプロダクトキー入力時の注意 今回の新商品では、全機種でWindowsの製造番号(ProductIDまたはプロダクト キー)シールがパソコン本体に貼付されています。従来はほとんどのモデルで 「ファーストステップガイド」という冊子の表紙に貼付されておりました。 今回の新商品にも「ファーストステップガイド」は同梱されています(Windows 2000 は「クイックスタートガイド」)が、シールは貼付されておりませんので ご注意下さい。 特にWindows95モデルでは、初回起動時および再セットアップ時にProductIDの 入力が必要です。 ●標準再セットアップ時の注意 今回の新商品より、標準再セットアップでは、BTOセレクションなどにより2台 目HDDが接続されていても、2台目のHDDはフォーマットされませんのでご注意 下さい。なお、1台目HDDについては、従来機種と同様に出荷時のパーティショ ン構成に戻ります。 ●セレクタブルモデルのパーティション構成について 今回の新商品でもWindows 2000 Professional/Windows NT 4.0セレクタブルモ デルでは、ディスク使用量の増加により、Cドライブのパーティションサイズ が4GBに変更されておりますのでご注意下さい。(従来のWindows NT4.0 単体モ デルは2GBでしたが、ディスク使用量の増加により、前回発表のセレクタブル モデル同様、2GBでの領域確保は出来ません) ●セレクタブルモデルでWinNT4.0選択時のHDD占有量について 今年1月の新商品から下記2つの理由により、セレクタブルモデルでWinNT4.0を 選択した場合それ以前のWinNT4.0モデルに比べて、HDD占有量が大幅に増加し ています。 (1)Cドライブのパーティションサイズを4GBに増加させた。 そのため、FAT16のファイルシステム上、クラスタサイズが32K →64Kとなり、 各ファイルのファイルサイズが増大。 (2) 従来マイクロソフト株式会社より提供されていたWinNT4.0のCD-ROMが提供さ れなくなり、一括再セットアップ形式のバックアップCD-ROMでの提供となり ました。 このため、マイクロソフト株式会社のWinNT4.0 CD-ROMに入っていた下記の フォルダ類をHDDに添付しています。 CD-ROM DISK1 ・\ DRVLIB :オプションドライバファイル CD-ROM DISK2 ・\ SUPPORT\ ACCSETUP.TXT 、\ SUPPORT\ HCL.HLP ・\ SUPPORT\ BOOKS :NT WS ファーストステップガイドのDOC ファイル ・\ SUPPORT\ DEBUG\ I386 :デバッグ用Symbol ファイル&ツール ・\ SUPPORT\ TERMINAL\ I386 :Terminal SW 。HyperTerminalで日本語 が正しく表示できない場合に使用する なお、(1)については、NTFSにコンバートするとHDD占有量が削減できます。 (アプリケーション無しモデルの場合、約1370MB→約800MBになります) ●出荷時状態でのシステムリソースについて Mateのアプリケーション無しモデルの出荷時システムリソースをまとめました。 なお、このデータはBTOセレクションメニューによるハードウェア構成により 変化する場合があります。 ┌──────────┬────────┬────────┬─────────┬────────┐ │ │省スペース型 │ミニタワー型 │デスクトップ型 │ボックスレス型 │ │ ├────────┼────────┼────┬────┼────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C │MA86T/M,MA66T/M │MA70J/S │MA53H/S │MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA66T/C,MA56H/C │ │MA55J/S │ │ │ │ │MA56H/L,MA56H/Z │ │ │ │ │ ├──────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows98モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │98% │97% │97% │97% │98% │ ├─┴────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows95モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │94% │94% │94% │94% │94% │ └─┴────────┴────────┴────────┴────┴────┴────────┘ ●BIOSセットアップメニューの英語表示について 今回の新商品も、以下のように出荷時のBIOS表示言語がすべて英語となってい ます。 そのため、起動時(NECロゴ表示時)のメッセージも英語で表示されます。 『Press <F2>to Enter BIOS Setup.<F12>to Network Boot.』 ただし、BIOSの設定変更で日本語表示も可能です(MA53H/Sを除く) ●本体の横置きについて 省スペース型Mateのパソコン本体を横置きした場合、その上に約20Kgまでのデ ィスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る17型CRTは約18.8kg なので、上に置くことができますが、19型CRTは約23kgなので上に置くことは 出来ません) ミニタワー型Mate(横置き時)およびデスクトップ型Mateのパソコン本体の上に は、25Kgまでのディスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る 17型CRTは約18.8kg、19型CRTは約23kgなのでどちらも上に置くことが出来ます) ●ケーブル接続時の注意事項 隣あったコネクタに同時に変換アダプタを接続すると、形状によっては変換ア ダプタ同士が干渉し合って接続出来ない場合があります。 ●Microsoft(R)Windows(R)98英語版のサポート Microsoft(R)Windows(R)98英語版を使用する場合には、別売の英語版Windows (R)98キット(104英語USBキーボード付)(販売終了)もしくは英語版Windows(R)98 SecondEditionキット(104英語USBキーボード付)と別途対応ドライバが必要です。 ●輸出する際の注意事項 本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠し ていません。 本製品は日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。 また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っ ていません。 本製品の輸出(出張などで本人が携行して持ち出す場合を含む)については、外 国為替および外国貿易法に基づいて通商産業省の許可が必要となる場合があり ます。 必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。輸出に際しての 許可の要否については、ご購入いただいた販売店または当社営業拠点にお問い 合わせ下さい。 ●トラブルを防止するには 本製品を24時間運転など、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必 ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、消耗部 品などの交換を依頼してください。 お客様が保守サービスをお受けになる際のご相談は、ご購入元、Bit-INN 、 NECフィールディングの各支店、営業所で承っております。お問い合わせ窓口 やお問い合わせの方法など、詳しくは「NEC PCあんしんサポートガイド~ビジ ネスでご使用のお客様へ~」「NEC PCあんしんサポートガイド」または本マニ ュアルをご覧下さい。 本製品の添付品のうち、消耗品と消耗部品は次の通りです。 ┌───────┬─────────────────┬───────────────┐ │種類 │概要 │本製品の場合 │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│フロッピィディスク │ │ │し、一般的には再生が不可能なもの │CD-ROM │ │ │で、お客様ご自身で購入し、交換して│ │ │ │いただくものです。保証期間内であっ│ │ │ │ても有料です。 │ │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗部品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│CRTディスク(ブラウン管)※、 │ │(有償交換部品)│または劣化し、修理再生が不可能な部│液晶ディスプレイ※、ファン、 │ │ │分です。NECフィールディングの各支 │ハードディスクドライブ、マウス│ │ │店、営業所などで交換し、お客様に部│キーボード、CD-ROMドライブ、 │ │ │品代を請求するものです。保証期間内│CD-R/RWドライブ、Zipドライブ、│ │ │であっても有料の場合があります。 │フロッピィディスクドライブ、 │ │ │ │スーパーディスクドライブ │ │ │ │ │ │ │ │※:ディスプレイがセットになっ │ │ │ │ているモデルのみ │ └───────┴─────────────────┴───────────────┘商品情報
