121ware 閉じる
 
旅行読売編集 「旅の健康塾」 旅行読売
植田理彦温泉博士の温泉健康法 スローフード「ふるさと食風土記」 旅行読売おすすめ「歩く旅」 おすすめの癒しガーデン 旅の快適術
 
 
植田理彦温泉博士の温泉健康法
 
第1回 上手な入浴法(かけ湯、かぶり湯)「入浴前に湯を浴びてレジオネラ菌を流す」
 温泉入浴でも、一般の公衆浴場、家庭の入浴でも、そのルール、マナーで大切なことはまず「かけ湯」です。
 テレビの影響でしょうか?脱衣所で裸になり浴室に入ると、そのまま浴槽にザブンと飛び込む人が最近多く見られます。
 入浴の始めは、「かけ湯」「かかり湯」からです。多くの浴客が入る浴槽には、体をまず流して清潔にして入るという公衆衛生上の意味があるのです。
入浴前に湯を浴びる
  現在、問題になっているレジオネラ菌属の浴槽混入は、利用者が外から持ち込む機会が多いのです。レジオネラ菌属は、ビルの多い街の空気中、湿気の多い川辺、コケのむした場所などに常時存在する菌属です。それが浴槽に持ち込まれ、浴槽の清掃がゆきとどかない施設で問題が起こるのです。
 したがって、浴槽に入る前には必ず「かけ湯」をします。汚れやすい足元から湯をかけ、徐々に腹、肩へと湯をかけていきます。またはシャワーで湯にかかります(かかり湯)。そして最後に、頭から湯をかぶります(かぶり湯)。 もうひとつは、「かけ湯」、「かかり湯」、「かぶり湯」で入浴の事故を防ぐためです。 これから入る湯の温度に体を慣らすためで、突然、湯に飛び込むと、その温度と水の圧力で血圧が30から50も急上昇します。高血圧、動脈硬化症、糖尿病の人など血管がもろい人は、脳出血を起こすことが多いのはこのためです。
この事故を防ぐために、冷えた足元から十分な「かけ湯」をします。 その際、特に42度以上の高温浴には注意です。この場合はまず頭から湯をかぶります。頭の血管をあらかじめ「かぶり湯」で拡張しておけば、急な血圧上昇をうまくいなせるわけです。 今では草津温泉の観光名物となった入浴法「時間湯」での「かぶり湯」は、このためです。 湯長の合図で、浴客は湯もみ唄を歌いながら、47度の湯を大きな板でかき回します。約20分ですから、かなりの人は脱落します。頃合いを見て湯長は号令をかけると、板を置いて柄杓で頭に熱い湯をおよそ30杯かぶります。次いでまた湯長の掛け声でゆっくり半身浴から全身浴で、3分経つと一斉に飛び出るという浴法です。
 鳥取県の岩井温泉では、「湯かむり音頭」を唄っての「かぶり湯」があります。

(2004年旅行読売12月号より)
 


バックナンバー
第10回 糖尿病と温泉(2) 「運動施設のある温泉で5日間湯治」

第9回 糖尿病と温泉(1) 「多くの現代人が悩む糖尿病の対処法」

第8回 上手な入浴法8 「温泉入浴を楽しむ十五ヵ条」

第7回 上手な入浴法7 「飲酒後の入浴、早朝の入浴は避ける」

第6回 上手な入浴法6 「皮膜を守って保温、美肌へ効果大」

第5回 上手な入浴法5 半身浴でゆっくりと腰を左右に回転

第4回 上手な入浴法4(入浴中) 休息をとりながら湯舟で手足の運動を

第3回 上手な入浴法3 心臓、肺に負担のない入浴姿勢をとる

第2回 上手な入浴法2(熱い湯、ぬるい湯) 体に優しい入浴は、40度付近のぬる湯にゆっくりつかる

第1回 上手な入浴法(かけ湯、かぶり湯) 「入浴前に湯を浴びてレジオネラ菌を流す」
植田 理彦 温泉療法医・医学博士 植田 理彦 温泉療法医・医学博士
1927年東京生まれ。1950年東京大学卒業後、同大物療内科で温泉医学を学ぶ。温泉療法医会顧問。1990年環境庁長官より温泉行政功労者として表彰を受ける。現在、内幸町診療所所長


ページトップへ
 
 
あなたの健康旅行結果発表旅行読売新刊紹介トップページ
 
NEC Copyright(C) NEC Corporation, NEC Personal Products,Ltd.