検索結果

    BIOSの検索結果

    CMN(LVL/LVS/LVM/LVE/LVX/LVZ/VSL/VSN/VSS) ハードウェア環境の設定 このパソコンの基本的なハードウェア環境を設定するメニューの設定項目については、次のホームページをご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201405/bios-siyou/v1/mst/1405bios.html   インターネットに接続できる環境が必要です。 ページの先頭に戻るハードウェア環境の設定
    CMN(LVL/LVS/LVM/LVE/LVX/LVZ/VSL/VSN/VSS) ハードウェア環境の設定 このパソコンの基本的なハードウェア環境を設定するメニューの設定項目については、次のホームページをご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201405/bios-siyou/v1/mst/1405bios.html   インターネットに接続できる環境が必要です。 ページの先頭に戻るハードウェア環境の設定
    CMN(LVL/LVS/LVM/LVE/LVX/LVZ/VSL/VSN/VSS) ハードウェア環境の設定 このパソコンの基本的なハードウェア環境を設定するメニューの設定項目については、次のホームページをご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201405/bios-siyou/v1/mst/1405bios.html   インターネットに接続できる環境が必要です。 ページの先頭に戻るハードウェア環境の設定
    CMN(LVL/LVS/LVM/LVE/LVX/LVZ/VSL/VSN/VSS) ハードウェア環境の設定 このパソコンの基本的なハードウェア環境を設定するメニューの設定項目については、次のホームページをご覧ください。 http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201405/bios-siyou/v1/mst/1405bios.html   インターネットに接続できる環境が必要です。 ページの先頭に戻るハードウェア環境の設定
    ■従来からの変更点  ●ディスクトップ型Mate(Celeron搭載) ┌───────┬───────────────┬──────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年10月発表) │ │ ├───────────────┼──────────────┤ │ │MA53H/S │MA46H/S │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │CPU │Celeronプロセッサ │← │ │┌──────┼───────────────┼──────────────┤ ││動作周波数 │533MHz │466MHz │ ├┴──────┼───────────────┼──────────────┤ │システムバス │ 66MHz │← │ │┌──────┼───────────────┼──────────────┤ ││メモリバス │100MHz │← │ ├┴──────┼───────────────┼──────────────┤ │BIOS │AMI │← │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │チップセット │Intel 810 │← │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │メモリスロット│DIMM×2 │← │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │グラフィック │チップセットに内蔵 │← │ │┌──────┼───────────────┼──────────────┤ ││RGB出力 │デジタル×1 ,アナログ×1 │← │ ├┴──────┼───────────────┼──────────────┤ │サウンドチップ│チップセットに内蔵 │← │ │ │AnalogDevice社製 AD1881 │ │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │LANチップ │Accton社製 EN5038A │← │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │PCIスロット │フル×2,ハーフ×1(空:2) │← │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │ファイルベイ │ 5型ベイ×2(空:1) │← │ │ │内蔵3.5型ベイ×2(空:1) │ │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │メモリ │SDRAM(100MHz) │← │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │HDD │HDDパスワード機能未対応 │← │ ├───────┼───────────────┼──────────────┤ │CD-ROM │CD-ROM(x40) │← │ └───────┴───────────────┴──────────────┘  【注意】BTOセレクションの選択によっては、空きスロット数が減る場合があり      ます。  ●インストールOS比較   ◎Windows 95プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 95 │OSR2.1+QFE(差分)モジュール │OSR2.1+QFE(差分)モジュール│ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘   ◎Windows 98 プリインストールモデル ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 98 │SecondEdition │SecondEdition │ │ │(DirectX 7.0a) │(DirectX 7.0) │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │IE5 標準搭載 │ │ │ │(IE4.01未対応) │(IE4.01未対応) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘   ◎Windows NT 4.0 (セレクタブルモデルでNT4.0 を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows NT 4.0│Workstation4.0 │Workstation4.0 │ │ │SP6aインストール │SP5インストール │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE4.01SP2 │IE4.01SP2 │ │ │ │(IE5.01はユーザセットアップ) │(IE5はユーザセットアップ) │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘   ◎Windows 2000 Professional(セレクタブルモデルでWindows2000を選択した場合) ┌───────┬───────────────┬─────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├───────┼───────────────┼─────────────┤ │Windows 2000 │Professional │← │ │ │ │ │ │ ┌────┼───────────────┼─────────────┤ │ │IE │IE5.01 │← │ │ │ │ │ │ └──┴────┴───────────────┴─────────────┘  ●主な添付アプリケーション比較   ◎Windows 95プリインストールモデル/Windows 98プリインストールモデル ┌─────────┬───────────────────┬──────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼──────────────┤ │Windows 95 モデル │・VirusScan Ver4.0 │← │ │Windows 98 モデル │ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・RSA SecurPC 1.1.3J │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │・Adobe Acrobat Reader3.0J │ └─────────┴───────────────────┴──────────────┘  (*1):SmallOffice 向けモデルには未添付   ◎Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデル ┌─────────┬───────────────────┬────────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows 2000 │・VirusScan for Windows2000 Ver4.5 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0│ │ Professional│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ (*2)│・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(R) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ ├─────────┼───────────────────┼────────────────┤ │Windows NT 4.0 │・VirusScan for WindowsNT Ver4.0 │← │ │ (*2)│ (最新ウィルスデータを採用) │ │ │ │・Intel(R) LANDesk(R) Client Manager │←(*1) │ │ │ 6.0 (with NEC Extensions)(*1) │ │ │ │・pcAnywhere(TM) 9.0 EX[ホスト専用版] │←(*1) │ │ │ (*1) │ │ │ │・CyberAccess Ver2.0 │← │ │ │・Adobe Acrobat Reader4.0 │← │ └─────────┴───────────────────┴────────────────┘   (*1):SmallOffice向けモデルには未添付   (*2):PC本体の初回起動時に使用するOSを選択します ●HDDのフォーマット状態(出荷時) ┌─────────┬───────────────────────────────┬────────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表) │ │ ├───────────────────┬───────────┼────────────┤ │ │1stHDD │2ndHDD │ │ │ ├─────────┬─────────┤ │← │ │ │第一パーティション│第二パーティション│※BTOにて選択した場合 │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 95 モデル │2.0GB │ 残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 98 モデル │2.0GB │残り │全領域 │← │ │ │(FAT16) │(FAT32) │(FAT32) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows 2000 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ Professional*1 │(FAT32) │(NTFS) │(NTFS) │ │ ├─────────┼─────────┼─────────┼───────────┼────────────┤ │Windows NT 4.0 │4.0GB │残り │全領域 │← │ │ *1 │(FAT16) │(NTFS) │(NTFS) │ │ └─────────┴─────────┴─────────┴───────────┴────────────┘   *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを     選択した後の設定  ●日本語FEP のデフォルト設定状態(出荷時) ┌──────────┬────────────────────────────┬───────────┐ │ │H12年5月新商品 │従来商品(H12年1月発表)│ │ ├────────┬──────┬────────────┤ │ │ │アプリケーション│Office2000 │一太郎10・花子10パック │ │ │ │無しモデル │モデル │/1-2-3 2000モデル │← │ ├──────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 95 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │MS-IME97 │MS-IME97 *2 │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│MS-IME95 *2 │MS-IME95 *2 │MS-IME97 │ │ │ │ されたFEP │ │ │MS-IME95 *2 │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 98 モデル │MS-IME98 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ │(SR1.1) │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME98(SR1.1) │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows 2000 │MS-IME2000 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ Professional*1 │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │無し │MS-IME2000 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ ├─┴────────┼────────┼──────┼────────────┼───────────┤ │Windows NT 4.0*1 │MS-IME97 │MS-IME2000 │ATOK13 │← │ │ ┌────────┼────────┼──────┼────────────┤ │ │ │その他に │無し │MS-IME97 *2 │MS-IME97 │ │ │ │プリインストール│ │ │ │ │ │ │されたFEP │ │ │ │ │ └─┴────────┴────────┴──────┴────────────┴───────────┘   *1: Windows 2000 Professional/Windows NT 4.0 セレクタブルモデルで、OSを     選択した後の設定   *2: 初期状態では選択可能言語として表示はされませんが、コントロールパネ     ル内のキーボードの言語タブ、追加ボタンより指定する事で選択可能にな     ります。 ■解像度と表示色  ●デスクトップ型(MA53H/S)、省スペース型(MA86T/C,MA73T/C,MA66T/C,MA56H/C)、   SmallOffice 向けモデル(MA56H/L)とNetPC モデル(MA56H/Z)の場合   本機では、表示する解像度と表示色により、以下のような水平/垂直走査周波   数を使用します。   別売のディスプレイを接続する場合は、次の走査周波数から表示可能な解像度   を確認して下さい。   ◎解像度と表示色/走査周波数の一覧、およびCRT ディスプレイへの表示可否 ┌─────┬────┬────┬────┬───────────────────┐ │ │ │ │ │BTOにて選択可能なCRTディスプレイ *1 │ │ │ │水平走査│垂直走査├─────┬─────┬───────┤ │ 解像度 │ 表示色 │ │ │ │ │ │ │ │ │ 周波数 │ 周波数 │ 15型CRT │ 17型CRT │ 19型CRT │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ [ドット] │ │ [KHz] │ [Hz] │ (DV15A3)│ (DV17D2)│ (FE90) │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 31.5 │ 60 │   ○ │  ○ │  ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ 640× 480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │   ○ │   ○ │   ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 43.3 │ 85 │   ○ │  ○ │  ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 37.9 │ 60 │  ○ │  ○ │  ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ 800× 600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │  ○ │  ○ │  ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 53.7 │ 85 │  ○ │  ○ │  ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 48.4 │ 60 │  ○ │  ○ │  ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │1024× 768│ 65536色│ 60.0 │ 75 │  ○ │  ○ │  ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 68.7 │ 85 │  ○ │  ○ │  ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 64.0 │ 60 │  − │  ○ │  ○ │ │ │ 256色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │1280×1024│ 65536色│ 80.0 │ 75 │  − │  − │  ○ │ │ │1677万色├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 91.1 │ 85 │  − │  − │  ○ │ ├─────┼────┼────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 75.0 │ 60 │  − │  − │  ○ │ │ │ ├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │1600×1200│ 256色│ 93.8 │ 75 │  − │  − │  ○ │ │ │ ├────┼────┼─────┼─────┼───────┤ │ │ │ 106.3 │ 85 │  − │  − │  − │ └─────┴────┴────┴────┴─────┴─────┴───────┘   *1:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異     なります。  