■従来からの変更点 ●省スペース型Mate(Celeron搭載機) ┌───────┬────────────────────┬────────────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年10月発表) │ │ ├────┬───────┬───────┼────┬───────┬───────┤ │ │MA56H/C │MA56H/L │MA56H/Z │MA46H/C │MA46H/L │MA46H/Z │ │ │ │(SO向けモデル)│(NetPCモデル) │ │(SO向けモデル)│(NetPCモデル) │ ├───────┼────┴───────┴───────┼────┴───────┴───────┤ │CPU │Celeronプロセッサ │← │ │┌──────┼────────────────────┼────────────────────┤ ││動作周波数 │566MHz │466MHz │ ├┴──────┼────────────────────┼────────────────────┤ │システムバス │ 66MHz │← │ │┌──────┼────────────────────┼────────────────────┤ ││メモリバス │100MHz │← │ ├┴──────┼────────────────────┼────────────────────┤ │BIOS │Phoenix(HDDパスワード機能対応) │Phoenix │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │チップセット │Intel 810E │Intel 810 │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │メモリスロット│DIMM×2 │← │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │グラフィック │チップセットに内蔵 │← │ │┌──────┼────────────────────┼────────────────────┤ ││RGB出力 │デジタル×1 ,アナログ×1 │← │ ├┴──────┼────────────────────┼────────────────────┤ │サウンドチップ│チップセットに内蔵、 │← │ │ │YAMAHA社製 YMF752 │ │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │LANチップ │Accton社製 EN5038A │← │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │PCIスロット │ハーフ×2(空:2) │← │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │メモリ │SDRAM(100MHz) │← │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │HDD │HDDパスワード機能対応 │HDDパスワード機能未対応 │ ├───────┼────────────────────┼────────────────────┤ │CD-ROM │CD-ROM(x40) │← │ └───────┴────────────────────┴────────────────────┘ 【注意】BTO セレクションの選択によっては、空きスロット数が減る場合があり ます。 ●インストールOS比較 ◎Windows 95プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 95 │OSR2.1+QFE(差分)モジュール │OSR2.1+QFE(差分)モジュール│ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘ ◎Windows 98 プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 98 │SecondEdition │SecondEdition │ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │IE5 標準搭載 │ │ │ │(IE4.01未対応) │(IE4.01未対応) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘ ◎Windows NT 4.0 (セレクタブルモデルでNT4.0 を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows NT 4.0│Workstation4.0 │Workstation4.0 │ │ │SP6aインストール │SP5インストール │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘ ◎Windows 2000 Professional(セレクタブルモデルでWindows2000を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 2000 │Professional │← │ │ │ │ │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │← │ │ │ │ │ │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘ ●主な添付アプリケーション比較 ◎Windows 95プリインストールモデル/Windows 98プリインストールモデル ┌─────────┬───────────────────┬──────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼──────────────┤ │Windows 95 モデル │・VirusScan Ver4.0 │← │ │Windows 98 モデル │ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・RSA SecurPC 1.1.3J │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ └─────────┴───────────────────┴──────────────┘ (*1):SmallOffice 向けモデルには未添付 ◎Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデル ┌─────────┬───────────────────┬────────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows 2000 │・VirusScan for Windows2000 Ver4.5 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0│ │ Professional│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ (*2)│・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(R) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows NT 4.0 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │← │ │ (*2)│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ └─────────┴───────────────────┴────────────────┘ (*1):SmallOffice向けモデルには未添付 (*2):PC本体の初回起動時に使用するOSを選択します ●HDDのフォーマット状態(出荷時) ┌─────────┬───────────────────────────────┬────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ │ ├───────────────────┬───────────┼────────────┤ │ │1stHDD │2ndHDD │ │ │ ├─────────┬─────────┤ │← │ │ │第一パーティション│第二パーティション│※BTOにて選択した場合 │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 95 モデル │2.0GB │ 残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 98 モデル │2.0GB │残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 2000 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ Professional*1 │(FAT32) │(NTFS) │(NTFS) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows NT 4.0 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ *1 │(FAT16) │(NTFS) │(NTFS) │ │ └─────────┴─────────┴─────────┴───────────┴────────────┘ *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを 選択した後の設定 ●日本語FEP のデフォルト設定状態(出荷時) ┌──────────┬────────────────────────────┬───────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表)│ │ ├────────┬──────┬────────────┤ │ │ │アプリケーション│Office2000 │一太郎10・花子10パック │ │ │ │無しモデル │モデル │/1-2-3 2000モデル │← │ ├──────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 95 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │MS-IME97 │MS-IME97 *2 │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│MS-IME95 *2 │MS-IME95 *2 │MS-IME97 │ │ │ │ されたFEP │ │ │MS-IME95 *2 │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 98 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 2000 │MS-IME2000 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ Professional*1 │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME2000 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows NT 4.0*1 │MS-IME97 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │MS-IME97 *2 │MS-IME97 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ └─┴────────┴────────┴──────┴────────────┴───────────┘ *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを 選択した後の設定 *2: 初期状態では選択可能言語として表示はされませんが、コントロールパネ ル内のキーボードの言語タブ、追加ボタンより指定する事で選択可能にな ります。 ■解像度と表示色 ●デスクトップ型(MA53H/S)、省スペース型(MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C,MA56H/C)、 SmallOffice 向けモデル(MA56H/L)とNetPC モデル(MA56H/Z)の場合 本機では、表示する解像度と表示色により、以下のような水平/垂直走査周波 数を使用します。 別売のディスプレイを接続する場合は、次の走査周波数から表示可能な解像度 を確認して下さい。 ◎解像度と表示色/走査周波数の一覧、およびCRT ディスプレイへの表示可否 ┌─────┬────┬────┬────┬───────────────────┐ │ │ │ │ │BTOにて選択可能なCRTディスプレイ *1 │ │ │ │水平走査│垂直走査├─────┬─────┬───────┤ │ 解像度 │ 表示色 │ │ │ │ │ │ │ │ │ 周波数 │ 周波数 │ 15型CRT │ 17型CRT │ 19型CRT │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ [ドット] │ │ [KHz] │ [Hz] │ (DV15A3)│ (DV17D2)│ (FE90) │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ 640× 480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 43.3 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ 800× 600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 53.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │1024× 768│ 65536色│ 60.0 │ 75 │ ○ │ ○ │ ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 68.7 │ 85 │ ○ │ ○ │ ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 64.0 │ 60 │ − │ ○ │ ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │1280×1024│ 65536色│ 80.0 │ 75 │ − │ − │ ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 91.1 │ 85 │ − │ − │ ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 75.0 │ 60 │ − │ − │ ○ │ │ │ ├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │1600×1200│ 256色│ 93.8 │ 75 │ − │ − │ ○ │ │ │ ├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 106.3 │ 85 │ − │ − │ − │ └─────┴────┴────┴────┴─────┴─────┴───────┘ *1:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異 なります。 【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必 要な場合があります。 ●解像度と表示色/走査周波数の一覧、および液晶ディスプレイへの表示可否 ┌─────┬────┬────┬────┬────────────────────────┐ │ │ │ │ │ BTOにて選択可能な液晶ディスプレイ *1 │ │ │ │水平走査│垂直走査├────┬────┬────┬────┬────┤ │ 解像度 │ 表示色 │ │ │14.1型 │ │広視野角│15.4型 │ │ │ │ │ 周波数 │ 周波数 │ LCD│15型LCD │15型LCD │ LCD│18型LCD │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ [ドット] │ │ [KHz] │ [Hz] │ F14T52 │ F15T42 │ F15S32 │F15R42W │ F18S1W │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○*2 │ ○*2 │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ 640× 480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │ − │ − │ − │ ○*2 │ ○*2 │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 43.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○*2 │ ○*2 │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ 800× 600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │ − │ − │ − │ ○*2 │ ○*2 │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 53.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○*2 │ ○*2 │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │1024× 768│ 65536色│ 60.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○*2 │ ○*2 │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 68.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 64.0 │ 60 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │1280×1024│ 65536色│ 80.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 91.1 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 75.0 │ 60 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ │ ├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │1600×1200│ 256色│ 93.8 │ 75 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ │ ├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 106.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ └─────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┘ *1:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異 なります。 *2:拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。 また、画面の上下64画素分が非表示エリアとなります。 【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必 要な場合があります。 ■本機が使用する割り込みレベル ●Windows 98 モデル/Windows 95 モデルで使用している割込み ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │USB/サウンド/PCカード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │サウンド │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │LANまたはFAX/グラフィック │LANまたはFAX/グラフィック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │USB │ (空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘ ※IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルポートAの設定を変 更してIRQ04を解放して下さい ●Windows 2000 Professionalで使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │SMBus Controller │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │USB/LANまたはFAX/サウンド/│USB/LANまたはFAX/サウンド/│ │ │ACPI-Compliant System/ │PCカード/ │ │ │SMBus Controller │ACPI-Compliant System │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘ ※IRQ04 を別のI/O 機器に変更する場合は、BIOS のシリアルホ゜ートA の設定を変更 してIRQ04 を解放して下さい。 ●Windows NT Workstation4.0で使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬───────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├─────────────┬─────────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C, │ MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA56H/C,MA56H/L,MA56H/Z │ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ05 │(空き) │PCカード/グラフィック/LAN/│ │ │ │サウンド/USB │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ09 │サウンド │(空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ10 │LANまたはFAX/グラフィック │LANまたはFAX/グラフィック │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ11 │USB │ (空き) │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼─────────────┼─────────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴─────────────┴─────────────┘ ※IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルホ゜ートAの設定を変更して IRQ04を解放して下さい。 ■本機に搭載されるセキュリティ機能 ●BIOS LOCKについて 本体起動時にパスワード/スマートカード/指紋による認証を行い、不正な本体 の使用やシステム設定の変更を防止します。 1.パスワード認証 ユーザパスワード、スーパバイザパスワードを設定可能。 