みんな当たり前のように使っていて、いまさら人に聞くのはハズカシイ……。パソコンを使っているとそういう単語に時々ぶつかります。このコーナーでは、そんなパソコン用語をこっそり調べてみました。
念願のデジタルカメラを買った江崎総一郎(おじいちゃん)です(『椎名さんちののにぎやかな週末』も読んでくださいね)。もともと写真は好きなんですが、パソコンでいろいろ加工するともっと楽しいですね。自分のサインを入れてプロのオリジナルプリントを気取ってみたり、ポストカードにしたり。プリクラ風にしたら、孫も大喜びでしたよ。
さて、その写真画像なんですが、フォルダーのツールバーの「表示」の中の設定で、見え方を変えることができるんですな。「写真」にしておくと小さいサイズで表示されるので、なんの画像かわかりやすくて便利だし、「並べて表示」「詳細」にしておけば、大きさなどのデータもわかる。種類のところは「JPEGイメージ」となってます。このJPEGとはなんだ? と思って調べてみたら、「パソコンで扱う画像の保存形式(画像フォーマット)」のひとつだったんです。ご存じでしたか?
JPEGの特徴は、元画像を小さく縮める「圧縮率」が高いこと。目で見てわからない程度のデータを捨てることでデータサイズを小さくします。アイコンなどのイラストは少ない色数でも表現できるんですが、写真は中間色が多いので、その分データのサイズも大きくなる。このままでは保存も転送もたいへんなので、小さく圧縮できるJPEGが、写真画像のスタンダードな形式になっているんですね。おかげで、メモリーカードにもたくさん保存できるんです。
ちなみに、デジタルカメラで撮影した生データは「RAWデータ」といって、これは電気信号を単純にデジタル化したもの。そのままパソコンに移しても対応しているソフトがないと見えません。プロのカメラマンはこれを加工して、思い通りの写真に仕上げるわけです。とはいえ、通常はデジタルカメラの内部で、設定にあったホワイトバランスや彩度の値を加えて圧縮して、扱いやすいJPEGとして保存されますから、我々は気にすることはありません。
そのほかの画像形式には、BMP(ビットマップ)、GIF(ジフ)、TIFF(ティフ)、PNG(ピング)などがあります。どんな形式にするにしても、元画像は残しておいて、コピーした画像を使うこと。これなら失敗しても大丈夫ですからね。さぁ、あなたも、お気に入りの写真をいろいろ加工してみてください!
(文・波多野絵理 イラスト・工藤六助)
|
|
|