【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必      要な場合があります。   ●解像度と表示色/走査周波数の一覧、および液晶ディスプレイへの表示可否 ┌─────┬────┬────┬────┬────────────────────────┐ │ │ │ │ │  BTOにて選択可能な液晶ディスプレイ *1 │ │ │ │水平走査│垂直走査├────┬────┬────┬────┬────┤ │ 解像度 │ 表示色 │ │ │14.1型 │ │広視野角│15.4型 │ │ │ │ │ 周波数 │ 周波数 │   LCD│15型LCD │15型LCD │ LCD│18型LCD │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ [ドット] │ │ [KHz] │ [Hz] │ F14T52 │ F15T42 │ F15S32 │F15R42W │ F18S1W │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 31.5 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○*2 │ ○*2 │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ 640× 480│ 65536色│ 37.5 │ 75 │ − │ − │ − │ ○*2 │ ○*2 │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 43.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 37.9 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○*2 │ ○*2 │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ 800× 600│ 65536色│ 46.9 │ 75 │ − │ − │ − │ ○*2 │ ○*2 │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 53.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 48.4 │ 60 │ ○ │ ○ │ ○ │ ○*2 │ ○*2 │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │1024× 768│ 65536色│ 60.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○*2 │ ○*2 │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 68.7 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 64.0 │ 60 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │ 256色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │1280×1024│ 65536色│ 80.0 │ 75 │ − │ − │ − │ ○ │ ○ │ │ │1677万色├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 91.1 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ ├─────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 75.0 │ 60 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ │ ├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │1600×1200│ 256色│ 93.8 │ 75 │ − │ − │ − │ − │ − │ │ │ ├────┼────┼────┼────┼────┼────┼────┤ │ │ │ 106.3 │ 85 │ − │ − │ − │ − │ − │ └─────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┴────┘   *1:BTOにより選択できる液晶ディスプレイは、パソコン本体の機種により異     なります。   *2:拡大表示によって文字などの線の太さが不均一になることがあります。     また、画面の上下64画素分が非表示エリアとなります。  【注意】使用するディスプレイによっては、画面の位置、サイズなどの調整が必      要な場合があります。 ■本機が使用する割り込みレベル  ●Windows 98 モデル/Windows 95 モデルで使用している割込み ┌────────┬─────────────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├───────────┬──────────┬──────────┤ │ │MA86T/M,MA66T/M │MA70J/S,MA55J/S │MA53H/S │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ│カウンタおよびタイマ│ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │カスケード │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │(空き) │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ05 │MPU-401(Compatible) │(空き) │ LANまたはFAX │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック│リアルタイムクロック│ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ09 │サウンド/LANまたはFAX │USB/サウンド │USB │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ10 │グラフィック │LANまたはFAX │サウンド │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ11 │USB │グラフィック │グラフィック │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ│数値演算コプロセッサ│ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴───────────┴──────────┴──────────┘   ※IRQ04 を別のI/O 機器に変更する場合は、BIOS のシリアルポートA の設定    を変更してIRQ04 を解放して下さい。  ●Windows 2000 Professionalで使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬──────────────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├───────────┬───────────┬──────────┤ │ │MA86T/M,MA66T/M │MA70J/S,MA55J/S │MA53H/S │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ│ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │カスケード │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ03 │(空き) │(空き) │(空き) │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ05 │(空き) │(空き) │(空き) │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ07 │MIDIデバイス │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック│ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ09 │サウンド/LANまたはFAX │USB/LANまたはFAX │USB/LANまたはFAX │ │ │USB/SMBus Controller │グラフィック/ │SMBus Controller/ │ │ │ACPI-Compliant System │ACPI-Compliant System │サウンド │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ10 │(空き) │(空き) │(空き) │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ11 │(空き) │(空き) │(空き) │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ│ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼───────────┼───────────┼──────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴───────────┴───────────┴──────────┘   ※IRQ04 を別のI/O 機器に変更する場合は、BIOS のシリアルホ゜ートA の設定を変更    してIRQ04 を解放して下さい。  ●Windows NT Workstation4.0で使用している割込み(セレクタブルモデル) ┌────────┬─────────────────────────────────┐ │割り込み優先順位│割り込みデバイス │ │ ├───────────┬──────────┬──────────┤ │ │MA86T/M,MA66T/M │MA70J/S,MA55J/S │MA53H/S │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ00 │カウンタおよびタイマ │カウンタおよびタイマ│カウンタおよびタイマ│ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ01 │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │PS/2接続キーボード │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ02 │カスケード │カスケード │カスケード │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ03 │シリアルポートB ※ │シリアルポートB ※ │シリアルポートB ※ │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ04 │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │シリアルポートA ※ │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ05 │グラフィック │(空き) │ LANまたはFAX │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ06 │FDドライブ │FDドライブ │FDドライブ │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ07 │パラレルポート │パラレルポート │パラレルポート │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ08 │リアルタイムクロック │リアルタイムクロック│リアルタイムクロック│ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ09 │サウンド/LANまたはFAX │USB/サウンド │USB │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ10 │(空き) │LANまたはFAX │サウンド │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ11 │USB │グラフィック │グラフィック │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ12 │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │PS/2接続マウス │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ13 │数値演算コプロセッサ │数値演算コプロセッサ│数値演算コプロセッサ│ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ14 │プライマリIDE │プライマリIDE │プライマリIDE │ ├────────┼───────────┼──────────┼──────────┤ │IRQ15 │セカンダリIDE │セカンダリIDE │セカンダリIDE │ └────────┴───────────┴──────────┴──────────┘   ※IRQ03,IRQ04を別のI/O機器に変更する場合は、BIOSのシリアルホ゜ートA,シリアルホ゜ートB    の設定を変更して、IRQ03,IRQ04を解放して下さい。 ■本機に搭載されるセキュリティ機能  ●BIOS LOCKについて   本体起動時にパスワード/スマートカード/指紋による認証を行い、不正な本体   の使用やシステム設定の変更を防止します。   1.パスワード認証    ユーザパスワード、スーパバイザパスワードを設定可能。    キーボードからパスワードを入力することでユーザ確認が可能。   2.スマートカード認証(MA53H/Sを除く)    別売のスマートカードリーダ/ライタ(シリアル)(PK-SM001)で、スマートカ    ード(PK-SM003)によるユーザ確認が可能。   3.指紋認証(MA53H/S を除く)    別売の指紋認証ユニット(シリアル)(PK-FP002)で、指紋によるユーザ確認が    可能。 ■注意事項  ●BTOセレクションメニュー   今回も「個別型番方式(スマートセレクション)」と「フリーセレクション方式」   を併用しています。  ●シリーズ名の変更について   今回の新商品発表から「Mate NX」というシリーズ名を「Mate」に変更しました。   パソコン本体のロゴはもちろん、カタログ等のセールスツールすべてで今回か   らシリーズ名を「Mate」に変更しております。   なお、「PC98-NXシリーズ」という名称は、PC-9800シリーズを除く Mate 、   VALUESTAR、VersaPro 、LaVie すべての総称となります。  ●本体添付マニュアルの電子化について   今回から全機種において下記マニュアルの電子化を実施しました。   ・活用ガイドハードウェア編   ・活用ガイドソフトウェア編(再セットアップ手順だけは別冊となり全機種に    添付)   ・ハードウェア拡張ガイド   さらに、活用ガイドソフトウェア編については、pdf形式ではなくHTML形式に   することで、使いやすさを向上しています。しかし、どうしても印刷マニュア   ルが必要なお客様には別売オプションとして用意しています。  ●テンキー付きPS/2小型キーボードについて   現行の小型キーボードよりひとまわり大きいが、ニーズの高いテンキーと省ス   ペース性を兼ね備えたPS/2接続のテンキー付きPS/2小型キーボードをBTOセレ   クションに追加しました。  ●PS/2マウスの変更について   BTOセレクションにてPS/2キーボードを選択した場合のマウスを、従来の2ボタ   ンマウスからスクロール機能付きマウスに変更しました。  ●ミニタワー型Mateについて   今回のミニタワー型では、i820チップセットを搭載し、高速メモリRD-RAM   (PC800規格)を採用しているため、従来のメモリ(SDRAM)は使用できませんので   ご注意下さい。   また、ATX規格の新筐体を採用しており、縦置きだけでなく横置きもサポート   しました。   横置きする場合は、5型および3.5型ペイを90度回転させることも出来ます。  ●内蔵スピーカについて   ミニタワー型(MA86T/M,MA66T/M)とデスクトップ型(MA53H/Sのみ)は、モノラル   スピーカを内蔵していないため、ビープ音以外の音を出すためには、別途外部   スピーカを用意する必要があります。  ●ProductIDまたはプロダクトキー入力時の注意   今回の新商品では、全機種でWindowsの製造番号(ProductIDまたはプロダクト   キー)シールがパソコン本体に貼付されています。従来はほとんどのモデルで   「ファーストステップガイド」という冊子の表紙に貼付されておりました。   今回の新商品にも「ファーストステップガイド」は同梱されています(Windows   2000 は「クイックスタートガイド」)が、シールは貼付されておりませんので   ご注意下さい。   特にWindows95モデルでは、初回起動時および再セットアップ時にProductIDの   入力が必要です。  ●標準再セットアップ時の注意   今回の新商品より、標準再セットアップでは、BTOセレクションなどにより2台   目HDDが接続されていても、2台目のHDDはフォーマットされませんのでご注意   下さい。なお、1台目HDDについては、従来機種と同様に出荷時のパーティショ   ン構成に戻ります。  ●セレクタブルモデルのパーティション構成について   今回の新商品でもWindows 2000 Professional/Windows NT 4.0セレクタブルモ   デルでは、ディスク使用量の増加により、Cドライブのパーティションサイズ   が4GBに変更されておりますのでご注意下さい。(従来のWindows NT4.0 単体モ   デルは2GBでしたが、ディスク使用量の増加により、前回発表のセレクタブル   モデル同様、2GBでの領域確保は出来ません)  ●セレクタブルモデルでWinNT4.0選択時のHDD占有量について   今年1月の新商品から下記2つの理由により、セレクタブルモデルでWinNT4.0を   選択した場合それ以前のWinNT4.0モデルに比べて、HDD占有量が大幅に増加し   ています。   (1)Cドライブのパーティションサイズを4GBに増加させた。     そのため、FAT16のファイルシステム上、クラスタサイズが32K →64Kとなり、     各ファイルのファイルサイズが増大。   (2) 従来マイクロソフト株式会社より提供されていたWinNT4.0のCD-ROMが提供さ     れなくなり、一括再セットアップ形式のバックアップCD-ROMでの提供となり     ました。     このため、マイクロソフト株式会社のWinNT4.0 CD-ROMに入っていた下記の     フォルダ類をHDDに添付しています。    