キーボードからパスワードを入力することでユーザ確認が可能。 2.スマートカード認証(MA53H/Sを除く) 別売のスマートカードリーダ/ライタ(シリアル)(PK-SM001)で、スマートカ ード(PK-SM003)によるユーザ確認が可能。 3.指紋認証(MA53H/S を除く) 別売の指紋認証ユニット(シリアル)(PK-FP002)で、指紋によるユーザ確認が 可能。 ●ハードディスクパスワードについて(MA53H/Sを除く) 【機能概要】 ハードディスクにパスワードを設定し、本体起動時にハードディスクの認証を することで、パスワード設定した装置以外での不正なハードディスクの使用を 防止します。ただし、出荷時にはこの機能は設定されていません。 ハードディスクパスワードには以下の2つがあります。 1.ハードディスクマスタパスワード ハードディスクのロック解除、及びハードディスクユーザパスワードの 変更/削除に使用。 2.ハードディスクユーザパスワード ハードディスクと本体の認証に使用。 【仕組み】 本体内のパスワードと、HDD内のパスワードの相互認証を行います。 通常使用の際、一度設定してしまえば、その後ハードディスクパスワードを ユーザが入力する必要はありません(自動的に認証が行われます)。 ハードディスクパスワードの入力は、ハードディスクを別のPC で使用する 場合に必要になります。 【パスワードの設定方法】 BIOSセットアップメニュー(スーパーバイザーモード)にて、本機能用のパスワ ードを設定します。 【パスワード設定された内蔵HDD を別のPC に接続したときの動作】 ・1 月以降発表の新商品(ハードディスクパスワード対応機種) ロックが解除できないメッセージが表示され、起動しません。 ここでBIOS セットアップメニューが起動するので、スーパーバイザーモー ドにて、上記1 のハードディスクマスタパスワードを入力することで、ロッ クを解除することが可能です。 ・旧商品(ハードディスクパスワード未対応機種) 内蔵ハードディスクからは起動できません。 ■注意事項 ●BTOセレクションメニュー 今回も「個別型番方式(スマートセレクション)」と「フリーセレクション方式」 を併用しています。 ●シリーズ名の変更について 今回の新商品発表から「Mate NX」というシリーズ名を「Mate」に変更しました。 パソコン本体のロゴはもちろん、カタログ等のセールスツールすべてで今回か らシリーズ名を「Mate」に変更しております。 なお、「PC98-NXシリーズ」という名称は、PC-9800シリーズを除く Mate 、 VALUESTAR、VersaPro 、LaVie すべての総称となります。 ●本体添付マニュアルの電子化について 今回から全機種において下記マニュアルの電子化を実施しました。 ・活用ガイドハードウェア編 ・活用ガイドソフトウェア編(再セットアップ手順だけは別冊となり全機種に 添付) ・ハードウェア拡張ガイド さらに、活用ガイドソフトウェア編については、pdf形式ではなくHTML形式に することで、使いやすさを向上しています。しかし、どうしても印刷マニュア ルが必要なお客様には別売オプションとして用意しています。 ●テンキー付きPS/2小型キーボードについて 現行の小型キーボードよりひとまわり大きいが、ニーズの高いテンキーと省ス ペース性を兼ね備えたPS/2接続のテンキー付きPS/2小型キーボードをBTOセレ クションに追加しました。 ●PS/2マウスの変更について BTOセレクションにてPS/2キーボードを選択した場合のマウスを、従来の2ボタ ンマウスからスクロール機能付きマウスに変更しました。 ●ミニタワー型Mateについて 今回のミニタワー型では、i820チップセットを搭載し、高速メモリRD-RAM (PC800規格)を採用しているため、従来のメモリ(SDRAM)は使用できませんので ご注意下さい。 また、ATX規格の新筐体を採用しており、縦置きだけでなく横置きもサポート しました。 横置きする場合は、5型および3.5型ペイを90度回転させることも出来ます。 ●内蔵スピーカについて ミニタワー型(MA86T/M,MA66T/M)とデスクトップ型(MA53H/Sのみ)は、モノラル スピーカを内蔵していないため、ビープ音以外の音を出すためには、別途外部 スピーカを用意する必要があります。 ●ProductIDまたはプロダクトキー入力時の注意 今回の新商品では、全機種でWindowsの製造番号(ProductIDまたはプロダクト キー)シールがパソコン本体に貼付されています。従来はほとんどのモデルで 「ファーストステップガイド」という冊子の表紙に貼付されておりました。 今回の新商品にも「ファーストステップガイド」は同梱されています(Windows 2000 は「クイックスタートガイド」)が、シールは貼付されておりませんので ご注意下さい。 特にWindows95モデルでは、初回起動時および再セットアップ時にProductIDの 入力が必要です。 ●標準再セットアップ時の注意 今回の新商品より、標準再セットアップでは、BTOセレクションなどにより2台 目HDDが接続されていても、2台目のHDDはフォーマットされませんのでご注意 下さい。なお、1台目HDDについては、従来機種と同様に出荷時のパーティショ ン構成に戻ります。 ●セレクタブルモデルのパーティション構成について 今回の新商品でもWindows 2000 Professional/Windows NT 4.0セレクタブルモ デルでは、ディスク使用量の増加により、Cドライブのパーティションサイズ が4GBに変更されておりますのでご注意下さい。(従来のWindows NT4.0 単体モ デルは2GBでしたが、ディスク使用量の増加により、前回発表のセレクタブル モデル同様、2GBでの領域確保は出来ません) ●セレクタブルモデルでWinNT4.0選択時のHDD占有量について 今年1月の新商品から下記2つの理由により、セレクタブルモデルでWinNT4.0を 選択した場合それ以前のWinNT4.0モデルに比べて、HDD占有量が大幅に増加し ています。 (1)Cドライブのパーティションサイズを4GBに増加させた。 そのため、FAT16のファイルシステム上、クラスタサイズが32K →64Kとなり、 各ファイルのファイルサイズが増大。 (2) 従来マイクロソフト株式会社より提供されていたWinNT4.0のCD-ROMが提供さ れなくなり、一括再セットアップ形式のバックアップCD-ROMでの提供となり ました。 このため、マイクロソフト株式会社のWinNT4.0 CD-ROMに入っていた下記の フォルダ類をHDDに添付しています。 CD-ROM DISK1 ・\ DRVLIB :オプションドライバファイル CD-ROM DISK2 ・\ SUPPORT\ ACCSETUP.TXT 、\ SUPPORT\ HCL.HLP ・\ SUPPORT\ BOOKS :NT WS ファーストステップガイドのDOC ファイル ・\ SUPPORT\ DEBUG\ I386 :デバッグ用Symbol ファイル&ツール ・\ SUPPORT\ TERMINAL\ I386 :Terminal SW 。HyperTerminalで日本語 が正しく表示できない場合に使用する なお、(1)については、NTFSにコンバートするとHDD占有量が削減できます。 (アプリケーション無しモデルの場合、約1370MB→約800MBになります) ●出荷時状態でのシステムリソースについて Mateのアプリケーション無しモデルの出荷時システムリソースをまとめました。 なお、このデータはBTOセレクションメニューによるハードウェア構成により 変化する場合があります。 ┌──────────┬────────┬────────┬─────────┬────────┐ │ │省スペース型 │ミニタワー型 │デスクトップ型 │ボックスレス型 │ │ ├────────┼────────┼────┬────┼────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C │MA86T/M,MA66T/M │MA70J/S │MA53H/S │MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA66T/C,MA56H/C │ │MA55J/S │ │ │ │ │MA56H/L,MA56H/Z │ │ │ │ │ ├──────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows98モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │98% │97% │97% │97% │98% │ ├─┴────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows95モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │94% │94% │94% │94% │94% │ └─┴────────┴────────┴────────┴────┴────┴────────┘ ●BIOSセットアップメニューの英語表示について 今回の新商品も、以下のように出荷時のBIOS表示言語がすべて英語となってい ます。 