121ware 閉じる

人には聞けないパソコン用語 【インターネットのルールとマナー】 人には聞けないパソコン用語 【インターネットのルールとマナー】


 ご近所付き合いひとつとっても、ルールとマナーは欠かせませんね。インターネットにもルールとマナーがあるんです。子どもも大人もネットを使う時代ですから、危険な事のないようにしたいものです。
 ルールの基本は、自分の身は自分で守るということ。マナーでは、ほかの人に迷惑をかけない、ですね。「ネットのルールとマナー」という単語で検索するとたくさん情報がでてきますし、財団法人インターネット協会の『インターネットを利用するためのルールとマナー集』は「こどもばん」だけでも参考になりますから、お子さんといっしょに、一度目を通されるといいと思います。
 身を守る上で一番大事なのは、「個人の情報をむやみに書き込まない」こと。ネットはどこの誰が見てるかわかりませんから、名前や住所、電話を無防備に書いてはダメ。君子危うきに近寄らずで、得体の知れないホームページは見ないのが一番です。
 人に迷惑をかけないということでは、ネット特有のルールはだいぶ少なくなってきました。昔は、メールサイズひとつとっても注意する人がいましたが、最近はHTMLメールが増え、迷惑の基準も時代とともにかわってきています。注意を受けたら、素直にあやまれば大丈夫。神経質になる必要はないですね。掲示板のマナーはいろいろで、その場所だけのローカルルールがあることもあります。あちこちの掲示板に同時に書き込む「マルチポスト」や、なんでも人に教えてもらってばかりの「教えて君」は嫌われますが、これも、現実といっしょです。あとは、年功序列でないのはネットの良いところですが、若者にタメ口きかれても怒らない心構えが必要かも。いきなりオレ流でいかずに、場の空気を読むのも大切なんですね

(文・波多野絵理 イラスト・工藤六助)



ネットショッピングなどで買物する時も、信用できる店か、ちゃんと確認しましょう。もちろん、子どもに勝手に買物させてはいけません ネットショッピングなどで買物する時も、信用できる店か、ちゃんと確認しましょう。もちろん、子どもに勝手に買物させてはいけません
ネットショッピングなどで買物する時も、信用できる店か、ちゃんと確認しましょう。もちろん、子どもに勝手に買物させてはいけません ネットショッピングなどで買物する時も、信用できる店か、ちゃんと確認しましょう。もちろん、子どもに勝手に買物させてはいけません
椎名さんちのにぎやかな週末

七海の夏休み宿題絵日記
〜ネットで楽しく自由研究〜
バックナンバー
JPEG
迷惑メール
インターネットのルールとマナー
電子番組表(EPG)
電子マネー
ユーザーアカウント
人には聞けないパソコン用語トップへ戻る
ぱそらいふトップへ戻る

NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.