121ware 閉じる

あなたの山歩きがパソコンでさらに広がる 山とパソコン 11月号 毎月1回更新 監修 山と溪谷社 山と溪谷社
 
3.はじめてみよう!山歩き 第4回(最終回) 山小屋泊まりの山歩き 監修:佐々木亨
山小屋の利用法

 山小屋の夕食は夕方の5時ころから始まりますから、早めに到着できるように行動予定を組んでおきます。遅くとも午後4時くらいには到着するようにしましょう。以下、時間を追って、山小屋での過ごし方を説明します。

・15:30 山小屋に到着
  最初に宿泊受付と会計をすませます。設備や食事時間、消灯時間などを聞いておきましょう。翌日の昼食の弁当を用意してもらえるならば、このときに注文しておくとよいでしょう。別料金で、1000円くらいです。靴箱に靴を入れる場合は目印や名札をつけておくと間違いを防げます。靴をビニール袋に入れて、部屋に持ち込む場合もあります。

・16:00 着替え、荷物整理
  着替えや荷物の整理は夕食前に済ましておきましょう。飲料水も補給しておきましょう。

・17:00 夕食
  夕食は午後5時ころから、従業員の指示に従って、決められた時間に食堂で摂ります。夕食後は消灯時間まで自由な時間です。一緒になった登山者と歓談するなどで過ごしましょう。山小屋によっては、スライド上映会などのイベントを催すこともあります。

・21:00 消灯、就寝
  夜の8〜9時ころに消灯になります。消灯後は発電機が止まりますから、ヘッドランプを用意しておきましょう。

・5:00 起床、朝食
  朝食は5〜6時ころです。

・7:00 出発
  ほとんどの人が朝7時ころには出発してしまいます。混雑を避けて、少し遅めに出発してもいいでしょう。もし天候が悪ければ、しばらく様子を見たり、予定を繰り上げて下山することもあります。無理に予定のコースを歩くのは危険です。

山小屋にはできるだけ早めに到着しよう 夕食の例 展望のよい山小屋なら日の出が見られる
(左)山小屋にはできるだけ早めに到着しよう (中)夕食の例 (右)展望のよい山小屋なら日の出が見られる
 
ページトップへ
前のページへ
 
コンテンツ
  1.誰にも負けない!山のデジタル写真
  2.今月のおすすめの山
  3.はじめてみよう!山歩き
  山のオリジナル壁紙
  今月号のプレゼント
  トップへ戻る
 

佐々木 亨(ささき・とおる)
1961年生まれ。著書に『マイカー登山ベストコース50 関東周辺』、『マイカー登山 II ベストセレクト50 関東周辺&日本アルプス』がある。山岳ライター・カメラマンとして各地の取材を行なっている。
今から始める山歩き
 
また、山歩き・はじめの一歩シリーズ全7巻、(1)山選び、(2)歩き方、(3)山の用具、(4)食事と健康、(5)山の天気、(6)地図とガイドブック、(7)山の危険も参考にしてください。山と溪谷社刊、A5判、各巻本体1300円+税 山歩き・はじめの一歩シリーズ全7巻


バックナンバー
 
第4回「山小屋泊まりの山歩き」
 
第3回 「山歩きの基本技術」
 
第2回 「計画を立てて、山に行こう」
 
第1回 「これだけはそろえたい、山歩きの基本装備」
 
 
 
 

1.誰にも負けない!山のデジタル写真2.今月のおすすめの山|3.はじめてみよう!山歩き|
山のオリジナル壁紙今月号のプレゼントトップへ戻る
 
NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.