そのため、起動時(NECロゴ表示時)のメッセージも英語で表示されます。 『Press <F2>to Enter BIOS Setup.<F12>to Network Boot.』 ただし、BIOSの設定変更で日本語表示も可能です(MA53H/Sを除く) ●本体の横置きについて 省スペース型Mateのパソコン本体を横置きした場合、その上に約20Kgまでのデ ィスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る17型CRTは約18.8kg なので、上に置くことができますが、19型CRTは約23kgなので上に置くことは 出来ません) ミニタワー型Mate(横置き時)およびデスクトップ型Mateのパソコン本体の上に は、25Kgまでのディスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る 17型CRTは約18.8kg、19型CRTは約23kgなのでどちらも上に置くことが出来ます) ●ケーブル接続時の注意事項 隣あったコネクタに同時に変換アダプタを接続すると、形状によっては変換ア ダプタ同士が干渉し合って接続出来ない場合があります。 ●Microsoft(R)Windows(R)98英語版のサポート Microsoft(R)Windows(R)98英語版を使用する場合には、別売の英語版Windows (R)98キット(104英語USBキーボード付)(販売終了)もしくは英語版Windows(R)98 SecondEditionキット(104英語USBキーボード付)と別途対応ドライバが必要です。 ●輸出する際の注意事項 本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠し ていません。 本製品は日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。 また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っ ていません。 本製品の輸出(出張などで本人が携行して持ち出す場合を含む)については、外 国為替および外国貿易法に基づいて通商産業省の許可が必要となる場合があり ます。 必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。輸出に際しての 許可の要否については、ご購入いただいた販売店または当社営業拠点にお問い 合わせ下さい。 ●トラブルを防止するには 本製品を24時間運転など、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必 ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、消耗部 品などの交換を依頼してください。 お客様が保守サービスをお受けになる際のご相談は、ご購入元、Bit-INN 、 NECフィールディングの各支店、営業所で承っております。お問い合わせ窓口 やお問い合わせの方法など、詳しくは「NEC PCあんしんサポートガイド~ビジ ネスでご使用のお客様へ~」「NEC PCあんしんサポートガイド」または本マニ ュアルをご覧下さい。 本製品の添付品のうち、消耗品と消耗部品は次の通りです。 ┌───────┬─────────────────┬───────────────┐ │種類 │概要 │本製品の場合 │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│フロッピィディスク │ │ │し、一般的には再生が不可能なもの │CD-ROM │ │ │で、お客様ご自身で購入し、交換して│ │ │ │いただくものです。保証期間内であっ│ │ │ │ても有料です。 │ │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗部品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│CRTディスク(ブラウン管)※、 │ │(有償交換部品)│または劣化し、修理再生が不可能な部│液晶ディスプレイ※、ファン、 │ │ │分です。NECフィールディングの各支 │ハードディスクドライブ、マウス│ │ │店、営業所などで交換し、お客様に部│キーボード、CD-ROMドライブ、 │ │ │品代を請求するものです。保証期間内│CD-R/RWドライブ、Zipドライブ、│ │ │であっても有料の場合があります。 │フロッピィディスクドライブ、 │ │ │ │スーパーディスクドライブ │ │ │ │ │ │ │ │※:ディスプレイがセットになっ │ │ │ │ているモデルのみ │ └───────┴─────────────────┴───────────────┘商品情報
文字入力 キーボードのキーを押しても、何も反応しない キーボードで押したキーと違う文字が表示される 記号などで入力できない文字がある 別売のキーボードを接続したが、キーを押しても反応しない。使えないキーがある 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう (UltraLite タイプVS以外のモデル) 文字入力中の、スティック型ポインタでのタップやボタン入力を無効にしたい (UltraLite タイプVS) コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のとき、バックスラッシュ()が入力できない キーボードのキーを押しても、何も反応しない マウスポインタが砂時計の形()になっていないか確認してください。 マウスポインタが砂時計の形になっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、キーボードからの操作は受け付けられません。処理が終わるまで待ってください。 しばらく待ってもキーボードからの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)と思われます。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 別売のキーボードを使用している場合は、本機との接続を確認してください。 ページの先頭へ▲ キーボードで押したキーと違う文字が表示される キャップスロックキーランプ()でキャップスロックの状態を確認してください。 キャップスロックキーランプ()が点灯している場合はキャップスロックがオン、消灯している場合はキャップスロックがオフになってます。 キャップスロックの状態により、大文字/小文字の入力が変わります。 キャップスロックがオフ 【Shift】を押していないときは小文字が、押しているときは大文字が入力されます。 キャップスロックがオン 【Shift】を押していないときは大文字が、押しているときは小文字が入力されます。 キャップスロックのオン/オフは【Shift】+【Caps Lock】で切り替えることができます。 ニューメリックロックキーランプ()でニューメリックロックの状態を確認してください。 ニューメリックロックキーランプ()が点灯している場合はニューメリックロックがオン、消灯している場合はニューメリックロックがオフになってます。 ニューメリックロックがオンの場合、キーボードの一部がテンキーとして機能します。 ニューメリックロックのオン/オフは次のキー操作で切り替えることができます。 タイプVE、タイプVA、タイプVF、タイプVN 【Num Lock】 UltraLite タイプVC、UltraLite タイプVS 【Fn】+【F12】 入力したいモードになっているかを確認してください。 入力したいモードになっているか確認し、必要に応じてモードを切り替えてください。 ●Microsoft IMEの場合 日本語入力と英字入力を切り替えるときは【半角/全角】または【Caps Lock】を押します。 日本語入力モードのときに、かな入力とローマ字入力を切り替えるときは次の手順で行います。 【Alt】+【カタカナ ひらがな ローマ字】を押す 確認のメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンを押す ●ATOK 2008の場合 日本語入力と英字入力を切り替えるときは【半角/全角】を押します。 