CD-ROM DISK1      ・\ DRVLIB :オプションドライバファイル    CD-ROM DISK2      ・\ SUPPORT\ ACCSETUP.TXT 、\ SUPPORT\ HCL.HLP      ・\ SUPPORT\ BOOKS :NT WS ファーストステップガイドのDOC ファイル      ・\ SUPPORT\ DEBUG\ I386 :デバッグ用Symbol ファイル&ツール      ・\ SUPPORT\ TERMINAL\ I386 :Terminal SW 。HyperTerminalで日本語        が正しく表示できない場合に使用する   なお、(1)については、NTFSにコンバートするとHDD占有量が削減できます。   (アプリケーション無しモデルの場合、約1370MB→約800MBになります)  ●出荷時状態でのシステムリソースについて   Mateのアプリケーション無しモデルの出荷時システムリソースをまとめました。   なお、このデータはBTOセレクションメニューによるハードウェア構成により   変化する場合があります。 ┌──────────┬────────┬────────┬─────────┬────────┐ │ │省スペース型 │ミニタワー型 │デスクトップ型 │ボックスレス型 │ │ ├────────┼────────┼────┬────┼────────┤ │ │MA86T/C,MA73T/C │MA86T/M,MA66T/M │MA70J/S │MA53H/S │MA60T/F,MA56H/F │ │ │MA66T/C,MA56H/C │ │MA55J/S │ │ │ │ │MA56H/L,MA56H/Z │ │ │ │ │ ├──────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows98モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │91% │85% │86% │86% │89% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │98% │97% │97% │97% │98% │ ├─┴────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │Windows95モデル │ │ │ │ │ │ │ ┌────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │システムリソース│84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │Userリソース │84% │82% │82% │80% │82% │ │ ├────────┼────────┼────────┼────┼────┼────────┤ │ │GDIリソース │94% │94% │94% │94% │94% │ └─┴────────┴────────┴────────┴────┴────┴────────┘  ●BIOSセットアップメニューの英語表示について   今回の新商品も、以下のように出荷時のBIOS表示言語がすべて英語となってい   ます。   そのため、起動時(NECロゴ表示時)のメッセージも英語で表示されます。   『Press <F2>to Enter BIOS Setup.<F12>to Network Boot.』   ただし、BIOSの設定変更で日本語表示も可能です(MA53H/Sを除く)  ●本体の横置きについて   省スペース型Mateのパソコン本体を横置きした場合、その上に約20Kgまでのデ   ィスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る17型CRTは約18.8kg   なので、上に置くことができますが、19型CRTは約23kgなので上に置くことは   出来ません)   ミニタワー型Mate(横置き時)およびデスクトップ型Mateのパソコン本体の上に   は、25Kgまでのディスプレイなどを置くことができます。(BTOで選択出来る   17型CRTは約18.8kg、19型CRTは約23kgなのでどちらも上に置くことが出来ます)  ●ケーブル接続時の注意事項   隣あったコネクタに同時に変換アダプタを接続すると、形状によっては変換ア   ダプタ同士が干渉し合って接続出来ない場合があります。  ●Microsoft(R)Windows(R)98英語版のサポート   Microsoft(R)Windows(R)98英語版を使用する場合には、別売の英語版Windows   (R)98キット(104英語USBキーボード付)(販売終了)もしくは英語版Windows(R)98   SecondEditionキット(104英語USBキーボード付)と別途対応ドライバが必要です。  ●輸出する際の注意事項   本製品(ソフトウェアを含む)は日本国内仕様であり、外国の規格等には準拠し   ていません。   本製品は日本国外で使用された場合、当社は一切責任を負いかねます。   また、当社は本製品に関し海外での保守サービスおよび技術サポート等は行っ   ていません。   本製品の輸出(出張などで本人が携行して持ち出す場合を含む)については、外   国為替および外国貿易法に基づいて通商産業省の許可が必要となる場合があり   ます。   必要な許可を取得せずに輸出すると同法により罰せられます。輸出に際しての   許可の要否については、ご購入いただいた販売店または当社営業拠点にお問い   合わせ下さい。  ●トラブルを防止するには   本製品を24時間運転など、信頼性を必要とする設備として利用する場合は、必   ず保守契約を行い、定期的にメンテナンスを実施してもらうとともに、消耗部   品などの交換を依頼してください。   お客様が保守サービスをお受けになる際のご相談は、ご購入元、Bit-INN 、   NECフィールディングの各支店、営業所で承っております。お問い合わせ窓口   やお問い合わせの方法など、詳しくは「NEC PCあんしんサポートガイド~ビジ   ネスでご使用のお客様へ~」「NEC PCあんしんサポートガイド」または本マニ   ュアルをご覧下さい。   本製品の添付品のうち、消耗品と消耗部品は次の通りです。 ┌───────┬─────────────────┬───────────────┐ │種類 │概要 │本製品の場合 │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│フロッピィディスク │ │ │し、一般的には再生が不可能なもの │CD-ROM │ │ │で、お客様ご自身で購入し、交換して│ │ │ │いただくものです。保証期間内であっ│ │ │ │ても有料です。 │ │ ├───────┼─────────────────┼───────────────┤ │消耗部品 │使用頻度あるいは経過年数により消耗│CRTディスク(ブラウン管)※、 │ │(有償交換部品)│または劣化し、修理再生が不可能な部│液晶ディスプレイ※、ファン、 │ │ │分です。NECフィールディングの各支 │ハードディスクドライブ、マウス│ │ │店、営業所などで交換し、お客様に部│キーボード、CD-ROMドライブ、 │ │ │品代を請求するものです。保証期間内│CD-R/RWドライブ、Zipドライブ、│ │ │であっても有料の場合があります。 │フロッピィディスクドライブ、 │ │ │ │スーパーディスクドライブ │ │ │ │ │ │ │ │※:ディスプレイがセットになっ │ │ │ │ているモデルのみ │ └───────┴─────────────────┴───────────────┘商品情報
    LAVIEマニュアル 機能を知る BIOS(バイオス) 設定項目一覧 設定項目一覧 「Main」メニュー 「Advanced」メニュー 「Security」メニュー 「Boot」メニュー 「Exit」メニュー設定項目一覧 | LAVIEマニュアル
    スリープ状態/休止状態使用上の注意 [1008020303] スリープ状態または休止状態を使用する場合の注意 本機が正常に動かなくなったり、正しく復帰できなくなることがありますので、次のような場合には、スリープ状態または休止状態にしないでください。 プリンタへ出力中 通信を行うアプリケーションを実行中 LANを使用して、ファイルコピーなどの通信動作中 音声または動画の再生中 ハードディスク(またはSSD)、DVD、CDなどにアクセス中 「システムのプロパティ」画面を表示中 Windowsの起動/終了処理中 スリープ状態または休止状態に対応していないUSB機器などの周辺機器やアプリケーションを使用中 ハイブリッドスリープを使用しない設定にしている場合、スリープ状態のときに次のことが起きると、作業中のデータが失われますので、ご注意ください。 電源スイッチを4秒以上押し続けて、強制的に電源を切った スリープ状態または休止状態への移行、復帰などの電源状態の変更は、5秒以上の間隔をあけてから行ってください。 スリープ状態または休止状態では、ネットワーク機能がいったん停止しますので、ファイルコピーなどの通信動作が終了してからスリープ状態または休止状態にしてください。また、使用するアプリケーションによっては、スリープ状態または休止状態から復帰した際にデータが失われることがあります。ネットワークを使用するアプリケーションを使う場合には、あらかじめお使いのアプリケーションについてシステム管理者に確認のうえ、スリープ状態または休止状態を使用してください。 通信を行うアプリケーションを使用中の場合は、通信を行うアプリケーションを終了させてから、休止状態にしてください。通信状態のまま休止状態にすると、強制的に通信が切断されることがあります。 スリープ状態または休止状態への移行中は、各種ディスクなどの入れ替えなどを行わないでください。データが正しく保存されないことがあります。 スリープ状態または休止状態中に、周辺機器の取り付けや取り外しなどの機器構成の変更を行うと、正常に復帰できなくなることがあります。 スリープ状態に移行する前にUSB機器(マウスまたはキーボード以外)を外してください。USB機器を接続した状態ではスリープ状態に移行または復帰できない場合があります。 スリープ状態時や休止状態時、スリープ状態や休止状態への移行中、スリープ状態や休止状態からの復帰中は、USB機器を抜き差ししないでください。 