121ware 閉じる

あなたの山歩きがパソコンでさらに広がる 山とパソコン 11月号 毎月1回更新 監修 山と溪谷社 山と溪谷社
 
1.誰にも負けない!山のデジタル写真 第1回 デジタルカメラの基礎知識 監修:畠山 高
 
デジタルカメラの種類と選び方
・手軽なコンパクト・デジタルカメラ

 フィルムカメラと同様に、デジタルカメラにもいろいろな種類があります。電子ビューファインダーを備えた中型機や本格的一眼レフもありますが、手軽に撮れて携帯しやすいものをというのであれば、コンパクト・デジタルカメラがオススメです。胸ポケットにもすっぽり入ってしまう小型機も多いので、荷物を増やしたくない山歩きにぴったりです。  フィルムを使用するコンパクトカメラと同じ形状あるいはカード型のものが主流で、ほとんどが透過式ファインダーと液晶モニターとを備えています。どちらを使って撮影してもよいのですが、透過式ファインダーは簡易型が多いので、液晶モニターを見ながら撮影するのに向いています。

Canon Power Shot S70
(写真のデジタルカメラは、Canon Power Shot S70です)

・画素数の違いとは

 コンパクト・デジタルカメラにも形や大きさだけでなく、性能的にいろいろな種類があります。いちばん大きな違いは撮像素子の画素数です。画素とはフィルムの粒子に相当するもので、単純に比較はできないのですが、画素数が大きいほど画質がよいと考えられます。廉価なコンパクト・デジタルカメラで200〜300万画素、その上で400〜500画素、さらに高画素のタイプもあります。サービス判程度に伸ばすのであれば200万画素でも充分です。A4判まで大きくするのであれば、400万画素以上はほしいといえます。

・ズームレンズの種類

 コンパクト・デジタルカメラに付いているズームレンズはズーム比3倍程度で、35mm判フィルムカメラに換算すると焦点距離35mm前後から100mm前後のものが多くなっています。スナップや記念写真には使いやすい焦点距離で、普段の撮影には過不足ないレンズといえます。
 しかし、山の風景をメインに写す場合には、もっと広角のレンズがほしい状況が多くなります。35mm判換算で28mmクラスの広角からのズームレンズが付いた機種がベターです。なお、アタッチメントでレンズを広角に変えるワイドコンバーターが用意されている機種もありますから、それを選んでもよいでしょう。

35mmの画角   28mm

(写真左/35mmの画角、写真右/28mmだとここまで広く撮れる。いずれも35mm判換算)
 
ページトップへ
前のページへ
 
コンテンツ
  1.誰にも負けない!山のデジタル写真
  2.今月のおすすめの山
  3.はじめてみよう!山歩き
  山のオリジナル壁紙
  今月号のプレゼント
  トップへ戻る


◎もっと詳しくは、山と溪谷社刊・畠山 高著『今から始める 山のデジタル写真』(本体1500円+税)をご覧ください。

今から始める 山のデジタル写真

畠山 高(はたけやま・たかし)
1954年、秋田県生まれ。著書に『剣岳』(山と溪谷社)、『わが剱岳』(東京新聞出版局)など。写真家、パソコンインストラクター、日本山岳写真集団同人。
http://www.b-mountain.com/


バックナンバー
 
第4回 「プリント写真やポジをパソコンに取り込む」
 
第3回 「パソコンと画像のレタッチ」
 
第2回 「デジタルカメラの実践撮影法」
 
第1回 「デジタルカメラの基礎知識」
 
 
 

|1.誰にも負けない!山のデジタル写真|2.今月のおすすめの山3.はじめてみよう!山歩き
山のオリジナル壁紙今月号のプレゼントトップへ戻る
 
NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.