日本語入力モードのときに、かな入力とローマ字入力を切り替えるときは、次のどちらかの方法で行います。 【カタカナ ひらがな ローマ字】を押す 「ATOKパレット」の「入力モード」にある、「ローマ字漢字入力」と「カナ漢字入力」で変更する ページの先頭へ▲ 記号などで入力できない文字がある 日本語入力システムを使用しても入力できない文字は、文字コード表を使って入力します。 文字コード表は次の手順で起動します。 「スタート」ボタン→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システムツール」→「文字コード表」をクリック 文字コード表の使い方 Windowsのヘルプ ページの先頭へ▲ 別売のキーボードを接続したが、キーを押しても反応しない。使えないキーがある キーボードの設定を行ってください。 使用しているキーボードにマニュアルやドライバが添付されている場合は、キーボードのマニュアルに従って設定やドライバのインストールを行ってください。 マニュアルやドライバが添付されていない場合は、次の手順でキーボードの設定を行ってみてください。 この方法で設定すると別売のキーボードも使えますが、キーボードによっては、一部のキーが使えなくなることがあります。 「デバイス マネージャ」を開き、「キーボード」をダブルクリック 表示されたキーボードから設定するキーボード名をダブルクリック 「ドライバ」タブをクリックし、「ドライバの更新」ボタンをクリック 「ハードウェアの更新ウィザードの開始」が表示されます。 「ソフトウェア検索のため、Windows Updateに接続しますか?」と表示されたら、「いいえ、今回は接続しません」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)」を選択し、「次へ」ボタンをクリック 「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択する 「次へ」ボタンをクリック 以後は、接続したキーボードの種類などを参考に画面の指示に従って設定してください。 ページの先頭へ▲ 文字入力中に、マウスカーソルが移動してしまう (UltraLite タイプVS以外のモデル) 文字入力中にNXパッドに手が触れたり、NXパッドの近くに手が行ったりしたためです。 NXパッドに手が触れたり、NXパッドの近くに手が行ったりすると、手が触れていなくてもNXパッドで使用している静電容量式という仕組みのためにマウスカーソルが動いてしまう場合があります。 NXパッドドライバがインストールされている場合は、キー入力時にはNXパッドからの操作が無効になるように設定できます。 次の手順で設定を変更してください。 本機には工場出荷時に、あらかじめNXパッドドライバがインストールされています。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリック 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「タッピング」タブをクリック 「タイピング」の「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」にチェックを付ける 工場出荷時の設定では、「キー入力時タップ・ポインタ移動しない」にチェックが付いた状態になっています。 「OK」ボタンをクリック NXパッドドライバのインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「NXパッド」-「NXパッドドライバの再インストール」 タイプVE タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 他社製マウスなどを使用するためにNXパッドドライバを利用できない場合は、BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを無効にしてください。 BIOSセットアップユーティリティおよびBIOSセットアップユーティリティのNXパッドの設定項目について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「設定項目一覧」 タイプVE タイプVA タイプVF タイプVN UltraLite タイプVC お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ 文字入力中の、スティック型ポインタでのタップやボタン入力を無効にしたい (UltraLite タイプVS) スティック型ポインタドライバで設定してください。 スティック型ポインタドライバがインストールされている場合、キー入力時の、スティック型ポインタでのタップやボタン入力が無効になるように設定できます。 次の手順で設定を変更してください。 本機には工場出荷時に、あらかじめスティック型ポインタドライバがインストールされています。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリックし、「プリンタとその他のハードウェア」→「マウス」をクリック 「マウスのプロパティ」ウィンドウが表示されます。 「スティック」タブをクリック 「設定」ボタンをクリック 「詳細設定」ボタンをクリック 「タイピング」の「キー入力時のタップまたはボタン入力を無効にする」にチェックを付ける 工場出荷時の設定では、「キー入力時のタップまたはボタン入力を無効にする」にチェックが付いた状態になっています。 スティック型ポインタドライバのインストールについて 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART1 本体の構成各部」-「スティック型ポインタ」-「スティック型ポインタドライバの再インストール」 UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 他社製マウスなどを使用するためにスティック型ポインタドライバを利用できない場合は、BIOSセットアップユーティリティでスティック型ポインタを無効にしてください。 BIOSセットアップユーティリティおよびBIOSセットアップユーティリティのスティック型ポインタの設定項目について 『活用ガイド ハードウェア編』の「PART3 システム設定」-「設定項目一覧」 UltraLite タイプVS お使いのモデル名をクリックすると、PDF形式のマニュアルを表示します。 ページの先頭へ▲ コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)のとき、バックスラッシュ()が入力できない "¥"を入力して代用します。 バックスラッシュ()は、通常(日本語モード)のコマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)では入力することができません。 ""の代わりに"¥"を入力して代用します。 例) 英語モード.....>cd 日本語モード...>¥cd コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)を英語モードにしたい場合は、コマンド プロンプト(MS-DOSプロンプト)で「US」と入力して【Enter】を押してください。 日本語モードに戻す場合は、「JP」と入力して【Enter】を押すと戻ります。 ページの先頭へ▲「トラブル解決Q&A」-「文字入力」