「電源オプション」で各設定を変更する場合は、管理者(Administrator)権限を持つユーザーで行ってください。 本機の光学ドライブにディスクをセットしたまま休止状態から復帰すると、正しく復帰できずにディスクから起動してしまうことがあります。休止状態にする場合は、ディスクを取り出してから休止状態にしてください。 光学ドライブにPhoto CDをセットしたままスリープ状態または休止状態にすると、復帰に時間がかかることがあります。 スリープ状態のときに装置本体内のファンが作動する場合があります。 スリープ状態または休止状態からの復帰を行った場合、本体は復帰しているのに、ディスプレイには何も表示されない状態になることがあります。この場合は、マウスを操作するかキーボードのキーを押すことによってディスプレイが正しく表示されます。 次のような場合には、復帰が正しく実行されなかったことを表しています。 アプリケーションが動作しない スリープ状態または休止状態にする前の内容を復元できない マウス、キーボード、電源スイッチを操作しても復帰しない このような状態になるアプリケーションを使用しているときは、スリープ状態または休止状態にしないでください。 電源スイッチを押しても復帰できなかったときは、電源スイッチを4秒以上押し続けてください。電源ランプが消え、電源が強制的に切れます。 この場合、BIOSセットアップユーティリティの内容が、工場出荷時の状態に戻っていることがあります。必要な場合は再度設定してください。 参照BIOSセットアップユーティリティについて 「システム設定」の「BIOSセットアップユーティリティについて」スリープ状態/休止状態使用上の注意
    『活用ガイド』正誤表 Aile NX(AL13C/BS model A1)活用ガイド 1997年10月 頁 行 区分 誤 正 3 最下行 削除 (イラストはバッテリを取り付けた状態)   19 最下行 追加   ハイバネーション用の一時待避ファイルを削除した場合は、次の1,2の手順で設定してください。メモリの取り付け/取り外しをした場合は、先にP.21の「ハイバネーション機能を使用しない設定にする」の1〜3の操作を行ってから以下の設定をしてください。 22 2行目 変更 本機では、ご購入時にあらかじめ次のような省電力機能が設定されています(バッテリ駆動時)。 本機では、ご購入時にあらかじめ液晶ディスプレイやスタンバイモード、サスペンドなどの省電力機能が設定されています(バッテリ駆動時)。 22 表 削除 キーボードやポインティングデバイスからの入力がなくなってからの時間 機能 ・・・・・ ・・・・・   33 最下行 追加   ●チェック!! キー入力時にあやまってタップしないように設定することができます。[スタート」ボタン→[設定]→[コントロールパネル]→[マウス]で「タッピング」タブをクリックし、「タイピング」の「キー入力時タップしない」をクリックしてチェックを付けると、キーボードからキー入力中、タップを無効にすることができます。キー入力が終わるとタップが有効になります。 頁 行 区分 誤 正 41 表内 変更 誤) 1,024×768ドット 26万色中256色 ×※3 ◯ ×※3 65,536色 ×※3 ◯ ×※3 正) 1,024×768ドット 26万色中256色 ◯※3 ◯ ◯※3 65,536色 ◯※3 ◯ ◯※3 42 最下行 追加   ◎ 1024×768ドット(バーチャルスクリーンモード)の設定方法 1 [スタート]ボタン→[設定]→[コントロールパネル]でコントロールパネルを開き、[画面]アイコンをダブルクリックする 2 [ディスプレイの詳細]タブをクリックし、[詳細プロパティ]ボタンをクリックする 3 [モニター]タブをクリックし、[変更]ボタンをクリックする 4 「デバイスの選択」ウィンドウが表示されたら、「モデル」から「ラップトップディスプレイパネル(1024×768)」をクリックし、[OK]ボタンをクリックする 5 [閉じる]ボタンをクリックする 6 メッセージが表示されるので[OK]ボタンをクリックする 7 さらにメッセージが表示されるので[はい]ボタンをクリックする 8 「画面のプロパティ」ウィンドウに戻ったら、「デスクトップ領域」でスライダを「1024×768ピクセル」にドラッグする 9 [OK]ボタンをクリックする このあとは画面の指示にしたがって操作してください。上記の設定をした後は、「ディスプレイの詳細」タブで下記の解像度を設定可能になります。 640×480ドット、800×600ドット、1024×768ドット 45 2〜3 行目  変更 BIOSセットアップユーティリティの「セキュリティ」の「パスワード確認タイミング」が「システム起動時」に設定されている場合は、・・・ BIOSセットアップユーティリティの「セキュリティ」の「パスワード」の「パスワード確認タイミング」が「システム・セットアップ起動時」に設定されている場合は、・・・ 頁 行 区分 誤 正 62 上の表 内    変更 640×480 37.5 75 ◯ ・・・ 43.3 85 ◯ ・・・ 640×480 37.5 75 × ・・・ 43.3 85 × ・・・ 62 上の表 内    変更 1,024×768 60.0  ・・・     1,024×768 68.7  ・・・     62 上の表 内    削除 1,024×768 68.7 85 × ◯ ◯ − 62 下の表 内    変更 1,024×768 60.0  ・・・     1,024×768 68.7  ・・・     62 下から 4行目 変更 ・・・ViewLight SV600・・・ ・・・ViewLight V600・・・ 80 13〜16 行    削除 ・ IDEデバイス(ハードディスク、CD-ROMドライブなど)のデバイスタイプやシリンダ数などは、通常は本機が自動的に認識し、設定しています。ユーザが手動で設定する必要がある場合は、電源を入れた直後に【F2】を押し、BIOSセットアップメニューを立ち上げて、設定を変更してください。   84 上の表 のすぐ 下    追加   ●チェック!! IDEインターフェースをロックすると、IDEデバイス(ハードディスク、CD-ROMドライブなど)が使用できなくなります。この設定により、ハードディスクから起動できなくなった場合は、電源を入れた直後に【F2】を押して、設定を初期値に戻してください。 84 下の表 変更 COM番号 ・・・ COM番号を設定 します※ ※割り込みは、次のように割り当て   られます。 COM1:IRQ4、COM2:IRQ3、 COM3:IRQ4、COM4:IRQ3 COM番号 ・・・ COM番号を設定 します 頁 行 区分 誤 正 85 上の表 変更 COM番号 ・・・ COM番号を設定 します※ ※割り込みは、次のように割り当て   られます。 COM2:IRQ3、COM3:IRQ4、 COM4:IRQ3 COM番号 ・・・ COM番号を設定 します 86 下の表 内    変更 カードスロット電源電圧 3.5V/5V カードスロット電源電圧 3.3V/5V 88 上の表 変更 AC電源時のパワ ーマネージメント 使用しない/ 使用する AC電源時のパワ ーマネージメント※ 使用しない/ 使用する ※ この項目は、AC電源が接続されていない状態で設定してください。(「使用する」に設定するときはACアダプタを接続する前に設定してください。「使用しない」に設定するときはACアダプタを取り外した後に設定してください。) 156 表内 削除 出力インピーダンス56Ω、出力 レベル最大0.85Vrms 入力インピーダンス20Ω、入力 レベル最大2Vrmsゲイン+6dB   157 変更 表内 IRQ インターフェイス 15  (空き) IRQ インターフェイス 15  (使用不可)正誤表
    「Boot」メニュー [2808030204] 設定項目 設定値 説明 Boot Mode Legacy 【UEFI】 Boot Modeの設定をします。 Fast Boot※1 Disabled 【Enabled】 BIOSのFast Boot機能の有効/無効を設定します。 ハードディスク以外のデバイスから起動するために「Boot Device Priority」の設定を変更した場合は、「Disabled」に設定してください。 Boot Device Priority   1st Boot USB CD/DVD ROM USB Floppy 【Hard Disk:xxxx】 USB HardDisk Disabled 本機を起動するときに、OSを検索するデバイスの順番を設定します。 「1st Boot」から順番に、設定したデバイスからの起動を試みます。設定できるデバイスは次の通りです。 USB CD/DVD ROM:USB接続の光学ドライブ USB Floppy:USB接続のフロッピーディスクドライブ Hard Disk:ハードディスクドライブ USB HardDisk:USB接続のハードディスクドライブ Disabled   2nd Boot 【USB CD/DVD ROM】 USB Floppy Hard Disk USB HardDisk Disabled   3rd Boot USB CD/DVD ROM USB Floppy Hard Disk 【USB HardDisk】 Disabled   4th Boot USB CD/DVD ROM 【USB Floppy】 Hard Disk USB HardDisk Disabled Hard Disk Drive BBS Priorities※2 − 起動するSSDの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「Hard Disk Drive BBS Priorities」をご覧ください。 USB HardDisk Drive BBS Priorities※3 − 起動するUSB接続のハードディスクドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB HardDisk Drive BBS Priorities」をご覧ください。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities※4 − 起動するUSB接続の光学ドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities」をご覧ください。 