「Advanced」メニュー [2017030202] チェック 「Advanced」メニューの設定項目を変更する際は、Windowsの再起動時にBIOSセットアップユーティリティを起動してください。「シャットダウン」および「休止状態」の状態から電源を入れてBIOSセットアップユーティリティを起動すると、設定項目を変更した際に、変更が正しく反映されない等の問題が発生する場合があります。 設定項目 設定値 説明 Wireless Device RF※1 Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、ワイヤレス機能(無線LAN機能、無線WAN機能、Bluetooth機能、GPS機能)の電波を停止します。モデルによって、対応していない機能があるため、停止できる機能は異なります。 No-Execute Memory Protection Disabled 【Enabled】 No-Execute Memory Protection機能を有効にします。通常は「Enabled」で使用してください。 Intel(R) VT-x Disabled 【Enabled】 「Enabled」を選択すると、Intel® VT-x機能を有効にします。 SATA Controller Mode※6 IDE 【AHCI】 SATAコントローラの動作モードを設定します。 Network Boot Agent※7 【Disabled】 Enabled ネットワークブート機能の有効/無効を設定します。 Remote Power On※7 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、LANによって電源をオンにすることができます。 Force Network Boot※5 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、LANによって電源がオンになったときに、起動順位の設定に関わらず、強制的にNetworkから起動します。 Rotate Function Disabled 【Enabled 】 画面回転ボタンの有効/無効を設定します。 Legacy USB Support※2 Disabled 【Enabled】 USBレガシー機能の有効/無効を設定します。 USB Storage Device Support※2 ※3 【Disabled】 Enabled USBストレージデバイスのレガシーエミュレーションの有効/無効を設定します。 USB Storage Device Configuration※2 ※3 ※4 − 接続されたUSBストレージデバイスのエミュレーションタイプを設定します。【Enter】またはWindowsボタンを押すとサブメニューが表示されるので、デバイスごとにエミュレーションタイプを設定してください。 設定できるエミュレーションタイプは次の通りです。 Auto:接続されているデバイスを自動で判別し、エミュレートします。 Forced FDD:強制的にフロッピーディスクドライブとしてエミュレートします。 Hard Disk:ハードディスクドライブとしてエミュレートします。 CD-ROM:DVD/CDドライブとしてエミュレートします。 Hardware power-saving mode 【Disabled】 Enabled 「Enabled」に設定すると、無線WAN、Bluetooth、GPS、および内蔵のWebカメラが無効(電源オフ)になります。モデルによって、対応していない機能があるため、無効にできる機能は異なります。 Device Configuration − 周辺入出力機器の設定をします。【Enter】またはWindowsボタンを押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Device Configuration」をご覧ください。 ※1 : ユーザパスワードでBIOSセットアップユーティリティを起動した場合でも設定可能な項目です。 ※2 : 「Device Configuration」の「USB Port」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※3 : 「Legacy USB Support」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※4 : 「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定し、起動時にUSBストレージデバイスを接続している場合のみ表示されます。 ※5 : 「Network Boot Agent」または「Remote Power On」または「Device Configuration」の「Internal LAN」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 ※6 : 設定を変更しないでください。変更するとSSDから起動できなくなる場合があります。 ※7 : 「Device Configuration」の「Internal LAN」を「Disabled」に設定した場合は表示されません。 Device Configuration 設定項目 設定値 説明 USB Port Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、USBコネクタ、USBコネクタ(USB 3.0対応)が使用できなくなります。 Internal Camera Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のWebカメラが使用できなくなります。 Internal LAN Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵のLANが使用できなくなります。 Wireless LAN Disabled 【Enabled】 「Disabled」に設定すると、内蔵の無線LANが使用できなくなります。 G Sensor/Compass/Gyro 【Disabled】 Enabled 「Disabled」に設定すると、加速度センサ、コンパス、ジャイロセンサが使用できなくなります。「Advanced」メニュー
NXパッドが動作しない [2007100401] NXパッドや操作する指が汚れていないか確認してください。 NXパッドや操作する指に水分や脂分が付いていると、正常に動作しません。汚れをふき取ってから操作してください。 NXパッドを操作する際は次の点に注意してください。 指先で操作する 指先以外で操作すると、正常に動作しない場合があります。 力をかけすぎない 必要以上に力をかけると、正常に動作しない場合があります。 NXパッドの2カ所以上に同時に触れていないか確認してください。 本機のNXパッドはマルチタッチに対応しています。NXパッドの2カ所以上に同時に触れていると、別の操作となる場合があります。 NXパッド上のスクロール領域で操作していないか、確認してください。 NXパッドドライバ使用時、NXパッドドライバでNXパッドのスクロール機能を有効に設定していると、パッドのスクロール領域(右端、下端)でポインタの移動やドラッグなどの操作をすることができません。 右端や下端でも操作したい場合は、スクロール機能を無効にするか操作領域を変更してください。 スクロール機能の有効/無効、領域の設定方法 「本機の機能」の「NXパッド」-「NXパッドの設定」 マウスポインタがになっていないか確認してください。 マウスポインタがになっている場合は、本機がプログラムの処理をしているので、NXパッドなどのポインティングデバイスをクリックしても操作は受け付けられません。処理が終わるまでお待ちください。 しばらく待ってもNXパッドなどのポインティングデバイスの操作ができない場合は、プログラムに異常が発生して動かなくなった(フリーズした)可能性があります。アプリケーションを強制終了してください。この場合、保存していなかったデータは消去されます。 アプリケーションの強制終了 「アプリケーション」の「アプリケーションを強制的に終了させたい」 マウスドライバの変更などで一時的にNXパッドが使用できなくなっている可能性があります。 マウスポインタが動かない場合は、次の手順で、キーボードを使用して本機を再起動してください。 【】(Windowsキー)を押す 「スタート」メニューが表示されます。 【→】を2回押す 【↑】【↓】で表示されたメニューから「再起動」を選択し、【Enter】を押す 【Fn】+スペースキーを押し、NXパッドがオンになるか確認してください。 NXパッドドライバ使用時は、【Fn】+スペースキーを押すことで、NXパッドのオン/オフを切り替えることができます。 【Fn】+スペースキーを押して、NXパッドがオンになるか確認してください。 【Fn】について 「本機の機能」の「キーボード」-「キーの使い方」 NXパッドドライバで、USBマウス接続時にNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 次の手順で設定を確認してください。 「スタート」ボタン→「コントロール パネル」をクリック 「ハードウェアとサウンド」をクリックし、「デバイスとプリンター」の「マウス」をクリック 「マウスのプロパティ」が表示されます。 「デバイス設定」タブをクリック 「USBマウス接続時に内蔵ポインティングデバイスを無効にする」にチェックが付いている場合、USBマウスを接続しているとNXパッドでの操作が行えません。 USBマウスと同時にNXパッドを使用する場合は、チェックを外してください。 「OK」ボタンをクリック BIOSセットアップユーティリティでNXパッドを使用しない設定になっていないか確認してください。 BIOSセットアップユーティリティおよび設定項目について 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」および「設定項目一覧」Q:NXパッドが動作しない