USB Floppy Drive BBS Priorities※5 − 起動するUSB接続のフロッピーディスクドライブの優先順位を設定します。【Enter】を押すとサブメニューが表示されます。 設定については「USB Floppy Drive BBS Priorities」をご覧ください。 ※1: 「Boot Mode」を「UEFI」に設定した場合に表示されます。 ※2: UEFI Boot Modeでは、UEFI起動可能なSSDが接続されている場合に本項目は表示されます。 Legacy Boot Modeでは、SSDが接続されている場合に本項目は表示されます。 ※3: USB接続のハードディスクドライブが接続され、かつ「USB Storage Device Support」を「Enabled」に設定した場合に本項目は表示されます。 ※4: UEFI Boot Modeでは、USB接続の光学ドライブが接続され、UEFI起動可能なメディアがセットされている場合に本項目は表示されます。 Legacy Boot Modeでは、USB接続の光学ドライブが接続されている場合に本項目は表示されます。 ※5: UEFI Boot Modeでは、USB接続のフロッピーディスクドライブが接続され、メディアがセットされている場合に本項目は表示されます。 Legacy Boot Modeでは、USB接続のフロッピーディスクドライブが接続されている場合に本項目は表示されます。 Hard Disk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したSSDから起動します。 USB HardDisk Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のハードディスクドライブから起動します。 ※1: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」 のように設定項目が追加されます。 USB CD/DVD ROM Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したUSB接続の光学ドライブから起動します。 ※1: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」 のように設定項目が追加されます。 USB Floppy Drive BBS Priorities 設定項目 設定値 説明 1st Boot※1 【XXXXX】 Disabled 1st Bootに設定したUSB接続のフロッピーディスクドライブから起動します。 ※1: 複数のドライブが存在する場合は、「2nd Boot」 のように設定項目が追加されます。 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する 本機の起動時に、OSを起動するデバイスを手動選択する場合は、次の手順で行います。 チェック 他の設定項目を変更している場合や、【F9】を押すなどで工場出荷時の設定値に戻した場合は、一度変更を保存してBIOSセットアップユーティリティを終了してから本機能を使用してください。 電源を入れ、すぐに【F2】を数回押す チェック 「Security」メニューのスーパバイザパスワード、ユーザパスワードを設定している場合、パスワード入力画面が表示されます。その場合は、スーパバイザパスワードを入力してください。ユーザパスワードを入力した場合、本機能は使用できません。 BIOS セットアップユーティリティが表示されない場合は、【F2】を押す間隔を変えてください。 キーボードの【←】【→】でメニューバーの「Exit」を選択する 「Boot Override」から【↑】【↓】で起動するデバイスを選択し、【Enter】を押す「Boot」メニュー
    ■CRTディスプレイまたはテレビ接続時に表示可能な解像度と表示色 ┌─┬──────────┬─────┬───────────┬─────┐ │ │外部ディスプレイの │無し   │CRTディスプレイや   │テレビや │ │ │接続の有無と表示方法│     │液晶プロジェクタなど │ビデオなど│ │ └────────┐ ├─────┼─────┬─────┼─────┤ │          │ │本機LCD  │外部CRT  │本機LCDと │テレヒ゛表示 │ │解像度(ドット)   │ │ のみ表示│ のみ表示│外部CRTの │  のみ*2│ │      と表示色│ │     │     │両方表示*1│     │ ├────┬─────┴─┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │640×480│ 26万色中256色│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ │    ├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ │    ├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │  1,677万色*4│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │800×600│ 26万色中256色│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ │    ├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ │    ├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │  1,677万色*4│  ●  │  ◎  │  ●  │  ◎  │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1024× │ 26万色中256色│  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ │   768├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │  65,536色*3│  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ │    ├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │  1,677万色*4│  ◎  │  ◎  │  ◎  │  ◎  │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1152× │ 26万色中256色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │   864├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │    ├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │   1,677万色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1280× │ 26万色中256色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │  1024├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │    ├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │   1,677万色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ ├────┼───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1600× │ 26万色中256色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ │  1200├───────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │    │   65,536色│  −  │  ◎  │  −  │  −  │ └────┴───────┴─────┴─────┴─────┴─────┘  ●:画面のまわりが黒く表示される(【Fn】+【F10】で拡大表示可能)  ◎:フルスクリーン表示可能  −:表示不可  *1:別売の外部ディスプレイ未接続時は、本機のLCDのみに表示されます  *2:本機のLCDとテレビの同時表示はできません  *3:購入時の設定  *4:本機のLCDでは、ウィンドウアクセラレータのディザリング機能により実現 ■各解像度での走査周波数と表示色  CRTディスプレイや液晶プロジェクタを接続する場合は以下の表を参考に表示解  像度などを確認してください。 ┌─────┬─────┬─────┬─────────────────┐ │ 解像度 │ 水平走査 │ 垂直走査 │       表示色       │ │     │ 周波数 │ 周波数 ├─────┬─────┬─────┤ │ (ドット) │ (KHz)  │  (Hz)  │   256色│ 65,536色│ 1,677万色│ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │640×480 │  31.5 │  60  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  37.9 │  72  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  37.5 │  75  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  43.3 │  85  │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │ 800×600 │  35.1 │  56  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  37.9 │  60  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  48.1 │  72  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  46.9 │  75  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  53.7 │  85  │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1024×768 │  35.5 │  43  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  48.4 │  60  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  56.5 │  70  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  60.0 │  75  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  68.7 │  85  │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1152×864 │  67.5 │  75  │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1280×1024│  64.0 │  60  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  80.1 │  75  │  ○  │  ○  │  ○  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  91.1 │  85  │  ○  │  ○  │  ○  │ ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │1600×1200│  75.0 │  60  │  ○  │  ○  │  −  │ │     ├─────┼─────┼─────┼─────┼─────┤ │     │  93.8 │  75  │  ○  │  ○  │  −  │ └─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┘            【 ○:表示可能 −:表示不可 】 ■本機が使用する割り込みレベル  ●Windows95モデル/Windows98モデル(出荷時:APMモード)/WindowsNTモデル共通 ┌──────────┬───────────────────────────────┐ │          │               IRQ               │ │インターフェイス  ├─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┤ │          │00│01│02│03│04│05│06│07│08│09│10│11│12│13│14│15│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムタイマ   │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │キーボード     │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │割り込みコントローラ│ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │赤外線通信機能   │ │ │ │△│△│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │          │ │ │ │ *│ *│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │シリアルポート(COM1)│ │ │ │△│○│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │サウンド機能    │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │LANコントローラ※  │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードコントローラ│ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │FDコントローラ  │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │パラレルポート   │ │ │ │ │ │△│ │○│ │ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │システムクロック  │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │USBコントローラ   │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │NXパッド      │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │数値データプロセッサ│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(1st)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ │ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │IDEコントローラ(2nd)│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │◎│ ├──────────┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │PCカードスロット  │ │ │ │☆│☆│ │ │☆│ │ │☆│☆│ │ │ │ │ └──────────┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘  ◎:工場出荷時の設定(割り込みの変更不可)  ○:工場出荷時の設定(割り込みの変更可能)  △:設定可能(但し、割り込みが競合していない場合)  ☆:PCカードスロットを使用するアプリケーションソフト、またはPCカードに添    付のドライバで設定  *:BIOS設定で、「周辺機器セットアップ」−「赤外線ポート」の設定変更により、    IRQ3またはIRQ4を使用  ※:購入時のBTO選択により、本機能の搭載を選択した場合のみ  【注意】搭載するオプションによっては、特定の割り込みしか使用できないもの      もあるため、搭載するオプション全てに割り込みを割り当てられない場      合があります。 ■注意事項   ●Windows(R) 98モデル、Windows NT(R) モデルの場合、Windows(R) 95をイン    ストールしてご使用になれません。そのため、一台のマシンでWindows NT(R)    Workstation 4.0、Windows(R) 95の両方をご使用になる場合は、必ずWindows    (R) 95モデルをご購入ください。   ●英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場合、    別途対応ドライバが必要です。対応ドライバに付いては、以下のホームペー    ジよりドライバを入手して下さい。     「PICROBO」(http://www.nec.co.jp/picrobo/)     →[ダウンロード(NECサポートプログラム)]     →「PC98-NXシリーズ英語版Windows(R)98キット                         アップグレードモジュール」    尚、英語版Windows(R) 98キット(104英語USBキーボード付)を使用する場    合、パソコン本体ではなく、必ず英語版Windows(R) 98キットに添付された    キーボードを使用して下さい。    (本体のキーボードの使用は未サポートです。)   ●プロジェクタ(マルチシンクディスプレイなども同様)を使用時に、640×    480などの低解像度でプロジェクタと液晶画面に同時表示させた場合、プロ    ジェクタには液晶画面の表示と同じように映像がセンタリング表示されてし    まい、フルスクリーン表示されません。    (「外付CRTのみ」モードに切り替えると、フルスクリーン表示になります。)   ●起動時の NECロゴ表示について    ・起動時に「NECロゴ」が表示されます。   ●NXパッドの有効/無効設定について    ・BIOS設定により、PS/2マウスを接続している場合のみNXパッドを無効に設     定できます。     (USBマウスを使う場合には、NXパッドを無効にすることはできません)    ※BIOSの設定変更方法は、各機種本体添付のマニュアルを参照願います。 ※本製品は、Kensington社製のマイクロセーバーセキュリティシステムに対応  しています。  日本国内総販売代理店の連絡先は次の通りです。(1999年5月現在)     ┌──────────────────────────┐     │ 日本ポラロイド株式会社 電子映像事業部      │     │  〒105-8456 東京都港区虎ノ門3-2-2 第30森ビル  │     │  TEL:03-3438-8879    FAX:03-5473-8614   │     └──────────────────────────┘商品情報